- 2021年2月26日
- 2021年2月10日
-
- コロナ禍においてエコ通勤を行う意義に関する資料を制作しました(本ページ下部へ)
- 2020年12月25日
- 2020年12月15日
- 2020年6月25日
-
- エコ通勤優良事業所認証制度実施要綱を改定し様式を西暦に変更しました(概要説明ページ下部へ)
- 2020年1月16日
- 2020年1月8日
- 2019年6月24日
-
- エコ通勤優良事業所「長期継続認証ロゴマーク」と使用規程を作成・公表しました(概要説明ページ下部へ)
- 2019年4月10日
- 2019年1月11日
- 2018年9月27日
- 2018年6月27日
-
- エコ通勤優良事業所認証ロゴマーク」のデザイン更新と使用規程の改定
「エコ通勤優良事業所認証制度」の「エコ通勤優良事業所認証ロゴマーク」のデザインを更新するとともに、制度の推進、普及又は啓発に寄与する行事等を行う際に使用を許可するよう使用規程を改定しました(概要説明ページ下部へ)
- エコ通勤優良事業所認証ロゴマーク」のデザイン更新と使用規程の改定
- 2017年12月26日
- 2017年1月31日
- 2015年12月25日
- 2015年03月30日
- 2014年12月18日
- 2014年4月18日
- 2013年12月12日
-
- 「エコ通勤優良事業所認証制度」登録の3団体が「平成25年交通関係環境保全優良事業者等大臣表彰」を受賞しました(国土交通省発表資料)
- 表彰式の模様はこちら(エコ通勤ポータルサイトへ)
また、武田運輸(株)(グリーン経営認証登録事業者)も、同大臣表彰を受賞しています。
- 2012年12月18日
- 2010年5月25日
エコ通勤とは?
クルマによる通勤をはじめとして通勤交通は、周辺地域の渋滞問題や地球温暖化等、さまざまな問題の原因となり得ます。
事業所の社会的責任(CSR)の観点からも、また各事業所の効率的な経営の観点からも、より望ましい通勤交通のあり方を模索していくことが望ましいと言えるかもしれません。
「エコ通勤」とは、このような背景のもと、各事業所が主体的に、より望ましい通勤交通のあり方を考える取り組みです。
エコ通勤実施のメリット
- 地域にとって
-
- 周辺地域の通勤時間帯の渋滞緩和が期待できます
- 公共交通の利用者数の増加⇔公共交通サービス水準の向上等が期待できます
- 地球温暖化防止に寄与します
- 事業所にとって
-
- 企業イメージの向上が図れます(環境配慮行動としてISO14001、CSRへ位置づけ)
- マイカー通勤者のための駐車場の経費の削減、社有地の有効利用につながります
- 従業員の健康増進、通勤時の事故減少、定時出勤等に寄与します
- 従業員にとって
-
- 公共交通や自転車、徒歩での通勤は、健康増進にも役立ちます
- 渋滞に巻き込まれず通勤できます
- 交通事故にあう確率が低減し安全に通勤できます
- エコ通勤のすすめ【PDF/278KB】
- エコ通勤の手引き【PDF/8.3MB】
- 自治体向けエコ通勤啓発リーフレット【PDF/2.90MB】
- 豊富な事例を紹介した自治体向けのエコ通勤啓発リーフレットを新しく作成しました。自治体施策としてのエコ通勤の取組の実施及び地域における認証制度のPRの促進への取組の一助としての活用を想定しておりますので、是非ご活用ください。
- 企業・事業所等向けエコ通勤啓発リーフレット(閲覧用)【PDF/2.35MB】
- 企業・事業所等向けエコ通勤啓発リーフレット(印刷用)【PDF/2.17MB】
- 「エコ通勤とは?」、「エコ通勤って何をすればいいの?」、「エコ通勤のメリットは?」そんな疑問にお答えするリーフレットを新しく作成しました。事例を交えつつ、わかりやすく解説しています。
- 自治体の「交通・環境・総務」関係の皆様へ【PDF/794KB】
- 企業等の総務・広報・CSR 関連部署の皆様へ【PDF/794KB】
- コロナ禍においてエコ通勤を行う意義を、公共交通の維持という観点から紐といた資料を制作しました。上記の自治体向けリーフレット/企業・事業所向けリーフレットのご活用を検討されている皆様に、その導入としてご覧いただくことを想定しております。是非、併せてご覧ください。