| 日 時 | 令和7年11月26日(水) 18:30~20:30(18:00受付開始) |
|---|---|
| 会 場 | 武蔵野公会堂(東京都武蔵野市吉祥寺南町1丁目6番22号)(MAP) |
| 参加方法 | 参加申し込み不要。直接会場までお越しください |
| 参加料 | 無料 |
| 主 催 | 武蔵野市、公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 |
| 後 援 | 国立大学法人 福島大学 |
| 定 員 | 会場300名 ※オンライン配信は行いません |
| 18:30 | 開会挨拶 武蔵野市長 小美濃 安弘 |
| 公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 理事長 若林 陽介 | |
| 18:40 | リレー報告 「ムーバスに学んだ公共交通」 関東バス株式会社 取締役相談役 内藤 泉 |
| 「武蔵野市の交通政策」 武蔵野市 都市整備部 交通企画課長 澤田 和弥 |
|
| 19:10 | 休憩 |
| 19:20 | パネルディスカッション 「ムーバスの不易流行」~ 時代を超えても変わらないもの、変えていく必要あるもの ~ パネリスト:一般社団法人東京バス協会 理事長 濱 勝俊 関東バス株式会社 取締役相談役 内藤 泉 小田急バス株式会社 代表取締役社長 田島 寛之 武蔵野市 副市長 荻野 芳明 コーディネータ:福島大学 経済経営学類 経済学コース 教授 吉田 樹 (武蔵野市地域公共交通活性化協議会座長) |
| 20:30 | 閉会 |
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は左のボタンをクリックしてダウンロードしてください。当財団のHPでのPDF閲覧において、最新バージョンがAdobe Reader9において完全な動作保証はできません。Adobe Reader9.3ではなく、Adobe Reader8.2のバージョンをご利用くださるようお願いします。