2008年7月16日
交通エコロジー・モビリティ財団及び財団法人省エネルギーセンターは、乗用車のエコドライブを推進するため、「乗用車のエコドライブ講習の認定」に取り組むこととしました。認定を希望する団体は、財団法人省エネルギーセンターが開催するインストラクター養成教習を受講し、その後、交通エコロジー・モビリティ財団に認定を申請します。交通エコロジー・モビリティ財団は、同財団が定めたエコドライブ講習認定基準に基づき団体の講習会を認定し、受講した方に修了証を授与するものであります。
エコドライブは、平成20年3月28日に全部改定の閣議決定がされた「京都議定書目標達成計画」において、「環境に配慮した自動車使用の促進」の施策の一つとして位置づけられています。また、平成18年6月には、エコドライブ普及連絡会(警察庁、経済産業省、国土交通省、環境省から構成)において「エコドライブ普及・推進アクションプラン」が策定され、関係団体が積極的に推進しているところです。
交通エコロジー・モビリティ財団は、平成19年度よりトラックメーカーからの要望に基づき、「トラックのエコドライブ講習の認定」および受講者への修了証の発行を開始し、昨年度は、10の団体を認定し約1万名の受講者へ修了証を授与しました。
一方、財団法人省エネルギーセンターは、平成16年度より自動車からの二酸化炭素排出量の半分近くを占める乗用車において、エコドライブ教習会や講習会などを開催して一般ドライバーへの情報提供を行っており、平成19年度は約6000人に対し教習会や講習会を実施いたしました。
エコドライブの推進のためには、さらに多くのドライバーへの普及が必要なことから、交通エコロジー・モビリティ財団と財団法人省エネルギーセンターとが協力して、乗用車のエコドライブを推進するため「乗用車のエコドライブ講習の認定」に取り組むこととしました。具体的には、認定を希望する団体が財団法人省エネルギーセンター開催のインストラクター養成教習を受講し、その後、交通エコロジー・モビリティ財団に認定を申請するというものです。
交通エコロジー・モビリティ財団は、認定を希望する団体からの申請を、同財団が定める「乗用車のエコドライブ講習認定基準」に基づいて審査・認定し、講習会の受講者に修了証を授与します。また、「乗用車の燃費解析ソフト」の提供等を通じて、認定を希望する団体への支援も行っていきます。
乗用車のエコドライブ講習の認定と修了証の授与に関しての概要は、乗用車のエコドライブ講習修了証授与にかかわる事業概要の通りです。
乗用車の「エコドライブ講習」認定基準(案)の通りです。
財団法人省エネルギーセンターは、認定を希望する団体を対象とした「インストラクター養成教習会」を開催します。
乗用車のエコドライブ講習を実施する際に必要な下記のものを、無償あるいは有償で提供いたします。
講習の認定申請には、講習に適した燃費解析ソフトを保有していることが前提となります。保有していない場合は、交通エコロジー・モビリティ財団に燃費解析ソフトの提供をお申し込み下さい。(詳細はこちらのページをご覧下さい)
・講習テキスト ・・・有償(現在作成中。9月より提供開始予定。自前で作成したものを使用することも可能。)
・燃費解析ソフト・・・ 無償(プレス発表後受付開始。9月より提供開始予定。)
(認定申請)
9月より申請受付開始します。
(インストラクター養成教習)
プレス発表後受付開始します。
9月初旬に、第1回、第2回を開催する予定です。
(燃費解析ソフトの提供)
プレス発表後受付開始します。
9月より提供開始予定です。
(テキスト)
現在作成中です。
出来上がり次第ホームページで紹介し ます。
1冊200円で9月より提供開始予定です。
上記内容に関する詳細は、こちらのページをご参照ください。
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は左のボタンをクリックしてダウンロードしてください。当財団のHPでのPDF閲覧において、最新バージョンがAdobe Reader9において完全な動作保証はできません。Adobe Reader9.3ではなく、Adobe Reader8.2のバージョンをご利用くださるようお願いします。