日 時 | 令和6年10月28日(月) 13:00〜16:10(12:30受付開始) |
---|---|
会 場 | 文京シビックセンター スカイホール(MAP) |
参加方法 | こちらからお申込みください ※上記から申し込みのできない方は、案内チラシ最下部のメールアドレスに、お名前、ご所属、参加方法、電話番号を記入の上、ご連絡ください。 ※会場参加は定員に達しましたので申し込みを締め切りました。 下記URLよりオンライン参加をご利用ください。 オンライン参加の方は、下記URLからご視聴ください。 https://us06web.zoom.us/j/85988840596 |
参加料 | 無料 |
主 催 | 一般社団法人東京バス協会、公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 |
後 援 | 国土交通省関東運輸局 |
定 員 | 会場100名、オンライン300名(オンライン参加の方には後日URLを送付します) |
13:00 | 開会挨拶(公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団) |
13:05 | 来賓挨拶 国土交通省 関東運輸局長 藤田 礼子氏 |
13:10 | |
13:50 | 講 演 「ポストコロナと2024年問題の現実化への東京のバス業界の対応」 一般社団法人東京バス協会 理事長 濱 勝俊氏 |
14:20 | 事例紹介 「デマンドバス⇔路線バス乗り継ぎの仕組み〜さいたま市の運行事例〜」 国際興業株式会社 商事部交通事業担当 上席主任 河村 奏女氏 |
14:30 | 事例紹介 「中野区における地域公共交通に関する取り組み」 中野区都市基盤部交通政策課 課長 宮澤 晋史氏 |
14:45 | 事例紹介 「ムーバスに学んだ地域公共交通」 関東バス株式会社 取締役会長 内藤 泉氏 |
15:00 | 休憩 |
15:10 | パネルディスカッション 「コロナ後の大都市域における路線バス網リデザインの必要性と方策」 パネリスト:中野区都市基盤部交通政策課 課長 宮澤 晋史氏 関東バス株式会社 会長 内藤 泉氏 一般社団法人東京バス協会 理事長 濱 勝俊氏 国際興業株式会社 商事部交通事業担当 上席主任 河村 奏女氏 国土交通省 関東運輸局 交通政策部長 落合 裕史氏 コーディネータ:名古屋大学大学院 環境学研究科 教授 加藤 博和 氏 |
16:10 | 閉会 |
セミナー動画:エコモ財団Youtubeチャンネルへ
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は左のボタンをクリックしてダウンロードしてください。当財団のHPでのPDF閲覧において、最新バージョンがAdobe Reader9において完全な動作保証はできません。Adobe Reader9.3ではなく、Adobe Reader8.2のバージョンをご利用くださるようお願いします。