地域交通においては車に依存したライフスタイル化が進み、車の走行量の増加を招き、環境負荷の増加につながっています。これに対する環境対策を進める上では、自治体と共に住民の方々が主体となって地域のニーズ・特性にあった交通施策を立案し、実施していける仕組みをつくることが必要です。
交通まちづくりをはじめ、地域住民のくらしや地域のあり方を左右する重要な社会の基礎であることを考えると、環境に配慮した交通を機軸としながらも、移動のしやすさ等、他の要素とも調和のとれた交通の実現を今後進めていかなければなりません。
そこで当財団では日本財団の助成を得て、地域交通づくりに取り組まれている自治体や市民団体に対し、住民参加型の委員会の設置・運営を通じて、交通施策に関する専門知識の提供や、合意形成等の支援を行い、よりよい地域交通の実現を協働して目指していきます。また、他の地域がこれらをモデルケースとして活用するためのノウハウをとりまとめ、その取り組みの普及を目指していきます。
以下のことを通じて、専門知識の提供や関係者間の合意形成の支援を行い、 プロジェクトの実現を目指す。
1プロジェクトにつき、委員会運営費として年間100万円程度を目処として協議の上定める。調査研究費が必要な場合は、さらに200万円程度を限度として協議の上定める。
プロジェクト別推進委員会の委員長(またはその代理)は第2回以降の中央支援委員会に出席し、プロジェクトの経過報告を行うとともに、助言を仰ぐ。プロジェクト実施主体は、そのための報告資料の作成に協力する。
支援限度額内での支援対象経費の支払いは当財団が行う。プロジェクトに関わるその他費用支払いは支援申請者(プロジェクト実施主体)が行う。
5月に全国5,000人以上、100万人未満の自治体250団体と150の市民団体にアンケート調査※1を行い、その後のヒアリング、委員会審議を経て、協働先となる3団体(2自治体、1市民団体)が次のとおり決定※2 いたしました。
上記2.(1)により選ばれた支援申請者は、当財団が別途指示する日までに支援申請書を当財団宛提出する。
当財団は、提出された支援申請書を財団内に設置した中央支援委員会に諮る。同委員会は、支援対象プロジェクト3件、及び次点として2件程度を選定する。
各プロジェクト別の推進委員会の活動の支援等を行う。
中央支援委員会 委員名簿(敬称略)
委員長 | 今橋 隆 ( 杉山 武彦) |
法政大学経営学部 教授 (一橋大学大学院商学研究科 教授) |
---|---|---|
委員 | 【勝又 三千子】 | 【主婦連合会 参与】 |
上岡 直見 | 環境自治体会議環境政策研究所 主任研究員 | |
須田 春海 | 市民団体運動全国センター 世話人 | |
【寺部 慎太郎】 | 【東京大学大学院工学系研究科 講師】 | |
中村 文彦 | 横浜国立大学大学院環境情報研究院 教授 | |
(以上、五十音順) |
||
内田 敬 | 大阪市立大学大学院工学研究科 助教授 | |
元田 良孝 | 岩手県立大学総合政策学部 教授 | |
藤原 章正 | 広島大学大学院国際協力研究科 教授 | |
(以上、個別プロジェクト推進委員会委員長) |
||
玉木 良知 | 国土交通省総合政策局環境・海洋課長 | |
(山本 芳治) | (国土交通省総合政策局環境・海洋課長) | |
((関口 幸一)) | ((国土交通省総合政策局環境・海洋課長)) | |
オブザーバー | 【味水 佑毅】 | 【一橋大学大学院商学研究科博士後期課程】 |
【藤村 万里子】 | 財団法人国土技術研究センター 研究員 |
※:( )内表示は前任者、(( ))内表示は前々任者、【 】内表示は平成14年度のみの委員
現在の地域の交通に関する問題点や団体で検討している施策、施策を検討していくための問題点を把握するとともに、協働先の候補となる団体を発掘するためにアンケート調査を実施しました。(なお、本アンケート調査は日本財団からの助成により実施した)
2,507 の自治体(人口5,000人以上、100万人未満※1)と150の市民団体(そのうち50の団体は、LRTについての活動を行っている団体)に配布を行い、回収数は、自治体が853団体※2(回収数:34.0%)、市民団体が35団体(回収率:23.3%)となりました。
※1 自治体の人口は、「平成12年国勢調査 第1次基本集計結果」総務省統計局・統計センターのデータを参考とした。
※2 人口 5,000 人以上、100万人未満の自治体をアンケート対象としたが、アンケートの実施を知り、アンケートの送付要請があった自治体にも配布した。
※3 1〜4の設問は複数回答可能とした。
※4 2〜4の設問は複数回答可能とした。
「住民主体の環境配慮型地域交通づくりの推進」事業における協働先3団体の3プロジェクトを平成14年7月に選定しました。その後、3プロジェクトそれぞれについて、地元の学識経験者を委員長とし、住民、事業者、行政などからなる「住民参画型推進委員会」を設置し、プロジェクトを推進しました。
公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 交通環境対策部
〒102-0076 東京都千代田区五番町10番地 五番町KUビル3階
TEL:03-3221-7636、FAX:03-3221-6674