平成21年度、平成22年度研究助成対象事業について、成果報告と中間報告を行う報告会を開催することになりました。
研究成果については、広く皆様にもお聞きいただきたく開催のお知らせを下記のとおりご案内いたしますので、ご興味のある方等たくさんの方のご参加お待ちしております。
参加をご希望の方は、ファクスかメールにて、7月19日(火)までにお申込ください。
ファクスでお申し込みの方は、参加申込書をプリントアウトの上、必要事項をご記入の上、お送りください。
メールでお申し込みの方は、お名前、ご連絡先(電話番号、e-mailアドレス)をお書きの上、jyosei@ecomo.or.jp(@を小文字に変えてください)までお送りください。
また、手話通訳、要約筆記等をご希望される方はお申込の際お申し出ください。
なお、会場の都合上、60名様に限らせていただきますのでお断りさせていただくこともございますが、ご了承ください。お断りさせていただく際は、お申込後にご連絡させていただきます。特に連絡がない場合は、当日直接会場までお越しください。
終了後、懇親会を予定しております。ご参加を希望される方は、申込みの際にご記載ください。参加費はお一人2,000円で、当日お支払ください。
1.日時:平成23年7月22日(金)13:00~17:30(懇親会は17:30~19:00)
3.参加料:無料(懇親会は有料)
4. ご案内(参加申込書)
プログラム
13:00 | 開会/開会挨拶 | |
---|---|---|
13:05 | 全体講評:秋山審査委員長 | |
13:15 | 成果報告:平成22年度 3事業(1人20分(15分発表+5分質疑応答等)) | |
1.交差点横断部の視覚障害者誘導用ブロックに関する調査研究
社会福祉法人視覚障害者支援総合センター 高橋 和哉氏 |
||
2.階段踊り場における視覚障害者誘導用ブロックの効果的敷設方法の研究
岡山県立大学保健福祉学部保健福祉学科 教授 田内 雅規氏 |
||
3.高齢者や要援護者の登坂を考慮した津波避難計画の支援
岩手大学工学部社会環境工学科 教授 南 正昭氏 |
||
14:15 | 休憩 | |
14:20 | 成果報告:平成21年度 5事業 (1人20分(15分発表+5分質疑応答等)) | |
4.歩行困難高齢者の外出支援のための電動移動補助機器の開発
東洋大学ライフデザイン学部人間環境デザイン学科 教授 米田 郁夫氏 |
||
5.
子育て時の外出支援のためのバリアフリー施策に関する研究~子育てバリアの体系的整理~
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻 准教授 大森 宣暁氏 |
||
6.都市型観光地におけるモビリティ・デザインのあり方に関する基礎的研究
株式会社まち創生研究所 代表取締役 酒井 弘氏 |
||
7.
活動機会の確保水準に着目した広義のバリアフリー評価指標の開発と地域公共交通計画への利用法
神戸大学大学院工学研究科市民工学専攻 博士課程後期課程 岸野 啓一氏 |
||
8.バリアフリー環境の整備効果/効用シミュレーションモデル開発のための調査研究
日本女子大学家政学部住居学科 准教授 佐藤 克志氏 |
||
16:00 | 休憩 | |
16:10 | 中間報告:平成22年度 4事業(1人20分(10分発表+2分コメント+8分質疑応答等)) | |
9.ロービジョン者の都市・建築空間の移動における歩行パフォーマンスの指標化
医療法人社団済安堂 井上眼科病院 理事長 井上 賢治氏 コメンテーター:高橋委員 |
||
10.
介助・介護を必要とする旅行者支援策の充実と支援組織の全国展開に関する基礎的研究
社団法人北海道開発技術センター地域政策研究所 所長 原 文宏氏 コメンテーター:藤井委員 |
||
11.公共空間におけるサインと照明のバリアフリーに関する研究
同志社女子大学生活科学部 准教授 奥田 紫乃氏 コメンテーター:萩野委員 |
||
12.
利用者参加による交通システムの評価と、 新しいコミュニティベースの交通システムの構築の可能性に関する基礎的研究
茨城大学工学部都市システム工学科 准教授 山田 稔氏 コメンテーター:鎌田委員 |
||
17:30 | 終了 | |
17:30~19:00 | 懇親会(有料 2,000円) |