

事例集は、概要編、実践編、資料編の3つに分かれています。
- 概要編
- 「交通・環境学習」の全体像を知っていただくために、「交通・環境学習」の背景や目的、学習プログラムの進め方、教材の概要をまとめています。
- 実践編
- 「交通・環境学習」に関心を持った方や実際に取組もうとされている方向けに、使用した教材や実践事例、そして取り組みに際しての留意点等をまとめています。
- 資料編
- それぞれの教材で使用した標準的なワークシートやテキスト、データを掲載するとともに、交通と環境の専門でない方のために主要な用語を記載しています。
なお概要編については、冊子もあります。冊子をご希望される方は、こちらのページにある申込書に必要事項をご記入の上、当財団までお送りください。
掲載している資料につきましては、PDF形式のファイルが基本となっていますが、資料編ではアレンジしてお使いいただけるように、Word形式もしくはExcel形式のファイルを掲載しています。
概要編
- 「交通」と「環境」の学習とは
- 1.1 教材事例:みんなが使う「電車・バスマップ」をつくろう
- 1.2 「交通・環境学習」の目指すもの
- 1.3 学習過程における「交通・環境学習」の位置づけ
- 1.4 紹介する教材事例とその学習のねらい
- 学習プログラムの進め方
- 2.1 カリキュラムの構成
- 2.2 学習の実践例
- 2.3 関係者間の連携と支援
- 【実践編】の使い方
- 3.1 【実践編】の構成と使い方のポイント
- 3.2 【実践編】に収載する教材事例の概要
- 3.3 【実践編】に収載する実践事例の一覧表
実践編
- 第3章 留意点
- 3.1 全体構成の立て方
- 3.2 学習計画段階での留意点
- 3.3 カリキュラムの構成方法
- 3.4 学習を進めるうえでの留意点
- 3.5 出前講座の活用
資料編
お問い合わせ
交通エコロジー・モビリティ財団 交通環境対策部
〒102-0076 東京都千代田区五番町10番地 五番町KUビル3階
TEL:03-3221-7636、FAX:03-3221-6674