交通バリアフリーを切り口に、共生社会を目指すために誰もが共に生きることのできる社会とはどういうものなのかを考えていただくことを目的としています。
主に中学生以上ですが、どなたにもお使いいただけます。
(1)教材の提供
授業でお使いいただける冊子やワークシートなど必要な教材を提供させていただきます。
(2)授業実施の支援
・ | カリキュラム作成のお手伝いをいたします(ご希望があれば)。 |
・ | 障害当事者の講演などを希望される場合は、当財団のネットワークを活かして学校のお近くの当事者の方や当事者団体等をご紹介いたします。 |
・ | 体験(車いす体験、アイマスク体験、高齢者疑似体験等)を実施される際に必要となるグッズ等の貸出先をご紹介いたします。また、一部貸出も可能です。 |
・ | 授業実施当日、補助員として当財団職員がお手伝いいたします(ご希望があれば)。 |
※上記以外でご希望される内容については、ご相談に応じ最大限ご希望に沿えるようご協力させていただきます。
(3)学校への対応
学校内での手続き上必要な場合、ご希望があれば当財団から授業実施に関する依頼書等を発行いたします。
事務局:バリアフリー推進部
電話 03-3221-6673 ファクス 03-3221-6674
E-mail bari_infoアットecomo.or.jp(アットを@にしてください)