| <若手研究者部門> | |||
|---|---|---|---|
| 助成事業名 | 所属 | 氏名 | |
| 1 | 交通バリアフリーに関する法的研究 | 駒澤大学 | 田実宗 | 
| 成果報告 | |||
| 2 | ユニバーサルデザインタクシーは、車いすユーザーにとって移動手段のひとつとなりえるのか | 佛教大学大学院 | 森本京華 | 
| 成果報告 | |||
| <一般部門> | |||
|---|---|---|---|
| 助成事業名 | 所属 | 氏名 | |
| 3 | 公共交通機関をベビーカーで利用したいと考える保護者支援とは 〜兄弟を含む多胎児等家庭保護者の捉えを資料として〜 | 船橋情報ビジネス専門学校 | 生越雅志 | 
| 成果報告 | |||
| 4 | ロービジョンがある人の夜間歩行を支援可能な光の発光条件と照射条件の評価 | 近畿大学 | 豊田 航 | 
| 成果報告 | |||
| 5 | 知的障害者の公共交通利用における心のバリアメカニズムの解明―主に特別支援学校通学児を対象に | 豊田都市交通研究所 | 三村 泰広 | 
| 成果報告 | |||
| 6 | 外部団体が管理している鉄道駅におけるバリアフリーの有効性に関する研究 | 龍谷大学 | 石原 凌河 | 
| 成果報告 | |||
| <研究・活動部門> | |||
|---|---|---|---|
| 助成事業名 | 所属 | 氏名 | |
| 7 | 障害者や高齢者の移動のラストワンマイル(徒歩圏)をICTで支援をするためのスマホ教室の開催 | 地縁−中央 | 江口裕子 | 
| 成果報告 | |||
| 8 | 精神障害・発達障害のある人の鉄道交通利用に伴う意識調査 | 一般社団法人精神障害当事者会ポルケ | 山田悠平 | 
| 成果報告 | |||