平成22年度、平成23年度研究助成対象事業について、成果報告と中間報告を行う報告会を開催いたしました。
1.日時:平成24年7月19日(木)13:10〜17:30(懇親会は17:30〜18:30)
2.場所:ちよだプラットフォームスクエア 会議室
3.参加料:無料(懇親会は有料)
4. 参加者数:約70名
プログラム
| 13:10 | 開会/開会挨拶 | |
|---|---|---|
| 13:15 | 全体講評:秋山審査委員長 | |
| 13:25 | 成果報告:平成23年度 1事業 | |
| 1.
              災害による節電が視覚障害者の安全・安心に及ぼす影響と効果的な対応策に関する研究 --節電(エコロジー)とロービジョン者の移動の安全確保(バリアフリー)の融合を目指した提言-- 
                 慶応義塾大学 中野 泰志氏  | 
          ||
| 13:37 | 質疑応答 | |
| 13:42 | 成果報告:平成22年度 4事業 | |
| 2.
              ロービジョン者の都市・建築空間の移動における歩行パフォーマンスの指標化 
                 井上眼科病院 理事長 井上 賢治氏  | 
          ||
| 3.
              利用者参加による交通システムの評価と、 
              新しいコミュニティベースの交通システムの構築の可能性に関する基礎的研究 
                 茨城大学 山田 稔氏  | 
          ||
| 4.
              介助・介護を必要とする旅行者支援策の充実と支援組織の全国展開に関する基礎的研究  〜全国自治体及び旅行支援事業者を対象とした事例研究〜 社団法人北海道開発技術センター 原 文宏氏  | 
          ||
| 5.
              公共空間におけるサインと照明のバリアフリーに関する研究 
              (資料のみ) 
                 横浜国立大学大学院 岡嶋 克典氏  | 
          ||
| 14:18 | 質疑応答 | |
| 14:35 | 休憩 | |
| 14:45 | 成果報告:平成23年度 4事業 | |
| 6.駅のバリアフリーマップ(さわる地図)作成支援に関する研究 
                 新潟大学 渡邊 哲也氏  | 
          ||
| 7.
              首都圏鉄道駅における乗換利便性の経年変化分析と計画停電がバリアフリー喪失に与える影響 
                 東京理科大学 寺部 慎太郎氏  | 
          ||
| 8.感触の異なる床仕上げ材による視覚障害者の誘導性能に関する研究  ―誘導性能に関わる要因の定量化 
                 早稲田大学大学院 淺井 俊介氏  | 
          ||
| 9.
              災害時の帰宅困難者を安全安心に移動させるシステムの開発 
                 公立大学法人首都大学東京産業技術大学院大学 岩佐 智宏氏  | 
          ||
| 15:33 | 質疑応答 | |
| 15:50 | 休憩 | |
| 16:00 | 中間報告:平成23年度 4事業 | |
| 10.バリアフリー基本構想における住民参加と住民意識の調査 
                 DPI日本会議 今福 義明氏 コメンテーター:秋山委員長  | 
          ||
| 11.
              高次脳機能障害者が電車を利用する際の困難さに関する調査研究 
                 国立障害者リハビリテーションセンター 中山 剛氏 コメンテーター:鎌田委員  | 
          ||
| 12.市民提案型バリアフリー基本構想の作成プロセス及び制度等の課題の基礎的研究 
                 東洋大学 神吉 優美氏 コメンテーター:萩野委員  | 
          ||
| 13.
              子育て期の交通バリアフリーに係わる人材育成・普及啓発に関する研究 
                 宇都宮大学 長谷川 万由美氏 コメンテーター:三星委員  | 
          ||
| 16:48 | 質疑応答 | |
| 17:30 | 終了 | |
| 17:30〜19:00 | 懇親会(有料 1,000円) | |