平成21年度研究助成対象事業について、単年度で終了した3事業の成果報告と、来年3月に終了する5事業について中間報告を行う報告会を開催いたしました。
1.日時:平成22年5月28日(金)
2.場所:主婦会館 プラザエフ 9階 スズラン
3.参加料:無料(懇親会は有料)
4. 参加者数:約50名
プログラム
| 13:15 | 開会挨拶 | |
|---|---|---|
| 13:20 | 助成事業成果報告 | |
| 1.車椅子ドライバーの運転行動を考慮したシートに関する研究
               京都工芸繊維大学総合プリセーシス研究センター 特任准教授 池田 宏史氏 コメンテーター:藤井委員  | 
            ||
| 2.安全な車いす降行のためのスロープ形状に関する実験研究              
               独立行政法人建築研究所建築生産研究グループ 主任研究員 布田 健氏 コメンテーター:三星委員  | 
            ||
| 3.ハンドル形電動車いす使用者の走行空間に対する注視特性に関する基礎的研究
               北翔大学人間福祉学部医療福祉学科 准教授 石橋 達勇氏 コメンテーター:鎌田委員  | 
            ||
| 14:45 | 休憩 | |
| 14:50 | 助成事業中間報告 | |
| 4.歩行困難高齢者の外出支援のための電動移動補助機器の開発
                 東洋大学ライフデザイン学部人間環境デザイン学科 教授 米田 郁夫氏 コメンテーター:鎌田委員  | 
            ||
| 5.
                子育て時の外出支援のためのバリアフリー施策に関する研究〜子育てバリアの体系的整理〜
                 東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻 准教授 大森 宣暁氏 コメンテーター:石島委員  | 
            ||
| 6.都市型観光地におけるモビリティ・デザインのあり方に関する基礎的研究
               株式会社まち創生研究所 代表取締役 酒井 弘氏 コメンテーター:萩野委員  | 
            ||
| 7.
                活動機会の確保水準に着目した広義のバリアフリー評価指標の開発と地域公共交通計画への利用法
               神戸大学大学院工学研究科市民工学専攻 博士課程後期課程 岸野 啓一氏 コメンテーター:三星委員  | 
            ||
| 8.バリアフリー環境の整備効果/効用シミュレーションモデル開発のための調査研究
                 日本女子大学家政学部住居学科 准教授 佐藤 克志氏 コメンテーター:高橋委員  | 
            ||
| 16:50 | 休憩 | |
| 17:00 | 全体講評 平成21年度審査委員会委員長 秋山哲男氏 | |
| 質疑応答 司会:秋山哲男氏 | ||
| 17:15 | 終了 | |
| 17:30 | 懇親会開始(有料 2,000円) | |
| 19:00 | 懇親会終了 | |