|  |  |  | 基本クロスへ戻る | 【鉄道全データ】へジャンプ |  |  | 
 
  |  |  | 
 
  | No | 対象 | 利用者の属性 | 利用して不便なこと | 出所(報告書名) | 調査実施時期又は報告書の作成時期 | 備考(便利なこと) | 
 
  | 1 | サービス | 聴覚障害 | 車掌や車内販売の人と会話することが難しい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 |  | 
 
  | 2 | 音響音声案内 | 視覚障害 | 車掌によって、次駅の案内放送を一回しかしない場合と、数回してくれる場合がある。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 |  | 
 
  | 3 | サービス | 聴覚障害 | 車内や構内での買い物が不便。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 |  | 
 
  | 4 | 音響音声案内 | 視覚障害 | 行き先がわからない。 | 1.朝起きてから夜寝るまでの不便さ調査(視覚障害者アンケート調査報告書)−社会福祉法人日本点字図書館 | 調査:1992年(H.4)12月/報告書:1993年(H.5)10月 |  | 
 
  | 5 | 音響音声案内 | 視覚障害 | 到着駅名、乗換え案内、次駅等 情報がしっかりアナウンスされないと困る。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 |  | 
 
  | 6 | 音響音声案内 | 視覚障害 | アナウンスは人によって聞きづらいので困る。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 機械による自動音声は聞きやすい。 | 
 
  | 7 | 視覚表示(案内) | 聴覚障害 | 出口の方向の案内のアナウンスが分からない。 | 9.聴覚障害者が必要としている音情報〜「音見本」調査報告書〜−財団法人共用品推進機構・個人賛助会員の会 東京会議 聴覚情報障害班 | 調査:2000年(H.12)9月/報告書:2002年(H.14)3月 |  | 
 
  | 8 | 視覚表示(案内) | 聴覚障害 | 到着・乗り換えの案内のアナウンスが分からない。 | 9.聴覚障害者が必要としている音情報〜「音見本」調査報告書〜−財団法人共用品推進機構・個人賛助会員の会 東京会議 聴覚情報障害班 | 調査:2000年(H.12)9月/報告書:2002年(H.14)3月 |  | 
 
  | 9 | 視覚表示(案内) | 聴覚障害 | 行先・停車駅案内のアナウンスが分からない。 | 9.聴覚障害者が必要としている音情報〜「音見本」調査報告書〜−財団法人共用品推進機構・個人賛助会員の会 東京会議 聴覚情報障害班 | 調査:2000年(H.12)9月/報告書:2002年(H.14)3月 |  | 
 
  | 10 | 音響音声案内 | 知的障害 | アナウンスが分かりにくい。事故の時はなおさら。 | 11.知的障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 報告書:2002年(H.14)3月 |  | 
 
  | 11 | 音響音声案内 | 知的障害 | 声が小さく聞き取りにくい。 | 11.知的障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 報告書:2002年(H.14)3月 |  | 
 
  | 12 | 音響音声案内 | 視覚障害 | 上り、下りまたは何方面行きと言って欲しい。 | 6.弱視者不便さ調査報告書<見えにくいことによる不便さとは>−財団法人共用品推進機構 | 調査:1999年(H.11)2月/報告書:2000年(H.12)2月 |  | 
 
  | 13 | 設備 | 高齢者 | 冷暖房が効きすぎる。弱冷房車の表示が分かりにくい。 | 5.高齢者の交通機関とその周辺での不便さ調査報告書−E&Cプロジェクトエイジフリー班 | 調査:1995年(H.7)8月/報告書:1997年(H.9)4月 |  | 
 
  | 14 | 設備 | 高齢者 | 車内の冷暖房のコントロールがまずい。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 |  | 
 
  | 15 | 設備 | 高齢者 | 冷房が効きすぎる。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 |  | 
 
  | 16 | 設備 | 高齢者 | 冷暖房が外気温と合っていない。強弱調整ができない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 |  | 
 
  | 17 | 設備 | 全体 | 鉄道車両の出入口扉の床面を緩やかな斜面とするとともに、敷居部分は斜面又は丸みを帯びたものにしてプラットホームと直角にならないようにすべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 |  | 
 
  | 18 | 案内(表示) | 聴覚障害 | 出口の方向の案内がたりない。 | 9.聴覚障害者が必要としている音情報〜「音見本」調査報告書〜−財団法人共用品推進機構・個人賛助会員の会 東京会議 聴覚情報障害班 | 調査:2000年(H.12)9月/報告書:2002年(H.14)3月 |  | 
 
  | 19 | 視覚表示(案内) | 視覚障害 | 新幹線等、指定席の場合に席を移動することもある。表示されていないと自分の席が分からなくなる。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 |  | 
 
  | 20 | 視覚表示(案内) | 視覚障害 | 中長距離の列車を利用する場合、車両の中でも移動することがあるので、人に聞かないと自分の指定席を探せない。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 |  | 
 
  | 21 | 視覚表示(案内) | 視覚障害 | 指定席の座席番号は、弱視者が近寄って容易に確認できる位置に設けるべき。困難な場合は、デッキや客室内のできるだけ目の高さに近い位置に座席表を掲げるべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 |  | 
 
  | 22 | 視覚表示(案内) | 聴覚障害 | ドア開閉のタイミングが視覚的に確認できないので困る。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 |  | 
 
  | 23 | 案内(表示) | 聴覚障害 | 乗車口がわからなくて困る。 | 4.耳の不自由な人たちが感じている朝起きてから夜寝るまでの不便さ調査・アンケート調査報告書−社会福祉法人聴力障害者情報文化センター・財団法人共用品推進機構 | 調査:1995年(H.7)6月/報告書:1995年(H.7)9月 |  | 
 
  | 24 | 案内(表示) | 聴覚障害 | 乗車口が分からない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 |  | 
 
  | 25 | マナー・認識 | 難病 | ペースメーカー使用者が安全に移動できるよう、車両内での携帯電話の使用を禁止すべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 |  | 
 
  | 26 | 電話・ファックス | 全体 | 電話の利用が困る。 | 7.交通ボランティアネットワークビジョンの構築に関する調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 報告書:1999年(H.11)3月 |  | 
 
  | 27 | 緊急時 | 聴覚障害 | 列車の遅れ、予定到着等、予想外の事態が発生した時の情報が音声のみで目で見る標識がなく困っている。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 |  | 
 
  | 28 | 可変式情報表示装置・電光掲示板 | 視覚障害 | 電車の種別が分からない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 |  | 
 
  | 29 | 視覚表示(案内) | 聴覚障害 | 初めてのところ、不慣れなところでは降車駅がわからなくて困る。 | 4.耳の不自由な人たちが感じている朝起きてから夜寝るまでの不便さ調査・アンケート調査報告書−社会福祉法人聴力障害者情報文化センター・財団法人共用品推進機構 | 調査:1995年(H.7)6月/報告書:1995年(H.7)9月 |  | 
 
  | 30 | 視覚表示(案内) | 聴覚障害 | 行先の表示がないと困る。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 |  | 
 
  | 31 | マナー・認識 | 全体 | ほかの乗客との関係。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 |  | 
 
  | 32 | マナー・認識 | 視覚障害 | ほかの乗客との関係。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 |  | 
 
  | 33 | マナー・認識 | 聴覚障害 | ほかの乗客との関係。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 |  | 
 
  | 34 | マナー・認識 | 知的障害 | ほかの乗客との関係。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 |  | 
 
  | 35 | マナー・認識 | 発達障害 | ほかの乗客との関係。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 |  | 
 
  | 36 | マナー・認識 | 精神障害 | ほかの乗客との関係。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 |  | 
 
  | 37 | マナー・認識 | 内部障害 | ほかの乗客との関係。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 |  | 
 
  | 38 | マナー・認識 | 難病 | ほかの乗客との関係。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 |  | 
 
  | 39 | マナー・認識 | 言語障害 | ほかの乗客との関係。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 |  | 
 
  | 40 | マナー・認識 | 重複障害 | ほかの乗客との関係。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 |  | 
 
  | 41 | 音響音声案内 | 視覚障害 | 音声ガイダンスの普及、車内アナウンスをもっと聞きやすくして欲しい。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 |  | 
 
  | 42 | 視覚表示(案内) | 聴覚障害 | 夜に、ローカル線等に乗ると、駅が暗くてどこに停車しているのか分からないことがある。文字による表記をしてほしい。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 |  | 
 
  | 43 | マナー・認識 | 全体 | ほかの乗客との関係。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 |  | 
 
  | 44 | マナー・認識 | 視覚障害 | ほかの乗客との関係。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 |  | 
 
  | 45 | マナー・認識 | 聴覚障害 | ほかの乗客との関係。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 |  | 
 
  | 46 | マナー・認識 | 知的障害 | ほかの乗客との関係。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 |  | 
 
  | 47 | マナー・認識 | 発達障害 | ほかの乗客との関係。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 |  | 
 
  | 48 | マナー・認識 | 精神障害 | ほかの乗客との関係。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 |  | 
 
  | 49 | マナー・認識 | 内部障害 | ほかの乗客との関係。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 |  | 
 
  | 50 | マナー・認識 | 難病 | ほかの乗客との関係。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 |  | 
 
  | 51 | マナー・認識 | 言語障害 | ほかの乗客との関係。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 |  | 
 
  | 52 | 音響音声案内 | 視覚障害 | 特に地下鉄の車内案内放送が聞こえづらい。 | 23.移動等円滑化のために必要な旅客施設又は車両等の構造及び設備に関する基準(案)に関するパブリックコメントの概要−国土交通省 | 2006年(H.18)8月 |  | 
 
  |  |  | 
 
  | No | 対象 | 利用者の属性 | 意見・要望等 | 出所(報告書名) | 調査実施時期又は報告書の作成時期 |  | 
 
  | 1 | マナー・認識 | 視覚障害 | 乗降の際や空席を探す際に周囲が声をかけてくれると安心である。 | 2.アメニティターミナルに関する調査研究報告書−財団法人交通アメニティ推進機構 | 報告書:1996年(H.8)3月 |  | 
 
  | 2 | マナー・認識 | 精神障害 | 手帳を忘れて持っていない時でも席を譲ってもらいたい。 | 13.精神障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 報告書:2003年(H.15)3月 |  | 
 
  | 3 | 音響音声案内 | 視覚障害 | ドア開閉位置の案内については、「何駅まではどちら側」という案内ではなく、各駅で毎回必ず案内して欲しい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 |  | 
 
  | 4 | 緊急時 | 視覚障害 | 緊急時こそ乗務員がきちんと情報を提供して欲しい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 |  | 
 
  | 5 | 音響音声案内 | 視覚障害 | ドア開閉位置の案内については、「何駅まではどちら側」という案内ではなく、各駅で毎回必ず案内して欲しい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 |  | 
 
  | 6 | サービス | 聴覚障害 | 気持ちよく筆談に応じて欲しい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 |  | 
 
  | 7 | 音響音声案内 | 視覚障害 | ドア開閉位置の案内については、「何駅まではどちら側」という案内ではなく、各駅で毎回必ず案内して欲しい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 |  | 
 
  | 8 | 音響音声案内 | 視覚障害 | 駅間が短い場合はよいが、駅間が長い場合次の駅が何駅か忘れてしまうことがあるため、次駅名は繰り返し案内してくれると安心する。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 |  | 
 
  | 9 | 設備 | 聴覚障害 | 寝台特急に乗車する時、いつ検札に回ってくるのか、車内販売はあるのか等の情報が必要と感じている。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 |  | 
 
  | 10 | 視覚表示(案内) | 聴覚障害 | 新幹線の場合、乗り過ごすと戻るのが大変なので神経を使う。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 |  | 
 
  | 11 | マナー・認識 | 知的障害 | 電車のドア付近に人がいて、降りたい時に降りられないことがある。 | 11.知的障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 報告書:2002年(H.14)3月 |  | 
 
  | 12 | 緊急時 | 聴覚障害 | 液晶TVの文字放送で事故等の情報を流して欲しい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 |  | 
 
  | 13 | 電光掲示板 | 聴覚障害 | テレビ表示は、手話表示も出来ると良いと思うので考えて欲しい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 |  | 
 
  | 14 | 視覚表示(案内) | 聴覚障害 | 案内はどんな時でも見やすいように設置して欲しい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 |  | 
 
  | 15 | 緊急時 | 聴覚障害 | トラブル発生時の情報についても、可変式情報表示装置等で流して欲しい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 |  | 
 
  | 16 | 可変式情報表示装置・電光掲示板 | 視覚障害 | 情報表示装置と放送は同じような情報が提供されるとよい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 |  | 
 
  | 17 | 設備 | 高齢者 | 冷暖房が効きすぎる。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 |  | 
 
  | 18 | 視覚表示(案内) | 視覚障害 | 新幹線や特急電車など中長距離系の電車では、席を立って他の車両に移動する場合もあるため、車両の号車番号や座席番号がわかるようにして欲しい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 |  | 
 
  | 19 | 音響音声案内 | 視覚障害 | 近寄ると電波ではんのうするような小さなブザーを自分の座席に付けておいて、トイレから戻ってきた時など電波が反応して見つけられるような物があるとよい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 |  | 
 
  | 20 | 点字案内(表示) | 視覚障害 | 中長距離では車両の号車表示を点字で手の届くところにつけて欲しい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 |  | 
 
  | 21 | 視覚表示(案内) | 聴覚障害 | ランプなどでドアが閉まることが分かるようにして欲しい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 |  | 
 
  | 22 | 視覚表示(案内) | 聴覚障害 | 目で見てドアの開閉のタイミングが分かるようにして欲しい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 |  | 
 
  | 23 | 視覚表示(案内) | 聴覚障害 | ランプを点滅させるなど、ドア開閉のタイミングを視覚的にわかるようにして欲しい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 |  | 
 
  | 24 | 視覚表示(案内) | 聴覚障害 | 電車の開閉が分かるようにしてもらいたい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 |  | 
 
  | 25 | 視覚表示(案内) | 聴覚障害 | 電車のドアの開閉がいつ閉まるか表示して欲しい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 |  | 
 
  | 26 | 点字案内(表示) | 視覚障害 | 車両ドア周辺(手すり等)に号車番号を表示する | 3.アメニティターミナルにおける視覚障害者の案内・誘導施設に関する調査研究報告書−財団法人交通アメニティ推進機構 | 調査:1995年(H.7)12月/報告書:1996年(H.8)3月 |  | 
 
  | 27 | 可変式情報表示装置・電光掲示板 | 視覚障害 | LED表示の場合は文字の色は極力大きく、コントラストをはっきりさせる。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 |  | 
 
  | 28 | 音響音声案内 | 視覚障害 | 適切な音量で明瞭に、明確に案内する(次の停車駅、その後通過する駅がある場合はその駅名を確実に案内する等) | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 |  | 
 
  | 29 | 音響音声案内 | 視覚障害 | ターミナル駅、終点などについては、到着番線・乗換え列車の番線や階段の案内をする。(音声案内に頼っている人への対応として) | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 |  | 
 
  | 30 | ベンチ・椅子・座席 | 全体 | 車両内車椅子スペースは、1列車に1以上ではなく、少なくともJRや大手私鉄については各車両に1ずつ設けることとするべき。 | 23.移動等円滑化のために必要な旅客施設又は車両等の構造及び設備に関する基準(案)に関するパブリックコメントの概要−国土交通省 | 2006年(H.18)8月 |  | 
 
  | 31 | 制度・規格 | 全体 | 構造上の理由にかかわらず、車椅子スペースの設置を義務付けるべき。 | 23.移動等円滑化のために必要な旅客施設又は車両等の構造及び設備に関する基準(案)に関するパブリックコメントの概要−国土交通省 | 2006年(H.18)8月 |  | 
 
  | 32 | 制度・規格 | 全体 | 特急車両の車椅子スペースをフリースペース方式とするべき。 | 23.移動等円滑化のために必要な旅客施設又は車両等の構造及び設備に関する基準(案)に関するパブリックコメントの概要−国土交通省 | 2006年(H.18)8月 |  | 
 
  | 33 | 案内(表示) | 全体 | 車椅子スペースがある場合には、当該箇所の車両外壁面と内壁面に車椅子マークを表示するべき。 | 23.移動等円滑化のために必要な旅客施設又は車両等の構造及び設備に関する基準(案)に関するパブリックコメントの概要−国土交通省 | 2006年(H.18)8月 |  | 
 
  | 34 | 制度・規格 | 聴覚障害 | 「モバイル」という表現がわかりにくい。また事業者では携帯電話の利用を車内では控えるよう案内しているが聴覚障害者によるメール利用との整合性についても論述すべき | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 |  | 
 
  |  |  | 
 
  |  | 
 
  |  | 
 
  |  |  | 
 
  |  |  | 
 
  |  |  | 
 
  |  | 
 
  |  | 
 
  |  | 
 
  |  | 
 
  |  | 
 
  |  | 
 
 
  |  |  |  |  |  |  |  |