|  |  |  | 基本クロスへ戻る | 【鉄道全データ】へジャンプ |  | 
 
  |  |  | 
 
  | No | 対象 | 利用者の属性 | 利用して不便なこと | 出所(報告書名) | 調査実施時期又は報告書の作成時期 | 
 
  | 1 | マナー・認識 | 視覚障害 | 右通行か左通行かが定まっていないため、人波に呑まれてしまい困る。 | 6.弱視者不便さ調査報告書<見えにくいことによる不便さとは>−財団法人共用品推進機構 | 調査:1999年(H.11)2月/報告書:2000年(H.12)2月 | 
 
  | 2 | サービス | 視覚障害 | 視覚障害者誘導用ブロックで確認できない場合が多く、その場合駅員等に確認するしか手段がないが、きちんと対応してもらえないことがある。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 3 | サービス | 視覚障害 | 通路等の誘導・警告ブロックの敷設の例外である常時勤務する者により誘導できる場合、その他視覚障害者の誘導上支障のない場合について想定している具体的状態を示すべき。また、この誘導は事前の予約の必要がないようにすべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 | 
 
  | 4 | 視覚障害者誘導用ブロック 警告ブロック | 視覚障害 | 誘導は階段のみなのでエスカレーターが使えない。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 5 | 視覚障害者誘導用ブロック 警告ブロック | 知的障害 | 駅の誘導警告ブロックにつまづいて転んだことがある。 | 11.知的障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 6 | 視覚障害者誘導用ブロック 警告ブロック | 視覚障害 | ホームにでる階段周辺は混雑するために警告・誘導ブロックが設置されていてもブロックに沿って歩けない。 | 2.アメニティターミナルに関する調査研究報告書−財団法人交通アメニティ推進機構 | 報告書:1996年(H.8)3月 | 
 
  | 7 | 視覚障害者誘導用ブロック 警告ブロック | 視覚障害 | 特に警告・誘導ブロックは階段付近の混雑する場所に設置されている。 | 2.アメニティターミナルに関する調査研究報告書−財団法人交通アメニティ推進機構 | 報告書:1996年(H.8)3月 | 
 
  | 8 | 視覚障害者誘導用ブロック 警告ブロック | 視覚障害 | 視覚障害者誘導用ブロックが途切れていたり、変なところから始まっている場合がある。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 9 | 視覚障害者誘導用ブロック 警告ブロック | 視覚障害 | 東西線からの移動経路では誘導ブロックの分岐点が多く大江戸線にたどり着くことができない。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 10 | 視覚障害者誘導用ブロック 警告ブロック | 視覚障害 | 東西線からの移動経路では視覚障害者誘導ブロックの分岐が多く大江戸線にたどりつくことはできない。階段への誘導があるが、深く、途中クランクもあるので非常に不便を感じる。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 11 | 視覚障害者誘導用ブロック 警告ブロック | 視覚障害 | 誘導ブロックが途中で途切れたり、分岐点で分からなくなる。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 12 | 視覚障害者誘導用ブロック 警告ブロック | 視覚障害 | 階段への誘導が階段中央に誘導していることがある。手すりへと誘導してもらえないと困る。 | 10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 13 | 視覚障害者誘導用ブロック 警告ブロック | 視覚障害 | 視覚障害者誘導用ブロックは、どの方向にどの施設があるのか分からないので、あくまで目安として使っている。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 14 | 視覚障害者誘導用ブロック 警告ブロック | 視覚障害 | 誘導ブロックの動線と一般利用者の動線が、配慮なしに設置されていると、一般利用者と交錯して危険。 | 10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 15 | 視覚障害者誘導用ブロック 警告ブロック | 視覚障害 | ブロックの連続性、枝分かれしていて分かりにくい | 3.アメニティターミナルにおける視覚障害者の案内・誘導施設に関する調査研究報告書−財団法人交通アメニティ推進機構 | 調査:1995年(H.7)12月/報告書:1996年(H.8)3月 | 
 
  | 16 | 視覚障害者誘導用ブロック 警告ブロック | 視覚障害 | 誘導・警告ブロックが雪で消えていて困った | 3.アメニティターミナルにおける視覚障害者の案内・誘導施設に関する調査研究報告書−財団法人交通アメニティ推進機構 | 調査:1995年(H.7)12月/報告書:1996年(H.8)3月 | 
 
  | 17 | 設備 | 全体 | 通路や出入口については、すみ切りの確保等による見通しを確保し、人の動線に配慮することが必要。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 | 
 
  | 18 | 音響音声案内 | 視覚障害 | エスカレーター、階段を降りた後、音響・音声案内がないので、改札口までの経路がわからない。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 19 | 可変式情報表示装置・電光掲示板 | 聴覚障害 | 電光掲示板は、車内、ホームにはあるが構内の通路にない。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 20 | 点字案内(表示) | 視覚障害 | 手すりの表示は役に立つが、行先表示ではないなど、情報が不適切な場合がある。 | 10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 21 | 照明 | 視覚障害 | 大理石風の床面は、天井の照明が反射して見にくい。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 22 | 設備 | 視覚障害 | 地下鉄の乗り換えの場合、改札と改札の間の移動がいちばん難しい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 23 | 設備 | 聴覚障害 | 通路幅が狭いところが多く歩きにくい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 24 | 視覚障害者誘導用ブロック 警告ブロック | 視覚障害 | JRからの乗り継ぎでは、右側通行だったものが、営団構内では左側通行に変わり、視覚障害者誘導用ブロックはJRから階段を降りていく方向でみると右側にのみ敷かれている。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 25 | 設備 | 知的障害 | 連絡通路の床が雨の日に滑るので怖い。 | 11.知的障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 26 | 設備 | 視覚障害 | 大理石風の床面は、天井の照明が写って見にくい。 | 6.弱視者不便さ調査報告書<見えにくいことによる不便さとは>−財団法人共用品推進機構 | 調査:1999年(H.11)2月/報告書:2000年(H.12)2月 | 
 
  | 27 | 構造 | 全体 | 隣接した施設の利用により移動できる場合の通路やエレベーター等の適用除外規定は削除すべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 | 
 
  | 28 | 段差・隙間等 | 視覚障害 | 段差がわからず足を踏みはずして危険。 | 6.弱視者不便さ調査報告書<見えにくいことによる不便さとは>−財団法人共用品推進機構 | 調査:1999年(H.11)2月/報告書:2000年(H.12)2月 | 
 
  | 29 | 設備 | 視覚障害 | 段差の時、同色だと識別できないので不便。 | 6.弱視者不便さ調査報告書<見えにくいことによる不便さとは>−財団法人共用品推進機構 | 調査:1999年(H.11)2月/報告書:2000年(H.12)2月 | 
 
  | 30 | 照明 | 視覚障害 | 晴れている昼の光が眩しいため段差等が識別できない。 | 6.弱視者不便さ調査報告書<見えにくいことによる不便さとは>−財団法人共用品推進機構 | 調査:1999年(H.11)2月/報告書:2000年(H.12)2月 | 
 
  | 31 | 設備 | 肢体不自由 | 通路が行き止まりの場合は端部から10m以内に回転スペースを設置すべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 | 
 
  | 32 | 設備 | 肢体不自由 | 通路等の有効幅が140cm未満である場合に設ける車いすが転回できる構造の部分は、50mごとでなく30mごとに設けることとすべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 | 
 
  | 33 | 設備 | 視覚障害 | 通路の床面は、誘導ブロックが見えやすいようになるべく無地にすべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 | 
 
  | 34 | 設備 | 全体 | 傾斜路及びその踊り場の立ち上がりは5cm以上とすべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 | 
 
  | 35 | 視覚障害者誘導用ブロック 警告ブロック | 肢体不自由 | 傾斜路の始終端部の警告ブロックは、車いす使用者の通行の支障となるので設置しないこととすべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 | 
 
  | 36 | 設備 | 肢体不自由 | 傾斜路は勾配を20分の1程度とするか、又は勾配の下方に、係員呼び出し装置を設置すべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 | 
 
  | 37 | 設備 | 肢体不自由 | 傾斜路について、手すりをつけること、迂回しないようにすることなど車いす使用者が円滑に利用できるような基準を明記すべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 | 
 
  | 38 | 視覚表示(案内) | 全体 | 旅客施設に隣接した他の施設の利用により円滑に移動できる場合、案内表示が必要。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 | 
 
  | 39 | 触知案内板 | 視覚障害 | 触知案内板の設置位置、内容等が分かりにくい場合が多く、その場合駅員等に確認するしか手段がないが、きちんと対応してもらえないことがある。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 40 | マナー・認識 | 視覚障害 | JRからの乗り継ぎでは、右側通行だったものが、営団構内では左側通行に変わり、視覚障害者誘導用ブロックはJRから階段を降りていく方向でみると右側にのみ敷かれている。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 41 | 設備 | 視覚障害 | 階段やコンビニが設置されている場所は歩行者が歩くスペースが狭まっており危ない。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 | 
 
  | 42 | 照明 | 視覚障害 | 足元が危険なはずなのに、他の通路より暗い場合が多い。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 | 
 
  | 43 | 構造 | 全体 | ホームへ行く時が不便。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 44 | 構造 | 視覚障害 | ホームへ行く時が不便。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 45 | 構造 | 聴覚障害 | ホームへ行く時に不便。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 46 | 構造 | 知的障害 | ホームへ行く時が不便。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 47 | 構造 | 発達障害 | ホームへ行く時が不便。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 48 | 構造 | 視覚障害 | ホームへ行く時が不便。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 49 | 構造 | 聴覚障害 | ホームへ行く時に不便。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 50 | 構造 | 知的障害 | ホームへ行く時が不便。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 51 | 構造 | 精神障害 | ホームへ行く時が不便。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 52 | 構造 | 内部障害 | ホームへ行く時が不便。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 53 | 構造 | 難病 | ホームへ行く時が不便。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 54 | 構造 | 言語障害 | ホームへ行く時が不便。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 55 | 構造 | 重複障害 | ホームへ行く時が不便。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 56 | 手すり(吊革・握り棒を含) | 視覚障害 | 手すりに表示される点字の文字数は限られているので、内容がよく分からない場合がある。詳しい行き先が分からない。点字の「上向き矢印」などで、その手すりの点字表示の壁面により詳しい案内の点字や図があると良い。 | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  |  |  | 
 
  | No | 対象 | 利用者の属性 | 意見・要望等 | 出所(報告書名) | 調査実施時期又は報告書の作成時期 | 
 
  | 1 | 視覚障害者誘導用ブロック 警告ブロック | 視覚障害 | 誘導タイルでの行き先案内板 | 3.アメニティターミナルにおける視覚障害者の案内・誘導施設に関する調査研究報告書−財団法人交通アメニティ推進機構 | 調査:1995年(H.7)12月/報告書:1996年(H.8)3月 | 
 
  | 2 | サービス | 全体 | 以前は駅員が2人で対応してくれたが、最近は1人であることが多く、通行者を誘導する人がいない場合がある。そのため、通行者とぶつかりそうで危険感を感じることがある。 | 15.旅客施設における段差解消のための技術的課題への対応方策検討報告書(交通バリアフリー技術規格調査研究)−国土交通省 | 報告書:2005年(H.17)3月 | 
 
  | 3 | 視覚障害者誘導用ブロック 警告ブロック | 視覚障害 | 点字ブロックを敷いてほしい。 | 1.朝起きてから夜寝るまでの不便さ調査(視覚障害者アンケート調査報告書)−社会福祉法人日本点字図書館 | 調査:1992年(H.4)12月/報告書:1993年(H.5)10月 | 
 
  | 4 | 視覚障害者誘導用ブロック 警告ブロック | 視覚障害 | 視覚障害者誘導用ブロックは4本になっているが、例えばトイレに誘導するものは2本にするなど工夫が欲しい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 5 | 音響音声案内 | 視覚障害 | 視覚障害者誘導用ブロックがたくさんある場合に、どこに行けばよいのか分からないので、分岐点等で音声で案内して欲しい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 6 | 視覚障害者誘導用ブロック 警告ブロック | 視覚障害 | エスカレーターにも誘導して欲しい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 7 | 視覚障害者誘導用ブロック 警告ブロック | 全体 | 視覚障害者向けの誘導ブロックが、車椅子使用者にとっては不用意な振動となり、腰を痛める原因となっている。 | 7.交通ボランティアネットワークビジョンの構築に関する調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 報告書:1999年(H.11)3月 | 
 
  | 8 | 視覚障害者誘導用ブロック 警告ブロック | 視覚障害 | 視覚障害者誘導用ブロック等視覚障害者支援施設設備の統一が必要。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 9 | 視覚障害者誘導用ブロック 警告ブロック | 肢体不自由 | 点状ブロックの他に線状ブロックを付加することは、高齢者の躓きや車いす使用者の動揺による内部障害に支障を起こすことはないか。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 10 | 視覚障害者誘導用ブロック 警告ブロック | 視覚障害 | 駅入口からホームまでの間、また乗換通路で切れ目のないように敷設して欲しい。 | 3.アメニティターミナルにおける視覚障害者の案内・誘導施設に関する調査研究報告書−財団法人交通アメニティ推進機構 | 調査:1995年(H.7)12月/報告書:1996年(H.8)3月 | 
 
  | 11 | 設備 | 肢体不自由 | 車椅子使用者では利用しやすいが、歩行障害の杖使用者にとってはすべりやすく危険。 | 7.交通ボランティアネットワークビジョンの構築に関する調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 報告書:1999年(H.11)3月 | 
 
  | 12 | 視覚障害者誘導用ブロック 警告ブロック | 視覚障害 | 少々のスロープなら警告ブロックで切る必要はない。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 13 | 設備 | 高齢者 | 雨の日は特に滑りやすく、床が大理石やタイルの場合も滑り、危ないので注意が必要。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 14 | 音響音声案内 | 視覚障害 | ホームまでの通路が長い場合は放送などで距離案内が必要である。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 15 | 可変式情報表示装置・電光掲示板 | 聴覚障害 | 改札に入らなくても車両の運行情報やトラブル発生時の情報を確認できるようにして欲しい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 16 | 制度・規格 | 全体 | 大規模駅においては、複数経路の確保を基準化すべき。 | 23.移動等円滑化のために必要な旅客施設又は車両等の構造及び設備に関する基準(案)に関するパブリックコメントの概要−国土交通省 | 2006年(H.18)8月 | 
 
  | 17 | その他 | 全体 | 迂回距離を可能な限り少なくすべき。 | 23.移動等円滑化のために必要な旅客施設又は車両等の構造及び設備に関する基準(案)に関するパブリックコメントの概要−国土交通省 | 2006年(H.18)8月 | 
 
  | 18 | 視覚障害者誘導用ブロック 警告ブロック | 視覚障害 | 色彩について、明度差のみならず色相差についても十分確保すべき。 | 23.移動等円滑化のために必要な旅客施設又は車両等の構造及び設備に関する基準(案)に関するパブリックコメントの概要−国土交通省 | 2006年(H.18)8月 | 
 
  | 19 | 視覚障害者誘導用ブロック 警告ブロック | 視覚障害 | 誘導を行うものが常駐する場合の設置適用除外規定は廃止するべき。 | 23.移動等円滑化のために必要な旅客施設又は車両等の構造及び設備に関する基準(案)に関するパブリックコメントの概要−国土交通省 | 2006年(H.18)8月 | 
 
  | 20 | 案内(表示) | 視覚障害 | 点字ブロックが容易に感知できるものを追加する。 | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  | 21 | 案内(表示) | 視覚障害 | 空中設置物が何かを文字で案内している場合は、その部分の下に掲示のある設置物がある旨を点字ブロックで示し、その壁付近に文字で表示内容を表示する。または、音声で表示するようにする。 | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  | 22 | 設備 | 視覚障害 | 空中設置物をやむを得ず設置する場合は、激突しても怪我が防げるよう、クッションをつけるべき。 | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  | 23 | 制度・規格 | 視覚障害 | 突出物の基準を数値的側面から定める必要はないのか。 | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  | 24 | 案内(表示) | 視覚障害 | 点字表記には、色の明度差が大きいこと等により容易に視認できる墨字を併記することとしてほしい。 | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  | 25 | 手すり(吊革・握り棒を含) | 視覚障害 | 視覚障害者の半数以上が弱視者であり、多くが高い位置にある表示を読めない・中途失明者の多くが点字を読めないという状況であり、手すりの点字表示側の壁面に、50ミリ角以上の大きな文字で点字表示と同程度の内容を掲示すると有効と思われる。白色等の明るい地に黒など濃い色の文字で、商店の看板に利用されているような凸文字とすると、低い視力の人や中途失明の人にも利用できる。複雑な漢字はかなにする。接近して見ることができ、触りやすい高さに設置することが望ましい。 | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  | 26 | 手すり(吊革・握り棒を含) | 視覚障害 | 手すりには点字による道の目的及び現在地の表記・冬季の冷たさに配慮した材質を求める。(丸状で直径4cm程度・点字シールがしっかり貼り付けられるもの) | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  | 27 | 制度・規格 | 全体 | 「高齢者や弱視者の移動を円滑にするよう採光や照明に配慮する」について、逆光の眩しさに注意する・最低限確保すべき照度を明記する、など具体的に示さなければ、何に注意すべきか分からない。 | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  | 28 | 案内(表示) | 視覚障害 | 目の高さとし、色の明度差が大きいこと等により判読しやすいものとしてほしい。 | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  | 29 | 案内(表示) | 聴覚障害 | 聴覚障害者への配慮が含まれるべきである。音声による情報提供を行う設備があれば、必ずそれに対応した視覚による情報提供装置が設置されるべき。 | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  | 30 | 視覚障害者誘導用ブロック 警告ブロック | 視覚障害 | 通路に視覚障害者誘導用ブロックを敷設してほしい。 | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  | 31 | 視覚障害者誘導用ブロック 警告ブロック | 視覚障害 | 点字や点図の案内があることを、歩行していて分かるように誘導ブロックで案内する。または音声で案内してほしい。 | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  | 32 | 構造 | 全体 | スロープの幅はスロープの全長に合わせて決めるべき。長くなる場合は、すれ違いを可能とすること。 | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  | 33 | 段差・隙間等 | 全体 | スロープの端部にわずかではあるが段差が設けられていたり、V字状の断面になることが多く、下ってきた場合に衝撃を受けて危険である。 | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  | 34 | 手すり(吊革・握り棒を含) | 視覚障害 | 手すりの点字表記には、色の明度差が大きい事等により容易に視認できる墨字を併記することとしてほしい。 | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  | 35 | 手すり(吊革・握り棒を含) | 視覚障害 | 手すりの点字表記には、色の明度差が大きい事等により容易に視認できる墨字を併記することとしてほしい。 | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  | 36 | 案内(表示) | 聴覚障害 | 視覚表示設備の考え方について、聴覚障害者は耳から聞く情報は得られにくい・外国人は日本語が分からず情報を得られにくい、など様々な利用者が情報コミュニケーション制約を抱えている。一概に、「得られない」としても音量の問題なのか、言葉が分からないだけなのか、誤った誤解を生みかねない。 | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  | 37 | 手すり(吊革・握り棒を含) | 視覚障害 | 手すりに書ける点字の文字数は少ない。これを補うため壁面により詳しい説明を掲示する | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  | 38 | 制度・規格 | 視覚障害 | 通路:案内表示内容が「標準的な内容」であるのに対して、これは「なお望ましい」であるのは理解しがたい | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  | 39 | 構造 | 全体 | 利用客の非常に多いホームの階段はエスカレーター化を避け、エスカレーターしかない場所には階段を併設する。改札口へ向かうのに全く関係ない部分を通らせるような導線は早急に改善する。ホームの狭い部分のみ転落防止柵を設ける。 | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  |  |  | 
 
  | No | 対象 | 利用者の属性 | 利用して便利なこと | 出所(報告書名) | 調査実施時期又は報告書の作成時期 | 
 
  | 1 | 視覚表示(案内) | 視覚障害 | 営団地下鉄の乗換駅の床や柱に貼ってある大きな矢印の表示がわかりやすい。 | 6.弱視者不便さ調査報告書<見えにくいことによる不便さとは>−財団法人共用品推進機構 | 調査:1999年(H.11)2月/報告書:2000年(H.12)2月 | 
 
  | 2 | 視覚障害者誘導用ブロック 警告ブロック | 視覚障害 | 誘導ブロックによる誘導は分かりやすい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 3 | 設備 | 肢体不自由 | 利用しやすい。 | 7.交通ボランティアネットワークビジョンの構築に関する調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 報告書:1999年(H.11)3月 | 
 
  | 4 | 点字案内(表示) | 視覚障害 | 手すりの点字はよく利用する。 | 10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  |  |  | 
 
  | No | 対象 | 利用者の属性 | 事業所の取り組み | 出所(報告書名) | 調査実施時期又は報告書の作成時期 | 
 
  | 1 | 視覚表示(案内) | 視覚障害 | 床面にエレベーターの設置方向を示す表示が設置されている。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 | 
 
  | 2 | 視覚表示(案内) | 視覚障害 | 床面にトイレの方向を表示している。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 | 
 
  | 3 | 視覚表示(案内) | 視覚障害 | 高い位置だけでなく、路面にも案内表示が設置されている。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 | 
 
  | 4 | 視覚表示(案内) | 視覚障害 | 目的ホームまでの誘導が文字と色の矢印で行われており、わかりやすい。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 | 
 
  | 5 | 視覚表示(案内) | 視覚障害 | 目の高さかつ近づいてみることが出来る柱や、壁面に案内表示があると分かりやすい。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 | 
 
  | 6 | 視覚表示(案内) | 視覚障害 | 階段手前など、床面に方向を示す矢印が設置されている。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 | 
 
  | 7 | 視覚表示(案内) | 視覚障害 | 改札階からホームへ上がる手前の位置に、目の高さに時刻表と電車種別・行先が表示されている。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 | 
 
  | 8 | 視覚表示(案内) | 視覚障害 | 案内表示の文字が大きいと見やすい。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 | 
 
  |  |  | 
 
  |  | 
 
  |  |  | 
 
  |  |  | 
 
  |  | 
 
 
  |  |  |  |  |  |  |