|  |  |  | 基本クロスへ戻る | 【鉄道全データ】へジャンプ |  | 
 
  |  |  | 
 
  | No | 場所の詳細 | 利用者の属性 | 利用して不便なこと | 出所(報告書名) | 調査実施時期又は報告書の作成時期 | 
 
  | 1 | 全体 | 聴覚障害 | 電話、FAX、ホワイトボードが障害者では使えない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 2 | 車両 | 聴覚障害 | 車内にFAXがないので連絡できない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 3 | 全体 | 聴覚障害 | 公衆FAXが無い。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 4 | 全体 | 高齢者 | 公衆電話が少なくて困る。 | 5.高齢者の交通機関とその周辺での不便さ調査報告書−E&Cプロジェクトエイジフリー班 | 調査:1995年(H.7)8月/報告書:1997年(H.9)4月 | 
 
  | 5 | 全体 | 高齢者 | 公衆電話がない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 6 | プラットホーム | 高齢者 | ホームに公衆電話がないと不便。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 7 | 車内 | 全体 | 電話の利用が困る。 | 7.交通ボランティアネットワークビジョンの構築に関する調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 報告書:1999年(H.11)3月 | 
 
  | 8 | その他 | 聴覚障害 | 電話で聞けない。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 9 | コンコース・待合所 | 高齢者 | 待ち合わせ場所では電話も構内・構外の両側から使用できないと困る。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  |  |  | 
 
  | No | 場所の詳細 | 利用者の属性 | 意見・要望等 | 出所(報告書名) | 調査実施時期又は報告書の作成時期 | 
 
  | 1 | その他 | 視覚障害 | 有料でもよいから問い合わせ用の電話を設置して欲しい。 | 6.弱視者不便さ調査報告書<見えにくいことによる不便さとは>−財団法人共用品推進機構 | 調査:1999年(H.11)2月/報告書:2000年(H.12)2月 | 
 
  | 2 | 全体 | 聴覚障害 | FAXを各駅に設置して欲しい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 3 | 改札口 | 聴覚障害 | 窓口にファックスを設置して欲しい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 4 | 全体 | 全体 | 健常者や他の障害者が電話を利用できるのであれば、この項目も「標準的な内容」とすべきであろう | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
 
  |  |  |  |  |  |  |