|  |  |  | 基本クロスへ戻る | 【鉄道全データ】へジャンプ |  | 
 
  |  |  | 
 
  | No | 場所の詳細 | 利用者の属性 | 利用して不便なこと | 出所(報告書名) | 調査実施時期又は報告書の作成時期 | 
 
  | 1 | コンコース・待合所 | 視覚障害 | 改札口付近の触知図案内板の音声が小さくよく聞こえない。凡例が見分けにくい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 2 | トイレ | 視覚障害 | 男女配置については、触知案内板が分かりにくい場合が多く、駅員等に確認するしかないが、きちんと対応してもらえない場合がある。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 3 | トイレ | 視覚障害 | トイレの構内図はないが、実際は急いでいる時にそんなものは探していられない。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 4 | トイレ | 視覚障害 | 女性用のトイレの入口がわかりにくい。トイレまでの誘導はいいが、点字案内板がどこにあるかはわからない。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 5 | トイレ | 視覚障害 | トイレは触知案内板が設置されている箇所がわからない。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 6 | トイレ | 視覚障害 | トイレは触知案内板が設置されていても、されていなくても、設置されえている箇所が分からない。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 7 | 全体 | 視覚障害 | 触知案内板はあるが音声が小さくほとんど聞こえない。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 8 | 全体 | 視覚障害 | 旅客施設の配置を視覚障害者等にも分かりやすく表示し、駅務室又は案内所に連絡できるインターホン又は呼び出しボタンを表示板に併設すべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 | 
 
  | 9 | コンコース・待合所 | 視覚障害 | 触知案内板があったが、コンコースの端に置かれているため設置位置がわかりづらい。 | 2.アメニティターミナルに関する調査研究報告書−財団法人交通アメニティ推進機構 | 報告書:1996年(H.8)3月 | 
 
  | 10 | その他 | 視覚障害 | 触知案内板の縮尺がめちゃくちゃで、内容を把握するのに時間がかかる。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 11 | 全体 | 視覚障害 | ホーム(構内)のレイアウトが不明。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 12 | 全体 | 視覚障害 | 触知案内板の縮尺がめちゃくちゃで、内容を把握するのに時間がかかる。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 13 | 全体 | 視覚障害 | あらゆる施設・設備に触知情報提供のための装置を備え付けるべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 | 
 
  | 14 | 全体 | 視覚障害 | 触知案内板の設置位置、内容等が分かりにくい場合が多く、その場合駅員等に確認するしか手段がないが、きちんと対応してもらえないことがある。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 15 | 改札口 | 視覚障害 | 改札口付近の触知案内板だが、定期的に音声で触知案内板の位置を知らせているが、音が小さいためわかりにくい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 16 | 改札口 | 視覚障害 | 改札口付近の触知案内板の音声が小さくてよく聞こえない。凡例が見分けにくい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 17 | 通路(連絡通路) | 視覚障害 | 触知案内板の設置位置、内容等が分かりにくい場合が多く、その場合駅員等に確認するしか手段がないが、きちんと対応してもらえないことがある。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 18 | 改札口 | 視覚障害 | 改札口付近の触知案内板だが、定期的に音声で触知案内板の位置を知らせているが、音が小さいためわかりにくい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 19 | 改札口 | 視覚障害 | 改札口付近の触知案内板の音声が小さくてよく聞こえない。凡例が見分けにくい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 20 | 全体 | 全体 | 点字・音声案内の場所が分からない。 | 7.交通ボランティアネットワークビジョンの構築に関する調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 報告書:1999年(H.11)3月 | 
 
  |  |  | 
 
  | No | 場所の詳細 | 利用者の属性 | 意見・要望等 | 出所(報告書名) | 調査実施時期又は報告書の作成時期 | 
 
  | 1 | トイレ | 視覚障害 | トイレの全体構造の触知案内板と男女の別の案内は近づけて一緒に表示すべきである。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  |  |  | 
 
  | No | 場所の詳細 | 利用者の属性 | 利用して便利なこと | 出所(報告書名) | 調査実施時期又は報告書の作成時期 | 
 
  | 1 | コンコース・待合所 | 視覚障害 | 点字の案内板が、わかりにくい場所に立っていることがあるので、音で案内しているのはよいと思う。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 2 | 改札口 | 視覚障害 | 改札口付近の触知案内板だが、案内板の内容は少々長いが、丁寧なのでわかりやすい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 3 | 改札口 | 視覚障害 | 大江戸線には全駅触知案内板が設置されていると思う。出口や乗降口を探すのに利用している。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 4 | 改札口 | 視覚障害 | 誘導板が敷設されている触知図案内板で、ボタンを押すと音声で案内してくれるものが設置されているところがあり、無人の状態でもチャイムを鳴らして、近づけば機械のある場所がわかるようになっているので、活用している。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 5 | 改札口 | 視覚障害 | 改札口付近の触知図案内板だが、案内の内容は少々長いが、丁寧なので分かりやすい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 6 | 全体 | 視覚障害 | 大江戸線には全駅触知図案内板が設置されていると思うが、出口や乗換口を探すのに便利なので利用している。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
 
  |  |  |  |  |  |  |