|  |  |  | 基本クロスへ戻る | 【鉄道全データ】へジャンプ |  | 
 
  |  |  | 
 
  | No | 場所の詳細 | 利用者の属性 | 利用して不便なこと | 出所(報告書名) | 調査実施時期又は報告書の作成時期 | 
 
  | 1 | コンコース・待合所 | 視覚障害 | コンコースから各ホームに階段で上る場合は手すりの表示などでホームの方向が分かるが、終端駅では区別がつかず、目的のホームがわからない。 | 10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 2 | トイレ | 視覚障害 | 男女の区別が分からない。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 3 | 車両 | 高齢者 | 弱冷房車の表示が分かりにくい。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 4 | プラットホーム | 聴覚障害 | 指定席の時、乗車口が分からない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 5 | プラットホーム | 聴覚障害 | 行先が分からない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 6 | プラットホーム | 聴覚障害 | 電車の種類が分からない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 7 | プラットホーム | 聴覚障害 | 指定席車、自由席車等のホーム待機の位置がまぎらわしい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 8 | 改札口 | 視覚障害 | 改札の位置がわからない。 | 1.朝起きてから夜寝るまでの不便さ調査(視覚障害者アンケート調査報告書)−社会福祉法人日本点字図書館 | 調査:1992年(H.4)12月/報告書:1993年(H.5)10月 | 
 
  | 9 | 改札口 | 聴覚障害 | 筆談用具の表示が分かりにくい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 10 | 乗車券販売所等 | 視覚障害 | Suicaを利用するとモノレール乗り継ぎが60円引きになるが(券売機にシール表示あり)、視覚障害者にはそれがわからない。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 11 | 車両 | 視覚障害 | 優先座席のある後部座席の位置が分からない。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 12 | 車両 | 聴覚障害 | 初めてのところ、不慣れなところでは停車駅が分からない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 13 | 車両 | 聴覚障害 | 停車駅に近づいても、どこを走っているのか分からない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 14 | 車両 | 聴覚障害 | 次の駅が分からない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 15 | 車両 | 高齢者 | シルバーシートの位置が良く分からない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 16 | 車両 | 視覚障害 | 列車の種別や行き先がわかりにくい。 | 6.弱視者不便さ調査報告書<見えにくいことによる不便さとは>−財団法人共用品推進機構 | 調査:1999年(H.11)2月/報告書:2000年(H.12)2月 | 
 
  | 17 | 全体 | 高齢者 | 分かりにくい。 | 5.高齢者の交通機関とその周辺での不便さ調査報告書−E&Cプロジェクトエイジフリー班 | 調査:1995年(H.7)8月/報告書:1997年(H.9)4月 | 
 
  | 18 | 全体 | 視覚障害 | 場所・方向・位置がわからない。 | 1.朝起きてから夜寝るまでの不便さ調査(視覚障害者アンケート調査報告書)−社会福祉法人日本点字図書館 | 調査:1992年(H.4)12月/報告書:1993年(H.5)10月 | 
 
  | 19 | プラットホーム | 視覚障害 | 列車の種別や行先が分かりにくい。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 20 | エスカレーター | 視覚障害 | ホームが複数ある場合、行先がわからない。(コンコースからのエスカレーター) | 10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 21 | エスカレーター | 視覚障害 | 階段と併設されているものは位置が分かるが、エスカレーターのみの場合と、自動エスカレーターでは分からない。 | 10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 22 | エスカレーター | 視覚障害 | 視覚障害者にはエスカレーターは誘導されていない。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 23 | エスカレーター | 視覚障害 | エスカレーターの上り下りが分からない。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 24 | エスカレーター | 高齢者 | エスカレーターの上りがあっても下りがない。 | 5.高齢者の交通機関とその周辺での不便さ調査報告書−E&Cプロジェクトエイジフリー班 | 調査:1995年(H.7)8月/報告書:1997年(H.9)4月 | 
 
  | 25 | エスカレーター | 視覚障害 | エスカレーターは改札から最も近いところにあるが誘導されず不便である。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 26 | エスカレーター | 視覚障害 | エスカレーターの上り・下りがわからないため、エスカレーターに乗る時は、白杖でエスカレーターに触って向きを確認している。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 27 | エスカレーター | 視覚障害 | エスカレーターと階段が隣り合っている場合、どちらがエスカレーターか階段なのかが分かりにくい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 28 | エスカレーター | 聴覚障害 | 大江戸線にはエスカレーターが何本かあるが、乗り口がわからない。階段だと深いので行きにくい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 29 | エスカレーター | 視覚障害 | 大江戸線のエスカレーターが何本かあるが、乗り口が分からない。階段だと深いので行きにくい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 30 | 昇降機(エレベーター) | 視覚障害 | エレベーターの位置が分かりづらい。 | 10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 31 | 昇降機(エレベーター) | 視覚障害 | エレベーターの上下方向が分からない。 | 10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 32 | 昇降機(エレベーター) | 視覚障害 | エレベーターはホーム端に設置されていることも多く、利用しにくい。どこに到着するかも分からない。 | 10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 33 | 昇降機(エレベーター) | 全体 | エレベーターのかごの「閉鎖」ではなく「開閉」を知らせる装置をつけるべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 | 
 
  | 34 | 昇降機(エレベーター) | 視覚障害 | ホーム中央部に何ヶ所か大きな施設が設置されているため、視覚障害者誘導用ブロックで誘導されていても、エレベーターがどこにあるのかがわかりにくい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 35 | エスカレーター | 全体 | エスカレーターの位置が分からないので使えない。 | 7.交通ボランティアネットワークビジョンの構築に関する調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 報告書:1999年(H.11)3月 | 
 
  | 36 | エスカレーター | 全体 | エスカレーターに向かって誘導ブロックを敷設するとともに、乗り口で音声案内をするべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 | 
 
  | 37 | その他 | 視覚障害 | 店舗やコインロッカーがあるようだがまったくわからない。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 38 | 全体 | 視覚障害 | 場所・方向・位置が分からない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 39 | トイレ | 視覚障害 | 男女の別がわからない。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 40 | トイレ | 肢体不自由 | 車いす利用者用のトイレの位置がわからない | 2.アメニティターミナルに関する調査研究報告書−財団法人交通アメニティ推進機構 | 報告書:1996年(H.8)3月 | 
 
  | 41 | トイレ | 視覚障害 | トイレの位置がわかりづらい、男女の区別も分からない。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 42 | トイレ | 視覚障害 | トイレの男女別の区別がわかりにくい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 43 | トイレ | 全体 | トイレの位置が分からないので不便。 | 7.交通ボランティアネットワークビジョンの構築に関する調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 報告書:1999年(H.11)3月 | 
 
  | 44 | トイレ | 視覚障害 | 男女別が分からない。 | 10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 45 | トイレ | 視覚障害 | 位置が分からない。(トイレ) | 10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 46 | トイレ | 視覚障害 | トイレ個室の空き状況が分からない。 | 10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 47 | トイレ | 高齢者 | 汚い、場所がわかりにくい、少ない。 | 5.高齢者の交通機関とその周辺での不便さ調査報告書−E&Cプロジェクトエイジフリー班 | 調査:1995年(H.7)8月/報告書:1997年(H.9)4月 | 
 
  | 48 | トイレ | 高齢者 | トイレの場所が分かりにくい。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 49 | トイレ | 高齢者 | 場所が分かりにくく、探しにくい。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 50 | プラットホーム | 全体 | ホームドアその他の列車に対し十分に旅客を防護する設備を設けたプラットホームについても、列車の接近を案内する措置は必要。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 | 
 
  | 51 | 階段 | 視覚障害 | 階段の位置が分からない。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 52 | 階段 | 視覚障害 | 階段の方向がわからない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 53 | 階段 | 視覚障害 | 階段がわかりにくくて困る。 | 6.弱視者不便さ調査報告書<見えにくいことによる不便さとは>−財団法人共用品推進機構 | 調査:1999年(H.11)2月/報告書:2000年(H.12)2月 | 
 
  | 54 | 階段 | 視覚障害 | 乗り換え口と出口の階段を間違えてしまうことがある。 | 10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 55 | 乗車券販売所等 | 視覚障害 | 乗り換え切符の購入が難しい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 56 | 乗車券販売所等 | 高齢者 | 乗り換え切符が買いにくい。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 57 | 乗車券販売所等 | 視覚障害 | 券売機の位置がわからない。 | 2.アメニティターミナルに関する調査研究報告書−財団法人交通アメニティ推進機構 | 報告書:1996年(H.8)3月 | 
 
  | 58 | 乗車券販売所等 | 視覚障害 | 行きたい所までいくらかわからない。 | 6.弱視者不便さ調査報告書<見えにくいことによる不便さとは>−財団法人共用品推進機構 | 調査:1999年(H.11)2月/報告書:2000年(H.12)2月 | 
 
  | 59 | 乗車券販売所等 | 視覚障害 | 目的の駅までいくらかわからない。 | 6.弱視者不便さ調査報告書<見えにくいことによる不便さとは>−財団法人共用品推進機構 | 調査:1999年(H.11)2月/報告書:2000年(H.12)2月 | 
 
  | 60 | 乗車券販売所等 | 視覚障害 | 券売機の位置が改札と離れているため、点字ブロックがあっても分かりにくい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 61 | 改札口 | 聴覚障害 | 乗り換える時に券売機と精算機の区別がつかない。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 62 | 全体 | 聴覚障害 | 広告のポスターが目立ちすぎ。必要な文字情報を拾いにくいので困る。 | 4.耳の不自由な人たちが感じている朝起きてから夜寝るまでの不便さ調査・アンケート調査報告書−社会福祉法人聴力障害者情報文化センター・財団法人共用品推進機構 | 調査:1995年(H.7)6月/報告書:1995年(H.7)9月 | 
 
  | 63 | プラットホーム | 視覚障害 | くし型ホームでは何番線かわからず、どちらに進んでいいか分からない。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 64 | 改札口 | 聴覚障害 | 地下鉄などは、各線の入り組みが多いため迷うことが多い。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 65 | 駅出入り口 | 全体 | 出口が分からないので不便。 | 7.交通ボランティアネットワークビジョンの構築に関する調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 報告書:1999年(H.11)3月 | 
 
  | 66 | 駅出入り口 | 視覚障害 | 何番出口か分からない。 | 10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 67 | その他 | 聴覚障害 | 駅構内の売場(飲食店も含む)がわかりにくい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 68 | 改札口 | 視覚障害 | 出入方向の案内が無い。 | 10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 69 | 改札口 | 視覚障害 | 改札口の位置が分からない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 70 | 車内 | 聴覚障害 | 出口の方向の案内がたりない。 | 9.聴覚障害者が必要としている音情報〜「音見本」調査報告書〜−財団法人共用品推進機構・個人賛助会員の会 東京会議 聴覚情報障害班 | 調査:2000年(H.12)9月/報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 71 | 駅出入り口 | 視覚障害 | 地下鉄は出口が多いので、どこに出るか分からない。 | 10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 72 | 駅出入り口 | 視覚障害 | ホームの階段、駅の出入り口の方向が分からない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 73 | 全体 | 高齢者 | 構内では、案内図がどこにあるかも分からない。特に、不慣れな駅や大きな駅では一見しただけでは理解できない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 74 | 全体 | 視覚障害 | 駅構内の方向指示がない。 | 1.朝起きてから夜寝るまでの不便さ調査(視覚障害者アンケート調査報告書)−社会福祉法人日本点字図書館 | 調査:1992年(H.4)12月/報告書:1993年(H.5)10月 | 
 
  | 75 | 全体 | 視覚障害 | 駅構内の方向指示がない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 76 | プラットホーム | 視覚障害 | 乗降口(ドア位置)は判断しにくい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 77 | 車内 | 聴覚障害 | 乗車口がわからなくて困る。 | 4.耳の不自由な人たちが感じている朝起きてから夜寝るまでの不便さ調査・アンケート調査報告書−社会福祉法人聴力障害者情報文化センター・財団法人共用品推進機構 | 調査:1995年(H.7)6月/報告書:1995年(H.7)9月 | 
 
  | 78 | 車内 | 聴覚障害 | 乗車口が分からない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 79 | プラットホーム | 視覚障害 | 電車からホームに降りた時、どちらに行っていいかわからない。 | 1.朝起きてから夜寝るまでの不便さ調査(視覚障害者アンケート調査報告書)−社会福祉法人日本点字図書館 | 調査:1992年(H.4)12月/報告書:1993年(H.5)10月 | 
 
  | 80 | プラットホーム | 視覚障害 | 階段・出口の位置が分からない。特に、降車後どちらに歩き出せばよいか分からない。 | 10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 81 | プラットホーム | 視覚障害 | 電車からホームに降りた時、どちらに行ってよいか分からない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 82 | 全体 | 視覚障害 | 案内・表示については、大きさ、高さ、地板の色との明度差等を統一すべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 | 
 
  | 83 | 駅出入り口 | 視覚障害 | 公共用道路からの正確な入り口位置が分からず、通り過ぎてしまう。 | 10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 84 | 駅出入り口 | 視覚障害 | 駅を降りてからバス停までの経路がわかりにくい。 | 2.アメニティターミナルに関する調査研究報告書−財団法人交通アメニティ推進機構 | 報告書:1996年(H.8)3月 | 
 
  | 85 | プラットホーム | 聴覚障害 | 行先だけの表示では、停車駅が分からず不便。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 86 | プラットホーム | 高齢者 | 時刻表、経路図、通過駅名が分かりにくい。 | 5.高齢者の交通機関とその周辺での不便さ調査報告書−E&Cプロジェクトエイジフリー班 | 調査:1995年(H.7)8月/報告書:1997年(H.9)4月 | 
 
  | 87 | 全体 | 聴覚障害 | 列車の到着の情報が入手できない | 2.アメニティターミナルに関する調査研究報告書−財団法人交通アメニティ推進機構 | 報告書:1996年(H.8)3月 | 
 
  | 88 | 全体 | 聴覚障害 | 乗換えなどが分かりにくい。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 89 | エスカレーター | 全体 | エレベーター・エスカレーターの位置が分からないので使えない。 | 7.交通ボランティアネットワークビジョンの構築に関する調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 報告書:1999年(H.11)3月 | 
 
  | 90 | エスカレーター | 視覚障害 | エスカレーターに向かって誘導ブロックを敷設するとともに、乗り口で音声案内をするべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 | 
 
  | 91 | エスカレーター | 視覚障害 | エスカレーターは動いている方向が見えにくく、逆方向に乗ると危険である。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 | 
 
  | 92 | エスカレーター | 視覚障害 | 上りが下りか判断がつかないことがある。特に長時間人が使わないと自動停止するタイプは判断がつきにくい。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 | 
 
  | 93 | トイレ | 視覚障害 | 男女の区別が分からないことがある。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 | 
 
  | 94 | 車両 | 視覚障害 | 車輌の連結部分をドアと間違えてしまうことがある。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 | 
 
  | 95 | プラットホーム | 視覚障害 | 車輌のドアの位置(停止位置)が分からない。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 | 
 
  | 96 | プラットホーム | 視覚障害 | 新幹線など列車によって停車位置が変わる場合、ホームのどこで待ってればいいか分かりにくい。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 | 
 
  | 97 | 全体 | 全体 | 駅や車内の案内表示。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 98 | 全体 | 視覚障害 | 駅や車内の案内表示。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 99 | 全体 | 聴覚障害 | 駅や車内の案内表示。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 100 | 昇降機(エレベーター) | 視覚障害 | 駅でエレベーターが見つからない。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 101 | 乗車券販売所等 | 知的障害 | 無人駅で切符をどうすればよいか分からなかった。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 102 | 全体 | 全体 | 路線図・停車駅案内図についての案内サインがない。 | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  | 103 | プラットホーム | 全体 | 東海道新幹線「こだま」の場合駅名標記が少ない | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  |  |  | 
 
  | No | 場所の詳細 | 利用者の属性 | 意見・要望等 | 出所(報告書名) | 調査実施時期又は報告書の作成時期 | 
 
  | 1 | エスカレーター | 視覚障害 | 視覚障害者にもエスカレーターが使えるように、案内表示等をして欲しい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 2 | 昇降機(エレベーター) | 視覚障害 | エレベーターを降りた後に、方向感覚を失うことがある。 | 10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 3 | トイレ | 聴覚障害 | トイレの案内を統一的なマークで大きく示して欲しい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 4 | トイレ | 視覚障害 | トイレについては、男女の方向を示すだけでよいと思う。トイレ内の細かい施設配置は必要ないと思う。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 5 | 全体 | 視覚障害 | 例外的な構造の駅ではその案内が必要である。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 1 | プラットホーム | 全体 | 発着状況が分からず危ない。 | 7.交通ボランティアネットワークビジョンの構築に関する調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 報告書:1999年(H.11)3月 | 
 
  | 7 | 乗車券販売所等 | 視覚障害 | もっと多くの箇所で、券売機の横に運賃表を設置して欲しい。 | 6.弱視者不便さ調査報告書<見えにくいことによる不便さとは>−財団法人共用品推進機構 | 調査:1999年(H.11)2月/報告書:2000年(H.12)2月 | 
 
  | 8 | 改札口 | 視覚障害 | 乗り継ぎ用の改札口がわかるようにしてほしい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 9 | 車両 | 聴覚障害 | 車両内において、必ずどこかに行けば情報を得られるような場所があるとよい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 10 | 全体 | 視覚障害 | 乗換案内の徹底 | 3.アメニティターミナルにおける視覚障害者の案内・誘導施設に関する調査研究報告書−財団法人交通アメニティ推進機構 | 調査:1995年(H.7)12月/報告書:1996年(H.8)3月 | 
 
  | 11 | トイレ | 視覚障害 | 男女別表示は出入り口付近でじかつ、トイレに入る前に認知できる位置へ設置する。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 | 
 
  | 12 | プラットホーム | 視覚障害 | 連結部分を間違えないよう、ホームの床面に乗車位置を明示する。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 | 
 
  | 13 | プラットホーム | 視覚障害 | 連結部分のホームの床面に境界線を入れる(車輌の停止位置が一定の場合に限る) | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 | 
 
  | 14 | 全体 | 視覚障害 | 案内情報を得るため、どこに行けば分かるといった統一ルールがあればよい。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 | 
 
  | 15 | 昇降機(エレベーター) | 聴覚障害 | 音声案内のみならず、視覚・触覚的表示のための設備を設けるべき。 | 23.移動等円滑化のために必要な旅客施設又は車両等の構造及び設備に関する基準(案)に関するパブリックコメントの概要−国土交通省 | 2006年(H.18)8月 | 
 
  | 16 | 乗車券販売所等 | 視覚障害 | 視覚障害者を念頭に、音声以外のコミュニケーション手段を確立するべき。 | 23.移動等円滑化のために必要な旅客施設又は車両等の構造及び設備に関する基準(案)に関するパブリックコメントの概要−国土交通省 | 2006年(H.18)8月 | 
 
  | 17 | 車内 | 全体 | 車椅子スペースがある場合には、当該箇所の車両外壁面と内壁面に車椅子マークを表示するべき。 | 23.移動等円滑化のために必要な旅客施設又は車両等の構造及び設備に関する基準(案)に関するパブリックコメントの概要−国土交通省 | 2006年(H.18)8月 | 
 
  | 18 | 車両 | 全体 | 電車に乗る際、ドアが閉まるタイミングが視覚的・触覚的に分かるよう、車体出入り口付近に表示するべき。 | 23.移動等円滑化のために必要な旅客施設又は車両等の構造及び設備に関する基準(案)に関するパブリックコメントの概要−国土交通省 | 2006年(H.18)8月 | 
 
  | 19 | 駅出入り口 | 視覚障害 | 視覚障害者の場合、今いる道がどこに通じて、今現在どの地点にいるのかが分からないまま歩いている。これらの情報が平等に享受できなければバリアフリーとはいえない。 | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  | 20 | 全体 | 視覚障害 | 点字ブロックが容易に感知できるものを追加する。 | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  | 21 | 乗車券販売所等 | 視覚障害 | どこへ行く道か、現在地がどこであるかの情報が視覚障害者にも分かる点字・拡大文字などの表示を徹底してほしい。 | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  | 22 | 通路(連絡通路) | 視覚障害 | 点字ブロックが容易に感知できるものを追加する。 | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  | 23 | 通路(連絡通路) | 視覚障害 | 空中設置物が何かを文字で案内している場合は、その部分の下に掲示のある設置物がある旨を点字ブロックで示し、その壁付近に文字で表示内容を表示する。または、音声で表示するようにする。 | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  | 24 | 通路(連絡通路) | 視覚障害 | 点字表記には、色の明度差が大きいこと等により容易に視認できる墨字を併記することとしてほしい。 | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  | 25 | 通路(連絡通路) | 視覚障害 | 目の高さとし、色の明度差が大きいこと等により判読しやすいものとしてほしい。 | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  | 26 | 通路(連絡通路) | 聴覚障害 | 聴覚障害者への配慮が含まれるべきである。音声による情報提供を行う設備があれば、必ずそれに対応した視覚による情報提供装置が設置されるべき。 | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  | 27 | 昇降機(エレベーター) | 視覚障害 | 現在地・操作ボタンの位置などの点字表示、音声情報をつけるとともに、操作ボタンはタッチ式ではく、押したかどうか確認できる押しボタン式にすべき。階の数字等を浮き出させること等により視覚障害者に分かりやすいものとすることがなお望ましい。 | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  | 28 | 昇降機(エレベーター) | 視覚障害 | エレベーター・券売機の押しボタンへの表示は、押しボタンそのものに表示するか、あるいは、誤解を生じない程度の極近くに表示することが望ましい。 | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  | 29 | 全体 | 視覚障害 | 点字表示に大き目のくっきりした通常文字を併記する。これは軽度の弱視者にも有効である。また、駅ビル等に直通するエレベーターで、低階層専用や高層階専用のものがある場合は、呼び出しボタンのすぐ脇に点字及び大きな文字(できれば凸文字)で明記する必要がある。 | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  | 30 | エスカレーター | 視覚障害 | エスカレーターは運転方向が分かりにくい。 | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  | 31 | 通路(連絡通路) | 聴覚障害 | 視覚表示設備の考え方について、聴覚障害者は耳から聞く情報は得られにくい・外国人は日本語が分からず情報を得られにくい、など様々な利用者が情報コミュニケーション制約を抱えている。一概に、「得られない」としても音量の問題なのか、言葉が分からないだけなのか、誤った誤解を生みかねない。 | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  | 32 | プラットホーム | 全体 | 同一駅でも出入口が全く別の場所に設置されている場合、出口案内がホーム上に連続的に必要になる。 | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  | 33 | 全体 | 視覚障害 | 柱が障害物となることを明記すべき | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  | 34 | トイレ | 視覚障害 | 場所や男女の別がわかるようにし、機能は統一化する | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  | 35 | トイレ | 全体 | 既存のトイレにおいても、入り口近くの眼の高さの位置に男女別表示を明確に表示する | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  | 36 | コンコース・待合所 | 全体 | タイトルでは「乗車券等販売所・待合所・案内所」とあるが「待合所」についての記述があまりない。表現を削除するか記述するか明確にすればよい | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  | 37 | 乗車券販売所等 | 全体 | 料金表は券売機の間ではなく列の両端に設置してもらいたい | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  | 38 | プラットホーム | 全体 | ホームドア、可動式ホーム柵の扉に近い場所に、行先の方面、車両番号、ドア番号を表示する | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  |  |  | 
 
  | No | 場所の詳細 | 利用者の属性 | 利用して便利なこと | 出所(報告書名) | 調査実施時期又は報告書の作成時期 | 
 
  | 1 | プラットホーム | 聴覚障害 | 南北線の案内はよく分かる。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  |  |  | 
 
  | No | 場所の詳細 | 利用者の属性 | 事業所の取り組み | 出所(報告書名) | 調査実施時期又は報告書の作成時期 | 
 
  | 1 | エスカレーター | 視覚障害 | 進入方向を示す矢印を床面に設置している。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 | 
 
 
  |  |  |  |  |  |  |