| 
   | 
  聴覚クロスへ | 
  【鉄道全データ】へジャンプ | 
  属性表示へ | 
  基本クロスへ戻る | 
   | 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
   | 
 
 
  | No | 
  場所の詳細 | 
  対象等 | 
  利用して不便なこと | 
  出所(報告書名) | 
  調査実施時期又は報告書の作成時期 | 
   | 
   | 
 
 
  | 1 | 
  乗車券販売所等 | 
  サービス | 
  自動券売機のトラブルが発生した時にインターフォンが使えないので困る。 | 
  4.耳の不自由な人たちが感じている朝起きてから夜寝るまでの不便さ調査・アンケート調査報告書−社会福祉法人聴力障害者情報文化センター・財団法人共用品推進機構 | 
  調査:1995年(H.7)6月/報告書:1995年(H.7)9月 | 
   | 
 
 
  | 2 | 
  乗車券販売所等 | 
  設備 | 
  駅によって身障者割引等、切符の購入方法が違うので困る。 | 
  4.耳の不自由な人たちが感じている朝起きてから夜寝るまでの不便さ調査・アンケート調査報告書−社会福祉法人聴力障害者情報文化センター・財団法人共用品推進機構 | 
  調査:1995年(H.7)6月/報告書:1995年(H.7)9月 | 
   | 
 
 
  | 3 | 
  乗車券販売所等 | 
  サービス | 
  切符購入時、窓口の職員の説明や質問が分からない。 | 
  19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 
  2000年(H.12)3月 | 
   | 
 
 
  | 4 | 
  乗車券販売所等 | 
  サービス | 
  乗車変更や払い戻しの時、こちらの要望が伝わらない。 | 
  19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 
  2000年(H.12)3月 | 
   | 
 
 
  | 5 | 
  乗車券販売所等 | 
  サービス | 
  障害者割引を使って切符を購入する際、駅員もあまり知識が無いので時間がかかる。 | 
  19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 
  2000年(H.12)3月 | 
   | 
 
 
  | 6 | 
  乗車券販売所等 | 
  サービス | 
  聴覚障害者割引を使いたいが、駅員のいない改札があると困る。 | 
  19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 
  2000年(H.12)3月 | 
   | 
 
 
  | 7 | 
  乗車券販売所等 | 
  サービス | 
  窓口の駅員が聞こえないと言っても筆談してくれなかった。 | 
  14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
   | 
 
 
  | 8 | 
  乗車券販売所等 | 
  サービス | 
  トラブルが発生した時、インターフォンが使えない。 | 
  19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 
  2000年(H.12)3月 | 
   | 
 
 
  | 9 | 
  乗車券販売所等 | 
  設備 | 
  割引切符購入の際、手続きに時間がかかる。 | 
  19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 
  2000年(H.12)3月 | 
   | 
 
 
  | 10 | 
  乗車券販売所等 | 
  サービス | 
  切符を買う時、駅員はコンピューターに向かって質問するので分からない。(インターフォンごしに対応するから、こちらの状況が伝わらない。) | 
  19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 
  2000年(H.12)3月 | 
   | 
 
 
  | 11 | 
  乗車券販売所等 | 
  設備 | 
  障害者の割引切符が、自動券売機では購入できない。 | 
  19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 
  2000年(H.12)3月 | 
   | 
 
 
  | 12 | 
  乗車券販売所等 | 
  サービス | 
  切符を購入する際の乗換え方法の説明や質問など、駅員との対面コミュニケーションに問題がある。 | 
  19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 
  2000年(H.12)3月 | 
   | 
 
 
  | 13 | 
  乗車券販売所等 | 
  サービス | 
  切符を購入する時など駅員の説明や質問が分からない。 | 
  19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 
  2000年(H.12)3月 | 
   | 
 
 
  | 14 | 
  乗車券販売所等 | 
  サービス | 
  切符の購入などでトラブルが起きた際、駅員を呼んでもスピーカー越しの応対では意思疎通ができない。 | 
  2.アメニティターミナルに関する調査研究報告書−財団法人交通アメニティ推進機構 | 
  報告書:1996年(H.8)3月 | 
   | 
 
 
  | 15 | 
  乗車券販売所等 | 
  サービス | 
  駅員が筆談器具を持っていなかったり、ほとんど手話ができないため、会話することができない。 | 
  14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
   | 
 
 
  | 16 | 
  乗車券販売所等 | 
  サービス | 
  券売機の故障等のトラブルが発生した場合は、インターホーンを通して駅員と会話することはできない。 | 
  14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
   | 
 
 
  | 17 | 
  乗車券販売所等 | 
  制度・規格 | 
  駅によって、障害者割引など切符の購入方法が異なる。 | 
  19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 
  2000年(H.12)3月 | 
   | 
 
 
  | 18 | 
  乗車券販売所等 | 
  サービス | 
  トラブル時、スピーカーで案内されてもお手上げ。 | 
  14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
   | 
 
 
  | 19 | 
  乗車券販売所等 | 
  サービス | 
  故障等が発生した場合、インターホンで駅員と会話できないので困る。 | 
  14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
   | 
 
 
  | 20 | 
  乗車券販売所等 | 
  サービス | 
  間違えて切符を購入してしまった際に困る。 | 
  19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 
  2000年(H.12)3月 | 
   | 
 
 
  | 21 | 
  乗車券販売所等 | 
  サービス | 
  自動券売機が使えない時、不便を感じる。 | 
  19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 
  2000年(H.12)3月 | 
   | 
 
 
  | 22 | 
  乗車券販売所等 | 
  サービス | 
  使い方が分からないので、駅員に尋ねなければならない。 | 
  19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 
  2000年(H.12)3月 | 
   | 
 
 
  | 23 | 
  乗車券販売所等 | 
  設備 | 
  画面の内容と音声の内容が一致していない場合は困る。 | 
  14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
   | 
 
 
  | 24 | 
  乗車券販売所等 | 
  設備 | 
  JRは障害者割引のボタンがない。 | 
  14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
   | 
 
 
  | 25 | 
  乗車券販売所等 | 
  設備 | 
  JRは障害者割引のボタンがない。 | 
  14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
   | 
 
 
  | 26 | 
  乗車券販売所等 | 
  視覚表示(案内) | 
  料金表・時刻表が分かりにくい。 | 
  19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 
  2000年(H.12)3月 | 
   | 
 
 
  | 27 | 
  乗車券販売所等 | 
  視覚表示(案内) | 
  乗り継ぎ切符を買う際に表示がわかりにくいので不便。 | 
  4.耳の不自由な人たちが感じている朝起きてから夜寝るまでの不便さ調査・アンケート調査報告書−社会福祉法人聴力障害者情報文化センター・財団法人共用品推進機構 | 
  調査:1995年(H.7)6月/報告書:1995年(H.7)9月 | 
   | 
 
 
  | 28 | 
  乗車券販売所等 | 
  緊急時 | 
  券売機が故障したときなど、インターホンを通じての会話ができないので困る。 | 
  14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
   | 
 
 
  | 29 | 
  乗車券販売所等 | 
  設備 | 
  指定券が買えない。 | 
  19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 
  2000年(H.12)3月 | 
   | 
 
 
  | 30 | 
  乗車券販売所等 | 
  サービス | 
  自動券売機は使えないので、窓口で買うしかない。 | 
  19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 
  2000年(H.12)3月 | 
   | 
 
 
  | 31 | 
  乗車券販売所等 | 
  設備 | 
  切符の買い方が分からない。 | 
  19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 
  2000年(H.12)3月 | 
   | 
 
 
  | 32 | 
  乗車券販売所等 | 
  緊急時 | 
  券が出ない時にどうすればよいのか分からない。 | 
  14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
   | 
 
 
  | 33 | 
  乗車券販売所等 | 
  マナー・認識 | 
  障害者の切符の買い方がわかりにくい(全障害者共通) | 
  2.アメニティターミナルに関する調査研究報告書−財団法人交通アメニティ推進機構 | 
  報告書:1996年(H.8)3月 | 
   | 
 
 
  | 34 | 
  乗車券販売所等 | 
  視覚表示(案内) | 
  運賃表が高いところに有り読みづらい。 | 
  14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
   | 
 
 
  | 35 | 
  乗車券販売所等 | 
  視覚表示(案内) | 
  料金表示が分かりにくくて困る。 | 
  19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 
  2000年(H.12)3月 | 
   | 
 
 
  | 36 | 
  乗車券販売所等 | 
  設備 | 
  切符を買う時 | 
  21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 
  調査:2005年(H.17)12月 | 
   | 
 
 
  | 37 | 
  乗車券販売所等 | 
  設備 | 
  切符を買う時 | 
  21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 
  調査:2005年(H.17)12月 | 
   | 
 
 
   | 
 
 
  | No | 
  場所の詳細 | 
  対象等 | 
  意見・要望等 | 
  出所(報告書名) | 
  調査実施時期又は報告書の作成時期 | 
   | 
 
 
  | 1 | 
  乗車券販売所等 | 
  視覚表示(案内) | 
  障害者料金では100qを超えると半額になるので、運賃表の駅名の下に距離(q)も表示して欲しい。 | 
  14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
   | 
 
 
  | 2 | 
  乗車券販売所等 | 
  サービス | 
  地下鉄では携帯が使えないので、窓口にFAXや手話の出来る駅員がいると良いと思う。 | 
  14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
   | 
 
 
  | 3 | 
  乗車券販売所等 | 
  サービス | 
  券売機の場所で駅員とコミュニケーションできるようにして欲しい。 | 
  14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
   | 
 
 
  | 4 | 
  乗車券販売所等 | 
  緊急時 | 
  券売機のトラブル案内が分かるようにしてもらいたい。 | 
  14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
   | 
 
 
  | 5 | 
  乗車券販売所等 | 
  視覚表示(案内) | 
  時刻表や運各駅迄の料金を示すパネルの字が小さかったり、高い位置2あるため見にくい。運賃表は見やすい白黒で小さくない字にして欲しい | 
  14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
   | 
 
 
  | 6 | 
  乗車券販売所等 | 
  視覚表示(案内) | 
  筆談用具の設置より、用具があることを表示することの方が重要ではないか。 | 
  23.移動等円滑化のために必要な旅客施設又は車両等の構造及び設備に関する基準(案)に関するパブリックコメントの概要−国土交通省 | 
  2006年(H.18)8月 | 
   | 
 
 
  | 7 | 
  乗車券販売所等 | 
  視覚表示(案内) | 
  コミュニケーションボード等の補助具を活用すべき。 | 
  23.移動等円滑化のために必要な旅客施設又は車両等の構造及び設備に関する基準(案)に関するパブリックコメントの概要−国土交通省 | 
  2006年(H.18)8月 | 
   | 
 
 
  | 8 | 
  乗車券販売所等 | 
  制度・規格 | 
  券売機について聴覚障害者に配慮したガイドラインがないのは明らかな欠落。支障なく利用させるには、呼び出し問い合わせ等に対する駅員の応答は可視的なものとするなどすべき | 
  17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  2001年(H.13)4月 | 
   | 
 
 
  | 9 | 
  乗車券販売所等 | 
  設備 | 
  テンキー入力における音声案内は周囲の騒音に応じて音声が自動調節されるようしてほしい | 
  17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  2001年(H.13)4月 | 
   | 
 
 
   | 
 
 
  | No | 
  場所の詳細 | 
  対象等 | 
  利用して便利なこと | 
  出所(報告書名) | 
  調査実施時期又は報告書の作成時期 | 
   | 
 
 
  | 1 | 
  乗車券販売所等 | 
  サービス | 
  窓口に「筆談器用意してあります」というステッカーが貼ってあった駅があったが、とても有難い。 | 
  14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
   | 
 
 
  | 2 | 
  乗車券販売所等 | 
  音響音声案内 | 
  南北線王子駅では券売機付近(改札を通る前)に、行き先、ホーム、発車時刻などの表示があってよい。 | 
  2.アメニティターミナルに関する調査研究報告書−財団法人交通アメニティ推進機構 | 
  報告書:1996年(H.8)3月 | 
   | 
 
 
 
   | 
   | 
   | 
   | 
   | 
   | 
   | 
   | 
   |