| 
  属性と場所クロスへ | 
  視覚障害クロスへ | 
  【鉄道全データ】へジャンプ | 
  属性表示へ | 
  基本クロスへ戻る | 
   | 
   | 
   | 
 
 
   | 
 
 
  | No | 
  場所の詳細 | 
  対象等 | 
  利用して不便なこと | 
  出所(報告書名) | 
  調査実施時期又は報告書の作成時期 | 
  備考(便利なこと) | 
   | 
   | 
 
 
  | 1 | 
  車両 | 
  案内(表示) | 
  優先座席のある後部座席の位置が分からない。 | 
  14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
    | 
   | 
 
 
  | 2 | 
  車両 | 
  案内(表示) | 
  列車の種別や行き先がわかりにくい。 | 
  6.弱視者不便さ調査報告書<見えにくいことによる不便さとは>−財団法人共用品推進機構 | 
  調査:1999年(H.11)2月/報告書:2000年(H.12)2月 | 
    | 
   | 
 
 
  | 3 | 
  車内 | 
  音響音声案内 | 
  車掌によって、次駅の案内放送を一回しかしない場合と、数回してくれる場合がある。 | 
  14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
    | 
   | 
 
 
  | 4 | 
  車両 | 
  視覚表示(案内) | 
  車両のステップは弱視者にも見やすいよう、くっきりしたコントラストの縁取りをすべき。 | 
  18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 
  報告書:2000年(H.12)8月 | 
    | 
   | 
 
 
  | 5 | 
  プラットホーム | 
  音響音声案内 | 
  静音化により、電車の到着や停車駅などがわかりにくくなって困る。 | 
  1.朝起きてから夜寝るまでの不便さ調査(視覚障害者アンケート調査報告書)−社会福祉法人日本点字図書館 | 
  調査:1992年(H.4)12月/報告書:1993年(H.5)10月 | 
    | 
   | 
 
 
  | 6 | 
  車両 | 
  音響音声案内 | 
  降車時、ドアの開閉時の音響を頼りにしているが空調などでかき消される。 | 
  10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 | 
    | 
   | 
 
 
  | 7 | 
  車両 | 
  音響音声案内 | 
  ドアの開閉時にチャイムがなる列車があるが、その音が一瞬なのでわかりづらい。 | 
  14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
    | 
   | 
 
 
  | 8 | 
  車両 | 
  音響音声案内 | 
  車両や冷房の音等によって放送が聞こえない時がある。 | 
  14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
    | 
   | 
 
 
  | 9 | 
  車両 | 
  音響音声案内 | 
  ドアの開閉時にチャイムがなる列車があるが、その音が一瞬なのでわかりづらい。 | 
  14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
    | 
   | 
 
 
  | 10 | 
  車両 | 
  音響音声案内 | 
  車輌ドア開閉時に音響がないと、乗車位置が分からない。特に車輌編成が異なる時に困る。(JR) | 
  10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 | 
    | 
   | 
 
 
  | 11 | 
  車両 | 
  音響音声案内 | 
  空席がわからない。 | 
  1.朝起きてから夜寝るまでの不便さ調査(視覚障害者アンケート調査報告書)−社会福祉法人日本点字図書館 | 
  調査:1992年(H.4)12月/報告書:1993年(H.5)10月 | 
    | 
   | 
 
 
  | 12 | 
  車内 | 
  音響音声案内 | 
  行き先がわからない。 | 
  1.朝起きてから夜寝るまでの不便さ調査(視覚障害者アンケート調査報告書)−社会福祉法人日本点字図書館 | 
  調査:1992年(H.4)12月/報告書:1993年(H.5)10月 | 
    | 
   | 
 
 
  | 13 | 
  車両 | 
  音響音声案内 | 
  電車内で放送が減っている。情報も不足。 | 
  10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 | 
    | 
   | 
 
 
  | 14 | 
  車内 | 
  音響音声案内 | 
  到着駅名、乗換え案内、次駅等 情報がしっかりアナウンスされないと困る。 | 
  14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
    | 
   | 
 
 
  | 15 | 
  車内 | 
  音響音声案内 | 
  アナウンスは人によって聞きづらいので困る。 | 
  14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
  機械による自動音声は聞きやすい。 | 
   | 
 
 
  | 16 | 
  車両 | 
  音響音声案内 | 
  車内放送が小さくて聞き取れない。 | 
  19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 
  2000年(H.12)3月 | 
    | 
   | 
 
 
  | 17 | 
  車両 | 
  音響音声案内 | 
  ドアを閉める時にチャイムを鳴らすのはよいが、チャイムを鳴らしてからドアを閉めるまで間隔があると、まだ乗り込めるかどうかがわからないため、かえって危険である。 | 
  2.アメニティターミナルに関する調査研究報告書−財団法人交通アメニティ推進機構 | 
  報告書:1996年(H.8)3月 | 
    | 
   | 
 
 
  | 18 | 
  車内 | 
  音響音声案内 | 
  上り、下りまたは何方面行きと言って欲しい。 | 
  6.弱視者不便さ調査報告書<見えにくいことによる不便さとは>−財団法人共用品推進機構 | 
  調査:1999年(H.11)2月/報告書:2000年(H.12)2月 | 
    | 
   | 
 
 
  | 19 | 
  車両 | 
  音響音声案内 | 
  車内放送が、列車の音や周りがうるさくて聞こえない時がある。 | 
  14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
    | 
   | 
 
 
  | 20 | 
  車両 | 
  音響音声案内 | 
  次駅の案内が一回だけの場合と数回ある場合がある。 | 
  14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
    | 
   | 
 
 
  | 21 | 
  車両 | 
  音響音声案内 | 
  次駅の案内が一回だけの場合と数回の場合がある。 | 
  14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
    | 
   | 
 
 
  | 22 | 
  車両 | 
  音響音声案内 | 
  ドアの開閉時にチャイムがなる列車があるが、その音が一瞬なのでわかりづらい。 | 
  14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
    | 
   | 
 
 
  | 23 | 
  車両 | 
  音響音声案内 | 
  放送で案内された乗り換えがギリギリで間に合わない場合がある。 | 
  14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
    | 
   | 
 
 
  | 24 | 
  車両 | 
  音響音声案内 | 
  車内アナウンスがいつ流れるか分からず、また一度しか流れないので、聞き漏らしてしまった時に困る。 | 
  14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
    | 
   | 
 
 
  | 25 | 
  車両 | 
  音響音声案内 | 
  「お乗り換え下さい」という放送では向かいのホームに電車が待っているのかどうかは分からない。 | 
  14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
    | 
   | 
 
 
  | 26 | 
  プラットホーム | 
  音響音声案内 | 
  地下鉄などでは、車両の音がうるさくて放送が聞こえない場合がある。 | 
  14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
    | 
   | 
 
 
  | 27 | 
  車両 | 
  音響音声案内 | 
  放送が聞けないと降りる方向の判断もできないのでとにかく不便である。 | 
  14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
    | 
   | 
 
 
  | 28 | 
  車両 | 
  音響音声案内 | 
  車掌の肉声による放送は不明瞭である。 | 
  14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
    | 
   | 
 
 
  | 29 | 
  車両 | 
  音響音声案内 | 
  列車のドア開閉時のチャイムを義務づけるべき。 | 
  18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 
  報告書:2000年(H.12)8月 | 
    | 
   | 
 
 
  | 30 | 
  車両 | 
  可変式情報表示装置・電光掲示板 | 
  列車種別や行き先の表示器は、弱視者に見づらい電光表示は避けるとともに、できるだけ目の高さに近い位置に設けるべき。 | 
  18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 
  報告書:2000年(H.12)8月 | 
    | 
   | 
 
 
  | 31 | 
  車内 | 
  視覚表示(案内) | 
  新幹線等、指定席の場合に席を移動することもある。表示されていないと自分の席が分からなくなる。 | 
  14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
    | 
   | 
 
 
  | 32 | 
  車内 | 
  視覚表示(案内) | 
  中長距離の列車を利用する場合、車両の中でも移動することがあるので、人に聞かないと自分の指定席を探せない。 | 
  14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
    | 
   | 
 
 
  | 33 | 
  車内 | 
  視覚表示(案内) | 
  指定席の座席番号は、弱視者が近寄って容易に確認できる位置に設けるべき。困難な場合は、デッキや客室内のできるだけ目の高さに近い位置に座席表を掲げるべき。 | 
  18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 
  報告書:2000年(H.12)8月 | 
    | 
   | 
 
 
  | 34 | 
  車両 | 
  点字案内(表示) | 
  「ドア点字」について、ドアの点字はあまり利用していない。乗換の情報があってはじめて役に立つ。 | 
  14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
    | 
   | 
 
 
  | 35 | 
  車両 | 
  点字案内(表示) | 
  営団地下鉄では、座席の横の握り棒にドア番号の点字表示がついているが、多くの人が掴るところなので触ることができない。内容も横書きのものを立てに貼ってあるので分かりにくい。ドア番号が左右で奇数、偶数になっているため、例えば向かい合わせのドアの1−1と1−2となり、奇数・偶数に分かれていることを知らない人にとっては分かりにくい。 | 
  14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
    | 
   | 
 
 
  | 36 | 
  車両 | 
  案内(表示) | 
  車輌の連結部分をドアと間違えてしまうことがある。 | 
  20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | 
  H17/2005-12 | 
    | 
   | 
 
 
  | 37 | 
  車両 | 
  可変式情報表示装置・電光掲示板 | 
  座席指定の場合、目的の席にたどり着けないという不安がある。 | 
  20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | 
  H17/2005-12 | 
    | 
   | 
 
 
  | 38 | 
  車両 | 
  可変式情報表示装置・電光掲示板 | 
  車輌が何両目かが分からない。 | 
  20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | 
  H17/2005-12 | 
    | 
   | 
 
 
  | 39 | 
  車両 | 
  音響音声案内 | 
  列車内の案内放送が、特に旧式の車輌では聞き取りにくかったり、逆に驚くほどの音量であったりすることがある。 | 
  20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | 
  H17/2005-12 | 
    | 
   | 
 
 
  | 40 | 
  車両 | 
  音響音声案内 | 
  車内放送が小さな声で不明瞭(特に通勤通学時間帯の時) | 
  20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | 
  H17/2005-12 | 
    | 
   | 
 
 
  | 41 | 
  車両 | 
  音響音声案内 | 
  次に到着する駅の表示が見えないのでアナウンスを頼っているが、聞こえにくい電車がありとても困る。 | 
  20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | 
  H17/2005-12 | 
    | 
   | 
 
 
  | 42 | 
  車内 | 
  マナー・認識 | 
  ほかの乗客との関係。 | 
  21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 
  調査:2005年(H.17)12月 | 
    | 
   | 
 
 
  | 43 | 
  車内 | 
  音響音声案内 | 
  音声ガイダンスの普及、車内アナウンスをもっと聞きやすくして欲しい。 | 
  21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 
  調査:2005年(H.17)12月 | 
    | 
   | 
 
 
  | 44 | 
  車内 | 
  マナー・認識 | 
  ほかの乗客との関係。 | 
  21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 
  調査:2005年(H.17)12月 | 
    | 
   | 
 
 
  | 45 | 
  車両 | 
  音響音声案内 | 
  特に地下鉄の車内案内放送が聞こえづらい。 | 
  23.移動等円滑化のために必要な旅客施設又は車両等の構造及び設備に関する基準(案)に関するパブリックコメントの概要−国土交通省 | 
  2006年(H.18)8月 | 
    | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
  | No | 
  場所の詳細 | 
  対象等 | 
  意見・要望等 | 
  出所(報告書名) | 
  調査実施時期又は報告書の作成時期 | 
   | 
 
 
  | 1 | 
  車両 | 
  視覚表示(案内) | 
  車両の色分け | 
  3.アメニティターミナルにおける視覚障害者の案内・誘導施設に関する調査研究報告書−財団法人交通アメニティ推進機構 | 
  調査:1995年(H.7)12月/報告書:1996年(H.8)3月 | 
   | 
 
 
  | 2 | 
  車内 | 
  マナー・認識 | 
  乗降の際や空席を探す際に周囲が声をかけてくれると安心である。 | 
  2.アメニティターミナルに関する調査研究報告書−財団法人交通アメニティ推進機構 | 
  報告書:1996年(H.8)3月 | 
   | 
 
 
  | 3 | 
  車内 | 
  音響音声案内 | 
  ドア開閉位置の案内については、「何駅まではどちら側」という案内ではなく、各駅で毎回必ず案内して欲しい。 | 
  14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
   | 
 
 
  | 4 | 
  車内 | 
  緊急時 | 
  緊急時こそ乗務員がきちんと情報を提供して欲しい。 | 
  14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
   | 
 
 
  | 5 | 
  車内 | 
  音響音声案内 | 
  ドア開閉位置の案内については、「何駅まではどちら側」という案内ではなく、各駅で毎回必ず案内して欲しい。 | 
  14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
   | 
 
 
  | 6 | 
  車内 | 
  音響音声案内 | 
  ドア開閉位置の案内については、「何駅まではどちら側」という案内ではなく、各駅で毎回必ず案内して欲しい。 | 
  14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
   | 
 
 
  | 7 | 
  車内 | 
  音響音声案内 | 
  駅間が短い場合はよいが、駅間が長い場合次の駅が何駅か忘れてしまうことがあるため、次駅名は繰り返し案内してくれると安心する。 | 
  14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
   | 
 
 
  | 8 | 
  プラットホーム | 
  音響音声案内 | 
  乗り換え等でしばらく停まっている電車が発車する場合に、ホームでも車両でも行き先を言ってくれない場合があるので、定期的に両方で流してもらえるとよいと思う。 | 
  14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
   | 
 
 
  | 9 | 
  車両 | 
  乗降時 | 
  乗車する際に、降りてくる人とぶつかったり、乗車中にドアに挟まったり、盲導犬がドアに挟まったりすることがある。余裕をもって乗車することができるようにして欲しい。 | 
  14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
   | 
 
 
  | 10 | 
  車両 | 
  音響音声案内 | 
  列車で音と案内放送が重なりあって聞き取りにくい場合がある。 | 
  14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
   | 
 
 
  | 11 | 
  車両 | 
  音響音声案内 | 
  はっきりと大きな車内放送をして欲しい。 | 
  3.アメニティターミナルにおける視覚障害者の案内・誘導施設に関する調査研究報告書−財団法人交通アメニティ推進機構 | 
  調査:1995年(H.7)12月/報告書:1996年(H.8)3月 | 
   | 
 
 
  | 12 | 
  車両 | 
  音響音声案内 | 
  ドアの開閉時の案内チャイム、ブザーの設置 | 
  3.アメニティターミナルにおける視覚障害者の案内・誘導施設に関する調査研究報告書−財団法人交通アメニティ推進機構 | 
  調査:1995年(H.7)12月/報告書:1996年(H.8)3月 | 
   | 
 
 
  | 13 | 
  車両 | 
  音響音声案内 | 
  早めの車内放送 | 
  3.アメニティターミナルにおける視覚障害者の案内・誘導施設に関する調査研究報告書−財団法人交通アメニティ推進機構 | 
  調査:1995年(H.7)12月/報告書:1996年(H.8)3月 | 
   | 
 
 
  | 14 | 
  車両 | 
  音響音声案内 | 
  車内放送では、到着駅名、乗り換え案内、次駅等の情報を流して欲しい。 | 
  14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
   | 
 
 
  | 15 | 
  車両 | 
  音響音声案内 | 
  車内放送を聞き逃すことがあるため、到着駅名については繰り返し案内して欲しい。 | 
  14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
   | 
 
 
  | 16 | 
  車両 | 
  音響音声案内 | 
  車掌の肉声による放送は、人によって聞き取りにくい場合があるため、機械による放送に統一して欲しい。 | 
  14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
   | 
 
 
  | 17 | 
  車両 | 
  音響音声案内 | 
  ドア開閉位置の案内は、到着間際ではなく、余裕をもって案内して欲しい。 | 
  14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
   | 
 
 
  | 18 | 
  車両 | 
  音響音声案内 | 
  ドアの開く前に駅名放送をしないで欲しい。ドアが開いてからでないと間違えて向かっていってしまう。 | 
  14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
   | 
 
 
  | 19 | 
  車両 | 
  音響音声案内 | 
  車内放送は機械による自動放送に統一して欲しい。 | 
  14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
   | 
 
 
  | 20 | 
  車両 | 
  音響音声案内 | 
  車内放送では、到着駅名、乗換案内、次駅名等の情報を流して欲しい。 | 
  14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
   | 
 
 
  | 21 | 
  車両 | 
  音響音声案内 | 
  到着駅名については繰り返し案内して欲しい。 | 
  14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
   | 
 
 
  | 22 | 
  車両 | 
  音響音声案内 | 
  ドア開閉位置の案内は、到着間際ではなく、余裕をもって案内して欲しい。 | 
  14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
   | 
 
 
  | 23 | 
  車両 | 
  音響音声案内 | 
  車内放送を聞き取り易くしてもらいたい。 | 
  14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
   | 
 
 
  | 24 | 
  車両 | 
  音響音声案内 | 
  ドアの開閉のアナウンスは、ドアの前に余裕をもって移動できるよう、早めに案内して欲しい。 | 
  14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
   | 
 
 
  | 25 | 
  車両 | 
  音響音声案内 | 
  車内では車内放送が頼りである。 | 
  14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
   | 
 
 
  | 26 | 
  車両 | 
  音響音声案内 | 
  車掌による車内放送は何を言っているのかわからなくて隣の人に聞いたりすることがあるので、機械放送の方がよい。 | 
  14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
   | 
 
 
  | 27 | 
  車両 | 
  音響音声案内 | 
  車内放送を聞き逃した場合などに情報を確認できるように、ドア付近などに情報を確認することができる自動音声案内装置のようなものがあるとよい。 | 
  14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
   | 
 
 
  | 28 | 
  車内 | 
  可変式情報表示装置・電光掲示板 | 
  情報表示装置と放送は同じような情報が提供されるとよい。 | 
  14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
   | 
 
 
  | 29 | 
  車内 | 
  視覚表示(案内) | 
  新幹線や特急電車など中長距離系の電車では、席を立って他の車両に移動する場合もあるため、車両の号車番号や座席番号がわかるようにして欲しい。 | 
  14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
   | 
 
 
  | 30 | 
  車内 | 
  音響音声案内 | 
  近寄ると電波ではんのうするような小さなブザーを自分の座席に付けておいて、トイレから戻ってきた時など電波が反応して見つけられるような物があるとよい。 | 
  14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
   | 
 
 
  | 31 | 
  車内 | 
  点字案内(表示) | 
  中長距離では車両の号車表示を点字で手の届くところにつけて欲しい。 | 
  14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
   | 
 
 
  | 32 | 
  車両 | 
  点字案内(表示) | 
  ドアの番号は、向かい合ったドア同士で同じドア番号をつけているほうが分かりやすい。 | 
  14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
   | 
 
 
  | 33 | 
  車両 | 
  音響音声案内 | 
  ドアの左右に情報を聞くことのできるボタンが欲しい。 | 
  14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
   | 
 
 
  | 34 | 
  車両 | 
  設備 | 
  優先座席の位置が分らないため、優先座席の場所に足さわりの違うものがあれば分かり易い。 | 
  14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
   | 
 
 
  | 35 | 
  車両 | 
  ベンチ・椅子・座席 | 
  どのドアから乗ってもすぐ座れるように、優先座席はドアの左右に設けて欲しい。 | 
  14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
   | 
 
 
  | 36 | 
  車両 | 
  視覚表示(案内) | 
  乗り換え案内を充実して欲しい。 | 
  14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
   | 
 
 
  | 37 | 
  車両 | 
  音響音声案内 | 
  向かいのホームに待ち合わせの電車がある場合など、電車が待っていることをはっきり案内して欲しい。「お乗り換え下さい」と言う放送だけでは向かいのホームに電車が待っているのかどうかはわからない。 | 
  14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
   | 
 
 
  | 38 | 
  車両 | 
  音響音声案内 | 
  乗り換え時に前後どの階段を利用すればよいのか案内してくれると助かる。 | 
  14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
   | 
 
 
  | 39 | 
  車両 | 
  音響音声案内 | 
  乗り換え時に前後どの階段を利用すればよいのか案内してくれると助かる。 | 
  14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
   | 
 
 
  | 40 | 
  車両 | 
  視覚表示(案内) | 
  指定席の場合、座席の指定番号が高い位置にあるため、小さい文字を拡大するとか表示の位置を背もたれに貼り付ける等がよいと考えられる。 | 
  20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | 
  H17/2005-12 | 
   | 
 
 
  | 41 | 
  車両 | 
  視覚表示(案内) | 
  車輌における車輌番号の表示を目に付きやすい、見やすい位置に大きく表示する。 | 
  20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | 
  H17/2005-12 | 
   | 
 
 
  | 42 | 
  車内 | 
  音響音声案内 | 
  適切な音量で明瞭に、明確に案内する(次の停車駅、その後通過する駅がある場合はその駅名を確実に案内する等) | 
  20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | 
  H17/2005-12 | 
   | 
 
 
  | 43 | 
  車内 | 
  音響音声案内 | 
  ターミナル駅、終点などについては、到着番線・乗換え列車の番線や階段の案内をする。(音声案内に頼っている人への対応として) | 
  20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | 
  H17/2005-12 | 
   | 
 
 
  | 44 | 
  車両 | 
  音響音声案内 | 
  一度の放送では聞き逃すことがあるため、連続して二回放送してほしい。 | 
  20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | 
  H17/2005-12 | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
  | No | 
  場所の詳細 | 
  対象等 | 
  利用して便利なこと | 
  出所(報告書名) | 
  調査実施時期又は報告書の作成時期 | 
   | 
 
 
  | 1 | 
  車両 | 
  音響音声案内 | 
  地下鉄は車内放送で次駅案内があるので安心して利用できる。 | 
  14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
   | 
 
 
  | 2 | 
  車両 | 
  音響音声案内 | 
  新型車両の車内放送(機械放送)はよいと思う。 | 
  14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
   | 
 
 
  | 3 | 
  車両 | 
  点字案内(表示) | 
  車両番号とドア番号の点字表示は便利である。 | 
  14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
   | 
 
 
   | 
 
 
  | No | 
  場所の詳細 | 
  対象等 | 
  事業所の取り組み | 
  出所(報告書名) | 
  調査実施時期又は報告書の作成時期 | 
   | 
   | 
 
 
  | 1 | 
  車両 | 
  点字案内(表示) | 
  乗車扉に車輌番号とドア番号を点字と文字で表示している。 | 
  20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | 
  H17/2005-12 | 
   | 
 
 
 
   | 
   | 
   | 
   | 
   | 
   | 
   | 
   | 
   |