|  | 属性と場所クロスへ | 視覚障害クロスへ | 【鉄道全データ】へジャンプ | 属性表示へ | 基本クロスへ戻る |  | 
 
  |  | 
 
  | No | 場所の詳細 | 対象 | 利用者属性 | 利用して不便なこと | 出所(報告書名) | 調査実施時期又は報告書の作成時期 | 
 
  | 1 | 改札口 | 視覚表示(案内) | 聴覚障害 | 改札窓口にあった「筆談用具備え付け・・・」の掲示は、見づらい位置で気付かない。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 2 | 改札口 | 視覚表示(案内) | 聴覚障害 | 筆談用器具の表示がわかりにくい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 3 | 改札口 | 緊急時 | 聴覚障害 | 電車の発車番線が変わった場合に、番線が変わったことを示す電光表示が関西にはあるが、関東には少ないと思う。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 4 | コンコース・待合所 | 触知案内板 | 視覚障害 | 改札口付近の触知図案内板の音声が小さくよく聞こえない。凡例が見分けにくい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 5 | 乗車券販売所等 | 設備 | 高齢者 | 乗り換えの切符が買いにくい。異なるルートがある場合、ルートを押し間違いやすい。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 6 | 乗車券販売所等 | 視覚表示(案内) | 視覚障害 | 券売機を使うとき、運賃表が高いところにあり、字が小さくて見えない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 7 | 乗車券販売所等 | 視覚表示(案内) | 視覚障害 | 字が小さくて、見えない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 8 | 乗車券販売所等 | 視覚表示(案内) | 視覚障害 | 表示・数字が見えない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 9 | 乗車券販売所等 | 視覚表示(案内) | 視覚障害 | 運賃表が高い位置にあって読めない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 10 | 乗車券販売所等 | 視覚表示(案内) | 視覚障害 | 券売機の料金表示が見えない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 11 | 乗車券販売所等 | 視覚表示(案内) | 視覚障害 | 券売機に見えにくい色が使われている。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 12 | 乗車券販売所等 | 視覚表示(案内) | 視覚障害 | 券売機の文字表示が小さくて分からない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 13 | 乗車券販売所等 | 視覚表示(案内) | 視覚障害 | 赤い文字表示のものは見えない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 14 | 乗車券販売所等 | 視覚表示(案内) | 視覚障害 | 運賃表の目的地までの運賃が分からない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 15 | 乗車券販売所等 | 視覚表示(案内) | 知的障害 | 乗り継ぎ案内が分かりにくく、字も小さく理解できないので大変である。 | 11.知的障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 16 | 乗車券販売所等 | 視覚表示(案内) | 知的障害 | 情報案内等は文字も小さく位置も高い。 | 11.知的障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 17 | 乗車券販売所等 | 視覚表示(案内) | 知的障害 | 表示してある位置が高い。 | 11.知的障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 18 | 乗車券販売所等 | 案内(表示) | 視覚障害 | Suicaを利用するとモノレール乗り継ぎが60円引きになるが(券売機にシール表示あり)、視覚障害者にはそれがわからない。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 19 | 全体 | 案内(表示) | 高齢者 | 分かりにくい。 | 5.高齢者の交通機関とその周辺での不便さ調査報告書−E&Cプロジェクトエイジフリー班 | 調査:1995年(H.7)8月/報告書:1997年(H.9)4月 | 
 
  | 20 | 全体 | 視覚表示(案内) | 高齢者 | 表示がどこにあるのかも分からない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 21 | 駅出入り口 | 視覚表示(案内) | 高齢者 | 駅構内の中二階や、地下道、地下鉄など出口が多いところでは表示が分かりづらい。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 22 | 全体 | 視覚表示(案内) | 聴覚障害 | サイン類の設置位置・内容がわかりにくい場合がある。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 23 | 乗車券販売所等 | 視覚表示(案内) | 視覚障害 | 料金表・時刻表のすみ字が読めない。時刻表などのすみ字が読めない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 24 | 駅出入り口 | 視覚表示(案内) | 高齢者 | 駅周辺の案内図が少ない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 25 | 駅出入り口 | 視覚表示(案内) | 高齢者 | 駅周辺の案内図は、見づらかったり表示内容が細かすぎて分かりにくかったりする。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 26 | 駅出入り口 | 視覚表示(案内) | 高齢者 | 駅周辺の案内図に英語、略語、頭文字が使われていると分からないことがある。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 27 | 乗車券販売所等 | サービス | 聴覚障害 | 自動券売機のトラブルが発生した時にインターフォンが使えないので困る。 | 4.耳の不自由な人たちが感じている朝起きてから夜寝るまでの不便さ調査・アンケート調査報告書−社会福祉法人聴力障害者情報文化センター・財団法人共用品推進機構 | 調査:1995年(H.7)6月/報告書:1995年(H.7)9月 | 
 
  | 28 | 乗車券販売所等 | 設備 | 聴覚障害 | 駅によって身障者割引等、切符の購入方法が違うので困る。 | 4.耳の不自由な人たちが感じている朝起きてから夜寝るまでの不便さ調査・アンケート調査報告書−社会福祉法人聴力障害者情報文化センター・財団法人共用品推進機構 | 調査:1995年(H.7)6月/報告書:1995年(H.7)9月 | 
 
  | 29 | 乗車券販売所等 | サービス | 聴覚障害 | 切符購入時、窓口の職員の説明や質問が分からない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 30 | 乗車券販売所等 | サービス | 聴覚障害 | 障害者割引を使って切符を購入する際、駅員もあまり知識が無いので時間がかかる。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 31 | 駅出入り口 | サービス | 視覚障害 | 無人駅の場合はインターホンで駅員を呼び出しても、来てくれるまでに時間がかかる場合がある。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 32 | 乗車券販売所等 | サービス | 聴覚障害 | 窓口の駅員が聞こえないと言っても筆談してくれなかった。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 33 | 乗車券販売所等 | サービス | 視覚障害 | 券売機の使い方が分からない時に、インターホンで説明されても困る。インターホンすら分からないこともある。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 34 | 乗車券販売所等 | サービス | 聴覚障害 | トラブルが発生した時、インターフォンが使えない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 35 | 乗車券販売所等 | 設備 | 聴覚障害 | 割引切符購入の際、手続きに時間がかかる。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 36 | 乗車券販売所等 | サービス | 聴覚障害 | 切符を買う時、駅員はコンピューターに向かって質問するので分からない。(インターフォンごしに対応するから、こちらの状況が伝わらない。) | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 37 | 乗車券販売所等 | 設備 | 聴覚障害 | 障害者の割引切符が、自動券売機では購入できない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 38 | 乗車券販売所等 | サービス | 聴覚障害 | 切符を購入する際の乗換え方法の説明や質問など、駅員との対面コミュニケーションに問題がある。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 39 | 乗車券販売所等 | サービス | 聴覚障害 | 切符を購入する時など駅員の説明や質問が分からない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 40 | 乗車券販売所等 | サービス | 知的障害 | 障害者割引の手続きが面倒。 | 11.知的障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 41 | 乗車券販売所等 | サービス | 聴覚障害 | 切符の購入などでトラブルが起きた際、駅員を呼んでもスピーカー越しの応対では意思疎通ができない。 | 2.アメニティターミナルに関する調査研究報告書−財団法人交通アメニティ推進機構 | 報告書:1996年(H.8)3月 | 
 
  | 42 | 乗車券販売所等 | 設備 | 全体 | 改札、券売機の自動化で人的対応がないのでかえって不便になった(連絡切符や自動精算が難しい)。 | 8.交通事業者に対する接遇・介助教育プログラムの調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 報告書:2000年(H.12)3月 | 
 
  | 43 | 乗車券販売所等 | サービス | 聴覚障害 | 駅員が筆談器具を持っていなかったり、ほとんど手話ができないため、会話することができない。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 44 | 乗車券販売所等 | サービス | 聴覚障害 | 券売機の故障等のトラブルが発生した場合は、インターホーンを通して駅員と会話することはできない。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 45 | 乗車券販売所等 | サービス | 視覚障害 | 自動改札で切符の買い方が分からず、インターホーンを押しても「右上に何とかという文字が出ていますよね」と言われたり、インターホーンを押してくださいと言われてもその位置が分からなかったりする。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 46 | コンコース・待合所 | サービス | 高齢者 | 待ち合わせ場所に大きく自由に書ける伝言板が無い。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 47 | 乗車券販売所等 | 制度・規格 | 聴覚障害 | 駅によって、障害者割引など切符の購入方法が異なる。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 48 | 乗車券販売所等 | 視覚障害者誘導用ブロック 警告ブロック | 視覚障害 | 券売機の位置が改札口とは離れている為、視覚障害者誘導用ブロックがあってもわかりにくい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 49 | 通路(連絡通路) | 視覚障害者誘導用ブロック 警告ブロック | 視覚障害 | 東西線からの移動経路では誘導ブロックの分岐点が多く大江戸線にたどり着くことができない。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 50 | 通路(連絡通路) | 視覚障害者誘導用ブロック 警告ブロック | 視覚障害 | 東西線からの移動経路では視覚障害者誘導ブロックの分岐が多く大江戸線にたどりつくことはできない。階段への誘導があるが、深く、途中クランクもあるので非常に不便を感じる。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 51 | 乗車券販売所等 | 視覚障害者誘導用ブロック 警告ブロック | 視覚障害 | みどりの窓口で、入り口で誘導ブロックが途切れていることがある。カウンターにたどり着けない。 | 10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 52 | 駅出入り口 | その他 | 全体 | 駅前が不便。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 53 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | パスネットウやイオカードを使うようにして、切符はほとんど買わないようにしている。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 54 | コンコース・待合所 | 視覚表示(案内) | 高齢者 | 待ち合わせ場所に、特徴ある目印などがないと分かりにくい。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 55 | コンコース・待合所 | ベンチ・椅子・座席 | 高齢者 | 休息できるベンチが少ない。 | 5.高齢者の交通機関とその周辺での不便さ調査報告書−E&Cプロジェクトエイジフリー班 | 調査:1995年(H.7)8月/報告書:1997年(H.9)4月 | 
 
  | 56 | コンコース・待合所 | ベンチ・椅子・座席 | 高齢者 | 待ち合わせ場所にベンチが無い。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 57 | コンコース・待合所 | ベンチ・椅子・座席 | 高齢者 | 待ち合わせ場所にベンチがないと、休息できなくて疲れる。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 58 | 全体 | 音響音声案内 | 視覚障害 | 誘導チャイムが無い。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 59 | 通路(連絡通路) | 可変式情報表示装置・電光掲示板 | 聴覚障害 | 電光掲示板は、車内、ホームにはあるが構内の通路にない。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 60 | コンコース・待合所 | サービス | 高齢者 | 待ち合わせの場所が少ない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 61 | 乗車券販売所等 | サービス | 視覚障害 | 乗換え切符を購入するのが難しい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 62 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | 券売機が乗り換え切符を買えるものとそうでないもの、定期券購入専用のもの、Suica対応のものとそうでないもの等に分かれていて、なかなか区別がつかない。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 63 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | 券売機は、音声による案内装置やテンキーを設けるなど、視覚障害者にも使いやすいものとすべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 | 
 
  | 64 | 乗車券販売所等 | 制度・規格 | 視覚障害 | タッチパネル式等の視覚障害者が単独で利用できない自動券売機には、音声によるガイドシステムの設置を義務付けるか、一以上のボタン式の券売機を義務付けるべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 | 
 
  | 65 | 乗車券販売所等 | 構造 | 視覚障害 | 券売機は、車いす使用者が使いやすいよう低くし、1以上に蹴込みを設けるべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 | 
 
  | 66 | 乗車券販売所等 | 構造 | 視覚障害 | 券売機は、使用方法が統一されたものとすべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 | 
 
  | 67 | 乗車券販売所等 | 制度・規格 | 視覚障害 | 「乗車券の販売を行う者が窓口で常時対応する場合」とはどういう場合か明確にすべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 | 
 
  | 68 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | タッチパネル式の券売機が多くなっているが使えない。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 69 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | 券売機の音声案内のボリュームが大小一定でないので困る。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 70 | 乗車券販売所等 | 構造 | 視覚障害 | 券売機は様々な仕様のものがあり、違いを区別できず、困っている。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 71 | 乗車券販売所等 | 点字案内(表示) | 視覚障害 | 点字運賃表は、金額を確認することが難しいので、窓口へ行って買わなければならない。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 72 | 乗車券販売所等 | マナー・認識 | 視覚障害 | 視覚障害者用の券売機に人が並んでいて利用できない場合があり、不便。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 73 | 乗車券販売所等 | 構造 | 精神障害 | 券売機のタッチパネルが力の弱い人では反応しないので困る。 | 13.精神障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 報告書:2003年(H.15)3月 | 
 
  | 74 | 乗車券販売所等 | 構造 | 視覚障害 | 機械音によって位置は分かるが、どの事業者の券売機かが分からない。 | 10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 75 | 乗車券販売所等 | 点字案内(表示) | 視覚障害 | 券売機の位置は音で分かるが、点字運賃表の位置が分からない。 | 10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 76 | 乗車券販売所等 | 構造 | 視覚障害 | 様々な仕様のものがあり、区別ができないので使いづらい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 77 | 乗車券販売所等 | 構造 | 視覚障害 | タッチパネル式の券売機が使えない。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 78 | 乗車券販売所等 | 案内(表示) | 視覚障害 | 乗り換え切符の購入が難しい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 79 | 乗車券販売所等 | 点字案内(表示) | 視覚障害 | 点字運賃表を貼ってある場所が違うので分からない。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 80 | 乗車券販売所等 | 点字案内(表示) | 視覚障害 | 点字運賃表は、金額を確認するのが難しい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 81 | 乗車券販売所等 | マナー・認識 | 視覚障害 | 誘導ブロックで誘導されている券売機に人が並んでいて使えないときがある。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 82 | 乗車券販売所等 | 構造 | 視覚障害 | 券売機の種類もいろいろあり、区別ができない。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 83 | 乗車券販売所等 | サービス | 聴覚障害 | 故障等が発生した場合、インターホンで駅員と会話できないので困る。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 84 | 乗車券販売所等 | 視覚表示(案内) | 高齢者 | 表示が小さく、複雑で分かりにくい。訂正の方法も分かりにくい。 | 5.高齢者の交通機関とその周辺での不便さ調査報告書−E&Cプロジェクトエイジフリー班 | 調査:1995年(H.7)8月/報告書:1997年(H.9)4月 | 
 
  | 85 | 乗車券販売所等 | サービス | 高齢者 | 間違えてしまった時、駅員が近くに見当たらず困る。 | 5.高齢者の交通機関とその周辺での不便さ調査報告書−E&Cプロジェクトエイジフリー班 | 調査:1995年(H.7)8月/報告書:1997年(H.9)4月 | 
 
  | 86 | 乗車券販売所等 | 設備 | 高齢者 | 千円札がなかなか入らない。 | 5.高齢者の交通機関とその周辺での不便さ調査報告書−E&Cプロジェクトエイジフリー班 | 調査:1995年(H.7)8月/報告書:1997年(H.9)4月 | 
 
  | 87 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | 券売機の文字表示が小さくて見えない。顔を近づけて誤った場所を押してしまうこともある。 | 6.弱視者不便さ調査報告書<見えにくいことによる不便さとは>−財団法人共用品推進機構 | 調査:1999年(H.11)2月/報告書:2000年(H.12)2月 | 
 
  | 88 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | 液晶タッチパネルはコントラストや文字の色で見にくい。 | 6.弱視者不便さ調査報告書<見えにくいことによる不便さとは>−財団法人共用品推進機構 | 調査:1999年(H.11)2月/報告書:2000年(H.12)2月 | 
 
  | 89 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | 操作方法やボタンの位置が様々で使いにくい。 | 6.弱視者不便さ調査報告書<見えにくいことによる不便さとは>−財団法人共用品推進機構 | 調査:1999年(H.11)2月/報告書:2000年(H.12)2月 | 
 
  | 90 | 乗車券販売所等 | サービス | 聴覚障害 | 間違えて切符を購入してしまった際に困る。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 91 | 乗車券販売所等 | サービス | 聴覚障害 | 自動券売機が使えない時、不便を感じる。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 92 | 乗車券販売所等 | サービス | 聴覚障害 | 使い方が分からないので、駅員に尋ねなければならない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 93 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | 声の出る券売機は聞こえないので不便。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 94 | 乗車券販売所等 | サービス | 高齢者 | 券売機で間違った時、訂正が面倒。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 95 | 乗車券販売所等 | 案内(表示) | 高齢者 | 乗り換え切符が買いにくい。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 96 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | 最近設置された券売機のボタンが見にくい。黒いボタンに赤い字で表示されるので、昼間は周りが明るいので全く読めない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 97 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | 券売機のパネルの表示が見にくい。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 98 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | タッチパネル式の表示は見えない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 99 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | 券売機では、行きたいところまでいくらか分からない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 100 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | 券売機のボタンの位置が分からない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 101 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | タッチパネルが見にくい。どこを押していいか分からない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 102 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | ボタンがいろいろあるため、お金を入れるところが分かりにくい。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 103 | 乗車券販売所等 | 設備 | 高齢者 | 自動券売機で、乗り換え切符が買いにくい。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 104 | 乗車券販売所等 | 設備 | 高齢者 | 自動券売機の使用方法が分かりにくく、操作が面倒。カードが使える機種と使えない機種が混在していたり、機種によって違いがある。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 105 | 乗車券販売所等 | サービス | 高齢者 | 券売機のお訂正の方法が分かりにくい。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 106 | 乗車券販売所等 | 設備 | 高齢者 | 千円札がなかなか入らず、何度しわを伸ばしても戻ってきてしまう。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 107 | 乗車券販売所等 | 設備 | 高齢者 | コインを一枚ずついれるのが大変。入れにくく、他人に迷惑になるので気を使う。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 108 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | 自動券売機に障害者割引が無い。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 109 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | タッチパネル式の場合、表示をよく見ようと近づいて探していると、触っていないのに誤作動することがある。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 110 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | わかりにくいので券売機で誤ったボタンを押してしまう。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 111 | 乗車券販売所等 | 構造 | 視覚障害 | 券売機の操作方法が機械によって異なるのは使いずらい。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 112 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | 字が見にくい。顔を近づけ、押していないところを頭で触ってしまうこともある。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 113 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | 機械によって形も多種多様、使用法が異なるので使いにくい。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 114 | 乗車券販売所等 | 制度・規格 | 視覚障害 | 券売機の種類が多い。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 115 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | ボタンが多い。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 116 | 乗車券販売所等 | マナー・認識 | 視覚障害 | 後ろに人が並ぶと焦る。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 117 | 乗車券販売所等 | 点字案内(表示) | 視覚障害 | 点字が読めないので、点字付き自動券売機でも買うことができない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 118 | 乗車券販売所等 | 設備 | 知的障害 | 自動券売機が困難。 | 11.知的障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 119 | 乗車券販売所等 | 設備 | 知的障害 | 乗換えの切符を買うのは大変である。 | 11.知的障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 120 | 乗車券販売所等 | 設備 | 知的障害 | 新しい券売機は難しい。行ったことのない場所だと特に難しい。 | 11.知的障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 121 | 乗車券販売所等 | マナー・認識 | 知的障害 | 券売機の前が混雑しているので大変である。 | 11.知的障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 122 | 乗車券販売所等 | 設備 | 知的障害 | 券売機のタッチパネルが小さい。 | 11.知的障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 123 | 乗車券販売所等 | サービス | 知的障害 | タッチパネル式の券売機での連絡会社線切符の購入は難しい。 | 11.知的障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 124 | 乗車券販売所等 | 設備 | 知的障害 | 券売機で、障害者ボタンがない場合、小児料金で買わなければならない。 | 11.知的障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 125 | 乗車券販売所等 | 設備 | 知的障害 | 券売機では障害者割引の切符が購入できない場合がある。 | 11.知的障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 126 | 乗車券販売所等 | 設備 | 知的障害 | 券売機が使いにくい。(障害者本人) | 11.知的障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 127 | 乗車券販売所等 | 設備 | 知的障害 | 券売機が使いにくい。(家族) | 11.知的障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 128 | 乗車券販売所等 | 設備 | 知的障害 | 券売機が使いにくい。(介助者) | 11.知的障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 129 | 乗車券販売所等 | 案内(表示) | 視覚障害 | 券売機の位置がわからない。 | 2.アメニティターミナルに関する調査研究報告書−財団法人交通アメニティ推進機構 | 報告書:1996年(H.8)3月 | 
 
  | 130 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | 利用できる紙幣の案内が不親切 | 2.アメニティターミナルに関する調査研究報告書−財団法人交通アメニティ推進機構 | 報告書:1996年(H.8)3月 | 
 
  | 131 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | ほとんどの券売機は向かって左から右に高い運賃のボタンが並んでいるが、逆向きに並んでいる券売機に出くわしたことがあって困った。 | 2.アメニティターミナルに関する調査研究報告書−財団法人交通アメニティ推進機構 | 報告書:1996年(H.8)3月 | 
 
  | 132 | 乗車券販売所等 | 設備 | 肢体不自由 | 車いす利用者にとっては蹴込み奥行きが不十分である。 | 2.アメニティターミナルに関する調査研究報告書−財団法人交通アメニティ推進機構 | 報告書:1996年(H.8)3月 | 
 
  | 133 | 乗車券販売所等 | 構造 | 全体 | 券売機が使いづらい | 2.アメニティターミナルに関する調査研究報告書−財団法人交通アメニティ推進機構 | 報告書:1996年(H.8)3月 | 
 
  | 134 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | 点字がよく読めないので、点字付きの自動券売機で切符が買えない。 | 6.弱視者不便さ調査報告書<見えにくいことによる不便さとは>−財団法人共用品推進機構 | 調査:1999年(H.11)2月/報告書:2000年(H.12)2月 | 
 
  | 135 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | 字が小さすぎてよくわからない。 | 6.弱視者不便さ調査報告書<見えにくいことによる不便さとは>−財団法人共用品推進機構 | 調査:1999年(H.11)2月/報告書:2000年(H.12)2月 | 
 
  | 136 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | 最近設置された券売機のボタンが見にくい。新しい券売機は黒いボタンに赤い字で金額が表示されるので、夜は見える時があるものの昼間は周辺が明るいのでまったく読めない。 | 6.弱視者不便さ調査報告書<見えにくいことによる不便さとは>−財団法人共用品推進機構 | 調査:1999年(H.11)2月/報告書:2000年(H.12)2月 | 
 
  | 137 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | タッチ式の画面は見えない。 | 6.弱視者不便さ調査報告書<見えにくいことによる不便さとは>−財団法人共用品推進機構 | 調査:1999年(H.11)2月/報告書:2000年(H.12)2月 | 
 
  | 138 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | 画面の金額に触れるタイプ機種では、よく見るために近づいて指さしながら捜していると触れなくてもよい作動してしまうことがある。 | 6.弱視者不便さ調査報告書<見えにくいことによる不便さとは>−財団法人共用品推進機構 | 調査:1999年(H.11)2月/報告書:2000年(H.12)2月 | 
 
  | 139 | 乗車券販売所等 | 案内(表示) | 視覚障害 | 行きたい所までいくらかわからない。 | 6.弱視者不便さ調査報告書<見えにくいことによる不便さとは>−財団法人共用品推進機構 | 調査:1999年(H.11)2月/報告書:2000年(H.12)2月 | 
 
  | 140 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | 券売機の文字表示が小さくて見にくい。 | 6.弱視者不便さ調査報告書<見えにくいことによる不便さとは>−財団法人共用品推進機構 | 調査:1999年(H.11)2月/報告書:2000年(H.12)2月 | 
 
  | 141 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | 赤い文字表示のものは見にくい。間違って押してしまい料金の異なる切符が出てしまった。 | 6.弱視者不便さ調査報告書<見えにくいことによる不便さとは>−財団法人共用品推進機構 | 調査:1999年(H.11)2月/報告書:2000年(H.12)2月 | 
 
  | 142 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | タッチパネルが見にくい。どこを押していいのかわからない。 | 6.弱視者不便さ調査報告書<見えにくいことによる不便さとは>−財団法人共用品推進機構 | 調査:1999年(H.11)2月/報告書:2000年(H.12)2月 | 
 
  | 143 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | 顔を近づけると、押していないところを顔で触れてしまうことがある。 | 6.弱視者不便さ調査報告書<見えにくいことによる不便さとは>−財団法人共用品推進機構 | 調査:1999年(H.11)2月/報告書:2000年(H.12)2月 | 
 
  | 144 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | 字が観づらい。顔を近づけると、押していないところを頭で触れてしまうことがある。 | 6.弱視者不便さ調査報告書<見えにくいことによる不便さとは>−財団法人共用品推進機構 | 調査:1999年(H.11)2月/報告書:2000年(H.12)2月 | 
 
  | 145 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | ボタンがいろいろあるため、お金を入れる所がわかりにくい。 | 6.弱視者不便さ調査報告書<見えにくいことによる不便さとは>−財団法人共用品推進機構 | 調査:1999年(H.11)2月/報告書:2000年(H.12)2月 | 
 
  | 146 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | 形が多様で機械によって使用法が異なるので使いにくい。 | 6.弱視者不便さ調査報告書<見えにくいことによる不便さとは>−財団法人共用品推進機構 | 調査:1999年(H.11)2月/報告書:2000年(H.12)2月 | 
 
  | 147 | 乗車券販売所等 | 案内(表示) | 視覚障害 | 目的の駅までいくらかわからない。 | 6.弱視者不便さ調査報告書<見えにくいことによる不便さとは>−財団法人共用品推進機構 | 調査:1999年(H.11)2月/報告書:2000年(H.12)2月 | 
 
  | 148 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | 券売機は、点字キーはいくらの切符を購入すればよいのかわからない。また、タッチパネル型の場合、乗り継ぎの切符も購入できない。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 149 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | タッチパネル式は使うことが難しい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 150 | 乗車券販売所等 | 設備 | 聴覚障害 | 画面の内容と音声の内容が一致していない場合は困る。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 151 | 乗車券販売所等 | 設備 | 聴覚障害 | JRは障害者割引のボタンがない。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 152 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | 視覚障害者の利用できる券売機が限られている。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 153 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | 乗り換えボタンで乗換を選択するのが難しい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 154 | 乗車券販売所等 | 音響音声案内 | 視覚障害 | ボタンで切符を買うときの音が大きすぎるので自分がいくらの切符を買っていますというのが分かってしまって恥ずかしい気がする。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 155 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | 券売機は、点字キーはいくらの切符を購入すればよいか分からない。また、タッチパネル型の場合、乗り継ぎの切符も購入できない。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 156 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | 全てタッチパネルで使いにくい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 157 | 乗車券販売所等 | 設備 | 聴覚障害 | JRは障害者割引のボタンがない。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 158 | 乗車券販売所等 | 案内(表示) | 視覚障害 | 券売機の位置が改札と離れているため、点字ブロックがあっても分かりにくい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 159 | 駅出入り口 | 設備 | 全体 | 出入口に屋根を設けるべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 | 
 
  | 160 | 改札口 | 案内(表示) | 聴覚障害 | 地下鉄などは、各線の入り組みが多いため迷うことが多い。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 161 | 乗車券販売所等 | 設備 | 肢体不自由 | 券売機下部に車椅子が入る切れ込みのスペースがないので、ボタンに手が届かない。 | 7.交通ボランティアネットワークビジョンの構築に関する調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 報告書:1999年(H.11)3月 | 
 
  | 162 | 通路(連絡通路) | 設備 | 視覚障害 | 地下鉄の乗り換えの場合、改札と改札の間の移動がいちばん難しい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 163 | 駅出入り口 | 設備 | 全体 | 出入口の幅を広げるべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 | 
 
  | 164 | 駅出入り口 | 案内(表示) | 全体 | 出口が分からないので不便。 | 7.交通ボランティアネットワークビジョンの構築に関する調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 報告書:1999年(H.11)3月 | 
 
  | 165 | 駅出入り口 | 案内(表示) | 視覚障害 | 何番出口か分からない。 | 10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 166 | 改札口 | 案内(表示) | 視覚障害 | 出入方向の案内が無い。 | 10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 167 | 駅出入り口 | 案内(表示) | 視覚障害 | 地下鉄は出口が多いので、どこに出るか分からない。 | 10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 168 | 全体 | 視覚表示(案内) | 高齢者 | 案内図に、英文字やカタカナで書かれていると意味がわからない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 169 | 通路(連絡通路) | 視覚障害者誘導用ブロック 警告ブロック | 視覚障害 | JRからの乗り継ぎでは、右側通行だったものが、営団構内では左側通行に変わり、視覚障害者誘導用ブロックはJRから階段を降りていく方向でみると右側にのみ敷かれている。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 170 | コンコース・待合所 | 設備 | 高齢者 | 待ち合わせ場所に時計が少ない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 171 | 乗車券販売所等 | 視覚表示(案内) | 視覚障害 | 時刻表・運賃表の表示位置が高く、小さいので分かりにくい。 | 6.弱視者不便さ調査報告書<見えにくいことによる不便さとは>−財団法人共用品推進機構 | 調査:1999年(H.11)2月/報告書:2000年(H.12)2月 | 
 
  | 172 | 乗車券販売所等 | 視覚表示(案内) | 聴覚障害 | 料金表・時刻表が分かりにくい。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 173 | 乗車券販売所等 | 視覚表示(案内) | 視覚障害 | 料金表、表示位置が高く文字が小さい。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 174 | 乗車券販売所等 | 視覚表示(案内) | 視覚障害 | 券売機上の料金表は遠すぎて見えない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 175 | 乗車券販売所等 | 視覚表示(案内) | 視覚障害 | 料金表・行先表示等は小さくて遠くて分からない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 176 | 乗車券販売所等 | 視覚表示(案内) | 視覚障害 | 料金表、表示位置が高く文字が小さい。色が薄い、暗い、文字が小さく細かい。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 177 | 乗車券販売所等 | 視覚表示(案内) | 視覚障害 | 時刻表や運各駅迄の料金を示すパネルの字が小さかったり、高い位置にあるため見にくい。 | 6.弱視者不便さ調査報告書<見えにくいことによる不便さとは>−財団法人共用品推進機構 | 調査:1999年(H.11)2月/報告書:2000年(H.12)2月 | 
 
  | 178 | 乗車券販売所等 | 視覚表示(案内) | 視覚障害 | 文字が小さい。目の高さよりもだいぶ上の方にあるので見えない。 | 6.弱視者不便さ調査報告書<見えにくいことによる不便さとは>−財団法人共用品推進機構 | 調査:1999年(H.11)2月/報告書:2000年(H.12)2月 | 
 
  | 179 | 乗車券販売所等 | 視覚表示(案内) | 高齢者 | 運賃表・路線図・時刻表の文字が小さい。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 180 | 乗車券販売所等 | 視覚表示(案内) | 高齢者 | 運賃表・路線図・時刻表の表示の位置が不適切。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 181 | 乗車券販売所等 | 視覚表示(案内) | 高齢者 | 運賃表・路線図・時刻表の表示の内容が分かりにくい。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 182 | 乗車券販売所等 | 視覚表示(案内) | 高齢者 | 運賃表・路線図・時刻表の色使いが分かりづらい。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 183 | 乗車券販売所等 | 視覚表示(案内) | 高齢者 | 運賃表・路線図・時刻表の表示の位置が高くて見えない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 184 | 改札口 | 自動改札機 | 視覚障害 | 切符を切る音がなくなって困る。 | 1.朝起きてから夜寝るまでの不便さ調査(視覚障害者アンケート調査報告書)−社会福祉法人日本点字図書館 | 調査:1992年(H.4)12月/報告書:1993年(H.5)10月 | 
 
  | 185 | その他 | サービス | 視覚障害 | 自動販売機が使いにくい。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 186 | その他 | 設備 | 高齢者 | 自動販売機の表示が見えにくい。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 187 | その他 | 設備 | 高齢者 | 自動販売機の操作手順が機械によって違う。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 188 | その他 | 設備 | 高齢者 | 自動販売機のコイン投入口にコインが入れにくい。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 189 | 通路(連絡通路) | 設備 | 知的障害 | 連絡通路の床が雨の日に滑るので怖い。 | 11.知的障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 190 | 乗車券販売所等 | 視覚表示(案内) | 聴覚障害 | 乗り継ぎ切符を買う際に表示がわかりにくいので不便。 | 4.耳の不自由な人たちが感じている朝起きてから夜寝るまでの不便さ調査・アンケート調査報告書−社会福祉法人聴力障害者情報文化センター・財団法人共用品推進機構 | 調査:1995年(H.7)6月/報告書:1995年(H.7)9月 | 
 
  | 191 | 改札口 | 緊急時 | 視覚障害 | 遅延証明や振替で切符を入手することが困難。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 192 | 乗車券販売所等 | マナー・認識 | 視覚障害 | 券売所で列の位置を把握するのが難しくて困る。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 193 | 乗車券販売所等 | 緊急時 | 聴覚障害 | 券売機が故障したときなど、インターホンを通じての会話ができないので困る。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 194 | 乗車券販売所等 | 設備 | 全体 | 切符を買うのが不便。 | 12.車いす使用者の日常生活の不便さに関する調査−財団法人共用品推進機構 | 調査:1997年(H.9)9月/報告書:2002年(H.14)6月 | 
 
  | 195 | 乗車券販売所等 | マナー・認識 | 視覚障害 | 人が並んでいる時、最後尾に並ぶのが難しい。並んでも、列の動きを把握しづらい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 196 | 乗車券販売所等 | 設備 | 聴覚障害 | 指定券が買えない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 197 | 乗車券販売所等 | サービス | 聴覚障害 | 自動券売機は使えないので、窓口で買うしかない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 198 | 乗車券販売所等 | サービス | 高齢者 | 自動券売機で買い間違えた時の訂正が面倒。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 199 | 乗車券販売所等 | 設備 | 聴覚障害 | 切符の買い方が分からない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 200 | 乗車券販売所等 | 設備 | 知的障害 | 券売機に障害者ボタンがない場合、小児切符を買うこととなり、改札を通ると小児ランプがついて嫌な思いをする。 | 11.知的障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 201 | 乗車券販売所等 | 緊急時 | 聴覚障害 | 券が出ない時にどうすればよいのか分からない。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 202 | 乗車券販売所等 | 視覚障害者誘導用ブロック 警告ブロック | 視覚障害 | 誘導ブロックで誘導されている券売機に、一般の人が並んでいて使えない時がある。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 203 | その他 | 触知案内板 | 視覚障害 | 触知案内板の縮尺がめちゃくちゃで、内容を把握するのに時間がかかる。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 204 | 全体 | 触知案内板 | 視覚障害 | 触知案内板の縮尺がめちゃくちゃで、内容を把握するのに時間がかかる。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 205 | 乗車券販売所等 | マナー・認識 | 聴覚障害 | 障害者の切符の買い方がわかりにくい(全障害者共通) | 2.アメニティターミナルに関する調査研究報告書−財団法人交通アメニティ推進機構 | 報告書:1996年(H.8)3月 | 
 
  | 206 | 通路(連絡通路) | 構造 | 全体 | 隣接した施設の利用により移動できる場合の通路やエレベーター等の適用除外規定は削除すべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 | 
 
  | 207 | その他 | 制度・規格 | 聴覚障害 | 障害者割引の購入の仕方が乗り物によってまちまちなので困る。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 208 | 乗車券販売所等 | 点字案内(表示) | 視覚障害 | 券売機の点字案内、壁にあって角度的にも読みにくい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 209 | 乗車券販売所等 | 点字案内(表示) | 視覚障害 | 券売機の脇に貼ってある点字の運賃表一覧は、各鉄道会社によって貼ってある場所が違うためどこにあるかが分からない。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 210 | 乗車券販売所等 | 点字案内(表示) | 視覚障害 | 鉄道会社によって、点字運賃表を貼ってある場所が違うため困る。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 211 | 乗車券販売所等 | 点字案内(表示) | 視覚障害 | 点字運賃表に墨字を併記したものが増えてきたが、文字が細かく書体も細い。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 212 | 乗車券販売所等 | 点字案内(表示) | 視覚障害 | 初めて利用する駅では、点字の運賃表があってもその場所がわかりづらい。点字の運賃表は高くて触りづらい位置に設置されていると使えない。 | 2.アメニティターミナルに関する調査研究報告書−財団法人交通アメニティ推進機構 | 報告書:1996年(H.8)3月 | 
 
  | 213 | 乗車券販売所等 | 点字案内(表示) | 視覚障害 | 券売機横の壁に貼られた券売機操作の点字案内は、壁に直接貼り付けてあるため、角度的にも内容的にも読みにくい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 214 | 乗車券販売所等 | 点字案内(表示) | 視覚障害 | 点字運賃表は、読みやすいが少し探すのが大変かもしれない(あ〜わ行になっている) | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 215 | 乗車券販売所等 | 点字案内(表示) | 視覚障害 | 切符を買うときは点字の表示でいくらかを探すのは大変である。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 216 | 乗車券販売所等 | 点字案内(表示) | 視覚障害 | 券売機の横の壁に貼られた券売機操作の点字案内は、壁に直接貼り付けてあるため、角度的にも内容的にも読みにくい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 217 | 乗車券販売所等 | 点字案内(表示) | 視覚障害 | 点字運賃表が冊子になってかけてあるが位置が分かりにくい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 218 | 乗車券販売所等 | 視覚表示(案内) | 知的障害 | 漢字の表記が多く、ふり仮名があっても小さくて読めない。 | 11.知的障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 219 | 全体 | 視覚表示(案内) | 聴覚障害 | 文字による表示が少ない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 220 | 改札口 | 視覚表示(案内) | 聴覚障害 | 料金表示がわかりにくいので困る。 | 4.耳の不自由な人たちが感じている朝起きてから夜寝るまでの不便さ調査・アンケート調査報告書−社会福祉法人聴力障害者情報文化センター・財団法人共用品推進機構 | 調査:1995年(H.7)6月/報告書:1995年(H.7)9月 | 
 
  | 221 | 乗車券販売所等 | 視覚表示(案内) | 視覚障害 | 目的地までの運賃を知らせる機器やシステムがなくて困る。 | 1.朝起きてから夜寝るまでの不便さ調査(視覚障害者アンケート調査報告書)−社会福祉法人日本点字図書館 | 調査:1992年(H.4)12月/報告書:1993年(H.5)10月 | 
 
  | 222 | 乗車券販売所等 | 視覚表示(案内) | 聴覚障害 | 運賃表が高いところに有り読みづらい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 223 | 乗車券販売所等 | 視覚表示(案内) | 聴覚障害 | 料金表示が分かりにくくて困る。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 224 | 乗車券販売所等 | 視覚表示(案内) | 知的障害 | 料金表は字が小さくて見にくい。 | 11.知的障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 225 | 乗車券販売所等 | 視覚表示(案内) | 知的障害 | たまに現在地が料金表に表示されていない駅があり困る。 | 11.知的障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 226 | 乗車券販売所等 | 視覚表示(案内) | 知的障害 | 料金表が分かりにくい。(障害者本人) | 11.知的障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 227 | 乗車券販売所等 | 視覚表示(案内) | 視覚障害 | 運賃表が高い所にあり、字が小さくて読めない。 | 6.弱視者不便さ調査報告書<見えにくいことによる不便さとは>−財団法人共用品推進機構 | 調査:1999年(H.11)2月/報告書:2000年(H.12)2月 | 
 
  | 228 | 乗車券販売所等 | 視覚表示(案内) | 視覚障害 | 料金表・時刻表のすみ字が読めない。 | 1.朝起きてから夜寝るまでの不便さ調査(視覚障害者アンケート調査報告書)−社会福祉法人日本点字図書館 | 調査:1992年(H.4)12月/報告書:1993年(H.5)10月 | 
 
  | 229 | 乗車券販売所等 | 視覚表示(案内) | 高齢者 | 行先の運賃を見つけるのが大変。運賃表示の設置の位置の悪さ、路線図の複雑さ、表示の小ささなどで見えない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 230 | 乗車券販売所等 | 視覚表示(案内) | 肢体不自由 | 運賃表や路線図が券売機の上部に設置されていることが多く、視点の低い車いす利用者からでは見づらい。 | 2.アメニティターミナルに関する調査研究報告書−財団法人交通アメニティ推進機構 | 報告書:1996年(H.8)3月 | 
 
  | 231 | 駅出入り口 | 案内(表示) | 視覚障害 | 公共用道路からの正確な入り口位置が分からず、通り過ぎてしまう。 | 10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 232 | 通路(連絡通路) | 視覚表示(案内) | 全体 | 旅客施設に隣接した他の施設の利用により円滑に移動できる場合、案内表示が必要。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 | 
 
  | 233 | 駅出入り口 | 案内(表示) | 視覚障害 | 駅を降りてからバス停までの経路がわかりにくい。 | 2.アメニティターミナルに関する調査研究報告書−財団法人交通アメニティ推進機構 | 報告書:1996年(H.8)3月 | 
 
  | 234 | 駅出入り口 | 視覚表示(案内) | 高齢者 | 他交通機関への連絡案内等、表示内容が複雑で分かりにくい。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 235 | 駅出入り口 | 視覚表示(案内) | 高齢者 | 駅付近の案内図が少なく、どこにあるか探すのが大変。 | 5.高齢者の交通機関とその周辺での不便さ調査報告書−E&Cプロジェクトエイジフリー班 | 調査:1995年(H.7)8月/報告書:1997年(H.9)4月 | 
 
  | 236 | コンコース・待合所 | 連絡案内(表示) | 高齢者 | ホームへの行先表示、乗換えホームや出口への行先表示が少ない。設置位置も悪い。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 237 | 乗車券販売所等 | 視覚表示(案内) | 知的障害 | 当駅が表示されていない場合があり困る。 | 11.知的障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 238 | 改札口 | 視覚表示(案内) | 高齢者 | 地下鉄間の乗換えなど、表示位置が悪く分かりづらい。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 239 | 通路(連絡通路) | 触知案内板 | 視覚障害 | 触知案内板の設置位置、内容等が分かりにくい場合が多く、その場合駅員等に確認するしか手段がないが、きちんと対応してもらえないことがある。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 240 | 通路(連絡通路) | マナー・認識 | 視覚障害 | JRからの乗り継ぎでは、右側通行だったものが、営団構内では左側通行に変わり、視覚障害者誘導用ブロックはJRから階段を降りていく方向でみると右側にのみ敷かれている。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 241 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | 機械により使い方が違う。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 | 
 
  | 242 | 乗車券販売所等 | 制度・規格 | 視覚障害 | ボタン配置等が鉄道会社や機種によって異なるため戸惑う。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 | 
 
  | 243 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | ボタン式の券売機の選択ボタンの文字が小さい。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 | 
 
  | 244 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | 料金の表示がデジタル文字であると判別しにくい。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 | 
 
  | 245 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | 投入金額等、LED表示されている場合、見易さに課題がある。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 | 
 
  | 246 | 乗車券販売所等 | 視覚表示(案内) | 視覚障害 | 赤色LEDの表示は見えにくい。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 | 
 
  | 247 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | 券売機のお金を入れる場所があまり目立たないので分からない。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 | 
 
  | 248 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | タッチパネル式の券売機で文字のコントラストが低い。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 | 
 
  | 249 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | 文字が小さい等で見づらく、切符を買うのにとても苦労する。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 | 
 
  | 250 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | 切符購入や精算等、多くの場面でタッチパネル機械を使うことを要求される。様々な機種があり、駅によって異なることがあるため、それら機械を使いこなすのは難しい。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 | 
 
  | 251 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | タッチパネルは顔を近づけると反応することがあるので困る。少しでも触れると自分が買いたいのでない切符が出てくる。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 | 
 
  | 252 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | ICカード式券売機は弱視者にとって便利であるが、カードの購入や金額の補充等はタッチパネル操作が必要な場合があり使えないことがある。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 | 
 
  | 253 | 乗車券販売所等 | サービス | 視覚障害 | 回数券がタッチパネルの券売機でしか買えないので困る。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 | 
 
  | 254 | 乗車券販売所等 | マナー・認識 | 視覚障害 | 切符の購入時に運賃表をじっくり見たり、券売機の操作方法が分からないので時間がかかってしまうと、後ろの人に早くするよう言われてしまう。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 | 
 
  | 255 | 乗車券販売所等 | 視覚表示(案内) | 視覚障害 | 券売機の上など高い位置にある運賃表は、弱視者には見えない。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 | 
 
  | 256 | 全体 | 視覚表示(案内) | 視覚障害 | 高い位置にあるため運賃表がどこにあるか分からない。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 | 
 
  | 257 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | 券売機と券売機の間に運賃表が設置された場合、混雑時やターミナル駅では人をかき分けて運賃表の前まで行かねばならず、運賃の確認が困難である。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 | 
 
  | 258 | 乗車券販売所等 | 視覚表示(案内) | 視覚障害 | 通学時間等、混んでいて目的の駅を見つけるのに時間がかかってしまう。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 | 
 
  | 259 | 乗車券販売所等 | 点字案内(表示) | 視覚障害 | 券売機との狭い間にあるので使いづらい、人の邪魔になる。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 | 
 
  | 260 | 乗車券販売所等 | 点字案内(表示) | 視覚障害 | 点字表示の運賃表が目の高さにある駅もあるが、点字は読めないし、併記してある文字が小さい上に点字と重なって弱視者には見にくい。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 | 
 
  | 261 | 乗車券販売所等 | 点字案内(表示) | 視覚障害 | 点字運賃表の背景が金色や銀色の場合は光って見えない。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 | 
 
  | 262 | 通路(連絡通路) | 設備 | 視覚障害 | 階段やコンビニが設置されている場所は歩行者が歩くスペースが狭まっており危ない。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 | 
 
  | 263 | 乗車券販売所等 | サービス | 視覚障害 | 時間帯によっては無人駅になるため、窓口で切符を買えないことがある。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 | 
 
  | 264 | 駅出入り口 | 移動時 | 全体 | 駅に行くまでの間が不便。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 265 | 乗車券販売所等 | 設備 | 全体 | 切符を買う時が不便。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 266 | 駅出入り口 | 移動時 | 視覚障害 | 駅に行くまでの間が不便。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 267 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | 切符を買う時 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 268 | 駅出入り口 | 移動時 | 聴覚障害 | 駅に行くまでの間が不便。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 269 | 乗車券販売所等 | 設備 | 聴覚障害 | 切符を買う時 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 270 | 駅出入り口 | 移動時 | 知的障害 | 駅に行くまでの間が不便。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 271 | 乗車券販売所等 | 設備 | 知的障害 | 切符を買う時 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 272 | 駅出入り口 | 移動時 | 発達障害 | 駅に行くまでの間が不便。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 273 | 駅出入り口 | 移動時 | 精神障害 | 駅に行くまでの間が不便。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 274 | 乗車券販売所等 | 設備 | 精神障害 | 切符を買う時 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 275 | 駅出入り口 | 移動時 | 内部障害 | 駅に行くまでの間が不便。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 276 | 乗車券販売所等 | 設備 | 内部障害 | 切符を買う時 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 277 | 駅出入り口 | 移動時 | 難病 | 駅に行くまでの間が不便。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 278 | 乗車券販売所等 | 設備 | 難病 | 切符を買う時 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 279 | 駅出入り口 | 移動時 | 聴覚障害 | 駅に行くまでの間が不便。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 280 | 乗車券販売所等 | 設備 | 言語障害 | 切符を買う時 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 281 | 駅出入り口 | 移動時 | 重複障害 | 駅に行くまでの間が不便。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 282 | 乗車券販売所等 | 設備 | 重複障害 | 切符を買う時 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 283 | 乗車券販売所等 | 設備 | 肢体不自由 | 券売機は高さが合わず使いづらい。改札が通りにくい。駅構内に入るためのスロープが狭い。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 284 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | 改札が無人の場合困る。券売機のタッチパネルはかなり不便。テンキーがついていても複雑で使えない。券売機によってバラバラで混乱する。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 285 | 乗車券販売所等 | 案内(表示) | 知的障害 | 無人駅で切符をどうすればよいか分からなかった。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 286 | 乗車券販売所等 | 設備 | 知的障害 | 知的障害者は、乗車券を窓口機械で買う時、又、定期を買う時が最も困る。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 287 | 駅出入り口 | 移動時 | 視覚障害 | 駅に行くまでの間が不便。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 288 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | 切符を買う時 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 289 | 駅出入り口 | 移動時 | 聴覚障害 | 駅に行くまでの間が不便。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 290 | 乗車券販売所等 | 設備 | 聴覚障害 | 切符を買う時 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 291 | 駅出入り口 | 移動時 | 知的障害 | 駅に行くまでの間が不便。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 292 | 乗車券販売所等 | 設備 | 知的障害 | 切符を買う時 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 293 | 駅出入り口 | 移動時 | 発達障害 | 駅に行くまでの間が不便。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 294 | 全体 | その他 | 発達障害 | ホームへ行く時が不便。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 295 | 駅出入り口 | 移動時 | 精神障害 | 駅に行くまでの間が不便。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 296 | 乗車券販売所等 | 設備 | 精神障害 | 切符を買う時 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 297 | 駅出入り口 | 移動時 | 内部障害 | 駅に行くまでの間が不便。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 298 | 乗車券販売所等 | 設備 | 内部障害 | 切符を買う時 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 299 | 駅出入り口 | 移動時 | 難病 | 駅に行くまでの間が不便。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 300 | 乗車券販売所等 | 設備 | 難病 | 切符を買う時 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 301 | 駅出入り口 | 移動時 | 言語障害 | 駅に行くまでの間が不便。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 302 | 乗車券販売所等 | 設備 | 言語障害 | 切符を買う時 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 303 | 駅出入り口 | 移動時 | 重複障害 | 駅に行くまでの間が不便。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 304 | 乗車券販売所等 | 設備 | 重複障害 | 切符を買う時 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  |  | 
 
  | No | 場所の詳細 | 対象 | 利用者属性 | 意見・要望等 | 出所(報告書名) | 調査実施時期又は報告書の作成時期 | 
 
  | 1 | 改札口 | 視覚表示(案内) | 聴覚障害 | 乗換案内が近くを見ればすぐあるように、たくさんあった方がよい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 2 | 乗車券販売所等 | 視覚表示(案内) | 聴覚障害 | 障害者料金では100qを超えると半額になるので、運賃表の駅名の下に距離(q)も表示して欲しい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 3 | 乗車券販売所等 | サービス | 聴覚障害 | 地下鉄では携帯が使えないので、窓口にFAXや手話の出来る駅員がいると良いと思う。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 4 | 乗車券販売所等 | サービス | 聴覚障害 | 券売機の場所で駅員とコミュニケーションできるようにして欲しい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 5 | 改札口 | 電話・ファックス | 聴覚障害 | 窓口にファックスを設置して欲しい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 6 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | 券売機の音による案内の追加が必要である。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 7 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | 乗換え切符を買える券売機があるとよい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 8 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | 券売機のテンキーは必要である。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 9 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | 券売機は使い物にならないものばかり。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 10 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | 最新の機械は使えない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 11 | 乗車券販売所等 | その他 | 知的障害 | 切符の種類や値段を間違って買うことがある。 | 11.知的障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 12 | 乗車券販売所等 | マナー・認識 | 知的障害 | 自分の後ろに人が並んでいる時、操作がうまくいかないと焦ってパニックをおこしてしまう。 | 11.知的障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 13 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | しゃべる券売機を作って欲しい。 | 6.弱視者不便さ調査報告書<見えにくいことによる不便さとは>−財団法人共用品推進機構 | 調査:1999年(H.11)2月/報告書:2000年(H.12)2月 | 
 
  | 14 | 乗車券販売所等 | 制度・規格 | 視覚障害 | 私鉄・JR共同じ券売機にして統一して欲しい。 | 6.弱視者不便さ調査報告書<見えにくいことによる不便さとは>−財団法人共用品推進機構 | 調査:1999年(H.11)2月/報告書:2000年(H.12)2月 | 
 
  | 15 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | 券売機の機種はボタン式に慣れているので、ボタン式に視覚障害者誘導用ブロックが必要。現在はタッチパネル式の機種にのみ誘導されている。ボタン式でさらにテンキー付きの機種はできないか。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 16 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | 全てタッチパネルで使いにくい。ボタン式が必要。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 17 | 乗車券販売所等 | 緊急時 | 聴覚障害 | 券売機のトラブル案内が分かるようにしてもらいたい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 18 | 乗車券販売所等 | サービス | 視覚障害 | 障害者優先の券売機があるとよい。違いを区別できないため。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 19 | 乗車券販売所等 | 制度・規格 | 視覚障害 | 券売機は、様々な仕様のものがあり、違いを区別できないため、統一して欲しい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 20 | 乗車券販売所等 | 音響音声案内 | 視覚障害 | 券売機の位置は、音で分かるようにして欲しい。携帯端末などで、近づくと音声やチャイムで知らせてくれるようなシステムがあるとよい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 21 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | 券売機のテンキーは必要。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 22 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | 視覚障害者でも乗換切符が買いやすい券売機があるとよい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 23 | 乗車券販売所等 | 制度・規格 | 視覚障害 | 券売機の使い方は統一して欲しい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 24 | 乗車券販売所等 | 視覚表示(案内) | 聴覚障害 | 時刻表や運各駅迄の料金を示すパネルの字が小さかったり、高い位置2あるため見にくい。運賃表は見やすい白黒で小さくない字にして欲しい | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 25 | 乗車券販売所等 | 視覚表示(案内) | 視覚障害 | 時刻表、路線図、駅名が小さくて見づらいので、もっと低く見やすい所に設置して欲しい。 | 6.弱視者不便さ調査報告書<見えにくいことによる不便さとは>−財団法人共用品推進機構 | 調査:1999年(H.11)2月/報告書:2000年(H.12)2月 | 
 
  | 26 | 改札口 | 視覚障害者誘導用ブロック 警告ブロック | 視覚障害 | 改札口は入ると出る方を固定して、点字ブロックで誘導して欲しい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 27 | その他 | 設備 | 高齢者 | 自動販売機に間違ったカードを入れてしまう。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 28 | その他 | サービス | 聴覚障害 | 自販機等の設備に案内だけでなくFAX番号、メール番号も入れて欲しい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 29 | 階段 | 点字案内(表示) | 視覚障害 | 出口階段下では手すりに点字表示がついていない。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 30 | 乗車券販売所等 | マナー・認識 | 視覚障害 | 人が並んでいるときに、列の最後に並ぶのが難しく、列の動きを把握するのも難しい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 31 | 全体 | 可変式情報表示装置・電光掲示板 | 聴覚障害 | 情報提供の文字は分かり易く、大きくしてもらいたい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 32 | 通路(連絡通路) | 可変式情報表示装置・電光掲示板 | 聴覚障害 | 改札に入らなくても車両の運行情報やトラブル発生時の情報を確認できるようにして欲しい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 33 | 乗車券販売所等 | 点字案内(表示) | 視覚障害 | 点字運賃表は、カードを利用する人が多いため、使わない人も多い。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 34 | 乗車券販売所等 | 点字案内(表示) | 視覚障害 | 簡単な点字運賃表が、券売機手前の触りやすい位置にあればよい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 35 | 乗車券販売所等 | 点字案内(表示) | 視覚障害 | ボタンの種類を示す点字表示が欲しい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 36 | 乗車券販売所等 | 視覚表示(案内) | 視覚障害 | 弱視者用拡大運賃表 | 3.アメニティターミナルにおける視覚障害者の案内・誘導施設に関する調査研究報告書−財団法人交通アメニティ推進機構 | 調査:1995年(H.7)12月/報告書:1996年(H.8)3月 | 
 
  | 37 | 乗車券販売所等 | 案内(表示) | 視覚障害 | もっと多くの箇所で、券売機の横に運賃表を設置して欲しい。 | 6.弱視者不便さ調査報告書<見えにくいことによる不便さとは>−財団法人共用品推進機構 | 調査:1999年(H.11)2月/報告書:2000年(H.12)2月 | 
 
  | 38 | 乗車券販売所等 | 音響音声案内 | 視覚障害 | 操作方法を音声で案内する。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 | 
 
  | 39 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | 低い高さに設置できない場合は、拡大鏡で見ることができる為、A4位の用紙にコピーしたものを目の高さに置いて欲しい。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 | 
 
  | 40 | 乗車券販売所等 | 点字案内(表示)・音響音声案内 | 視覚障害 | 時刻表や料金表を見ることができないので、点字または音声信号等の機器の設置を求める。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 41 | 乗車券販売所等 | 視覚表示(案内) | 聴覚障害 | 筆談用具の設置より、用具があることを表示することの方が重要ではないか。 | 23.移動等円滑化のために必要な旅客施設又は車両等の構造及び設備に関する基準(案)に関するパブリックコメントの概要−国土交通省 | 2006年(H.18)8月 | 
 
  | 42 | 乗車券販売所等 | 視覚表示(案内) | 聴覚障害 | コミュニケーションボード等の補助具を活用すべき。 | 23.移動等円滑化のために必要な旅客施設又は車両等の構造及び設備に関する基準(案)に関するパブリックコメントの概要−国土交通省 | 2006年(H.18)8月 | 
 
  | 43 | 乗車券販売所等 | 案内(表示) | 視覚障害 | 視覚障害者を念頭に、音声以外のコミュニケーション手段を確立するべき。 | 23.移動等円滑化のために必要な旅客施設又は車両等の構造及び設備に関する基準(案)に関するパブリックコメントの概要−国土交通省 | 2006年(H.18)8月 | 
 
  | 44 | 乗車券販売所等 | 制度・規格 | 全体 | 視認性に配慮した券売機のあり方についてガイドラインを作成するべき。 | 23.移動等円滑化のために必要な旅客施設又は車両等の構造及び設備に関する基準(案)に関するパブリックコメントの概要−国土交通省 | 2006年(H.18)8月 | 
 
  | 45 | 駅出入り口 | マナー・認識 | 視覚障害 | 視覚障害者は、白杖を持たなければならないため手がとられるとともに、雨が降ると雨の音・傘を引きずる音などで音声情報が聞き取りにくくなる。このことを周囲があまり認知していない。 | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  | 46 | 駅出入り口 | 視覚表示(案内) | 聴覚障害 | 緊急時、聴覚障害者に考慮した情報案内を流せる設備を整えるべきである。 | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  | 47 | 乗車券販売所等 | 視覚障害者誘導用ブロック 警告ブロック | 視覚障害 | 点字ブロックについても利用者が遠回りにならないようにすべき。 | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  | 48 | 乗車券販売所等 | 段差・隙間等 | 全体 | ドアの下枠や敷居の段差について、特に扉は「公共用通路と旅客施設との境界部分」にあたることが多く、注意が必要である。 | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  | 49 | 乗車券販売所等 | 視覚障害者誘導用ブロック 警告ブロック | 視覚障害 | 乗車券販売所、待合所、案内所の出入り口に視覚障害者誘導ブロックを敷設する、を挿入する。 | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  | 50 | 乗車券販売所等 | 音響音声案内 | 視覚障害 | 視覚障害者は、乗車券販売所、待合所、案内所が発見できないので、音声案内など何らかのサインで分かるようにする。 | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  | 51 | 乗車券販売所等 | 点字案内(表示) | 視覚障害 | 券売機には全ての機能に点字表示をすべき旨追加 | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  | 52 | 乗車券販売所等 | 制度・規格 | 視覚障害 | 点字運賃表を「線状ブロックで誘導した券売機付近には、弱視者にも容易に視認できる大きさの墨字を併記した点字運賃表を設置することがなお望ましい」に改めてほしい | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  | 53 | 乗車券販売所等 | 視覚表示(案内) | 視覚障害 | 券売機付近併設の運賃表は点字のみでなく弱視者にも判読できる文字で表記することを明記されたい | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  | 54 | 乗車券販売所等 | 点字案内(表示) | 視覚障害 | 券売機の点字表示については◇は○にしてほしい | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  | 55 | 乗車券販売所等 | サービス | 視覚障害 | 運賃表は、券売機が多数並ぶような駅では券売機の間ではなく、券売機端の壁面などを利用し、そこまで誘導ブロックで誘導する | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  | 56 | 乗車券販売所等 | 制度・規格 | 視覚障害 | 「線状ブロックで誘導した券売機付近には、点字運賃表を設置することがなお望ましい」ではなく「設置する」とする | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  | 57 | 乗車券販売所等 | 点字案内(表示) | 視覚障害 | すべてのボタン式券売機への点字表示が必要 | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  | 58 | コンコース・待合所 | 設備 | 全体 | 最近は駅の待合所が撤去されている事例が多い。積極的に設ける方向性が必要。 | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  | 59 | コンコース・待合所 | 案内(表示) | 全体 | タイトルでは「乗車券等販売所・待合所・案内所」とあるが「待合所」についての記述があまりない。表現を削除するか記述するか明確にすればよい | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  | 60 | 乗車券販売所等 | 制度・規格 | 聴覚障害 | 券売機について聴覚障害者に配慮したガイドラインがないのは明らかな欠落。支障なく利用させるには、呼び出し問い合わせ等に対する駅員の応答は可視的なものとするなどすべき | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  | 61 | 乗車券販売所等 | 制度・規格 | 全体 | ボタンは上限を110cm程度とすべきで金銭投入口の記述と矛盾する | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  | 62 | 乗車券販売所等 | 制度・規格 | 視覚障害 | 券売機のボタンについて、弱視者にも容易に操作できるよう、文字の大きさ、太さ、配色、輝度、明度差に配慮する旨付け加えてほしい | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  | 63 | 乗車券販売所等 | 制度・規格 | 視覚障害 | ボタン式券売機の場合鉄道会社によってばらばらな料金の点字表示の位置を統一すべき | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  | 64 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | 券売機などの押しボタンへの展示表示は、ボタンそのものに表示するか、ごく近くに表示することが望ましい | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  | 65 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | 点字料金表示は現行のテープ式ではすぐにはがれるので破損しにくい素材を使ってもらいたい | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  | 66 | 乗車券販売所等 | 制度・規格 | 全体 | 券売機の全ての機能は、障害者にも円滑に利用しうるものであるべきとの原則をガイドラインに明記すべき | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  | 67 | 乗車券販売所等 | 制度・規格 | 全体 | 全ての券売機をアクセシブルにすべき。また券売機だけでなく駅に設置されるその他の電気的設備というように範囲を広げるべき。 | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  | 68 | 乗車券販売所等 | 点字案内(表示) | 視覚障害 | 多機能型券売機では全てのボタンに点字表示をする | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  | 69 | 乗車券販売所等 | 点字案内(表示) | 視覚障害 | 複数社の乗り入れ区間では乗り換えボタンなどにも点字テープを貼付する「ことが望ましい」を「する」に | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  | 70 | 乗車券販売所等 | 制度・規格 | 視覚障害 | 券売機の横に点字運賃表を設置する「ことがなお望ましい」は「する」に | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  | 71 | 乗車券販売所等 | 視覚表示(案内) | 視覚障害 | 点字運賃表について弱視者にも視認しやすい大きさ・書体の墨字を併記することとしてほしい | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  | 72 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | タッチパネル式の場合は点字表示付きのテンキーを設置する | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  | 73 | 乗車券販売所等 | 設備 | 全体 | 大きな駅の場合、1群の券売機のうち最低1台バリアフリーにする | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  | 74 | 乗車券販売所等 | 設備 | 聴覚障害 | テンキー入力における音声案内は周囲の騒音に応じて音声が自動調節されるようしてほしい | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  | 75 | 乗車券販売所等 | 案内(表示) | 全体 | 料金表は券売機の間ではなく列の両端に設置してもらいたい | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  | 76 | 乗車券販売所等 | 音響音声案内 | 視覚障害 | テンキーの操作についてはすべて音声による確認ができるように | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  | 77 | 乗車券販売所等 | 音響音声案内 | 視覚障害 | 普通乗車券だけでなく連絡乗車券、回数券も視覚障害者が購入できるような音声案内をつける | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  | 78 | 改札口 | 制度・規格 | 全体 | 改札機の自動化が進んでいるが、高齢者や視覚障害者、妊産婦等にとって利用困難な場合があるため有人改札口を併設する「ことが望ましい」を「する」に | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  | 79 | 改札口 | 制度・規格 | 全体 | 拡幅改札口の「90cm以上」を「幅80cm」以上に修正するか○を◇にすべき | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  | 80 | 改札口 | 制度・規格 | 全体 | 改札機への進入方向、乗車券等の挿入口の視認性にも配慮する旨付け加えてほしい | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  | 81 | 改札口 | 音響音声案内 | 全体 | 自動改札の乗車券投入口に出口か入り口かを小さな音響で表示する | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  |  | 
 
  | No | 場所の詳細 | 対象 | 利用者属性 | 利用して便利なこと | 出所(報告書名) | 調査実施時期又は報告書の作成時期 | 
 
  | 1 | 全体 | 視覚表示(案内) | 視覚障害 | 色分けされたもの・大きい表示・目の高さでの表示されているのがよい。 | 6.弱視者不便さ調査報告書<見えにくいことによる不便さとは>−財団法人共用品推進機構 | 調査:1999年(H.11)2月/報告書:2000年(H.12)2月 | 
 
  | 2 | 駅出入り口 | 視覚表示(案内) | 視覚障害 | 出口表示が黄色で統一されていて目立っていてよい。カラー分けによる線路案内図や矢印での案内はよい。 | 6.弱視者不便さ調査報告書<見えにくいことによる不便さとは>−財団法人共用品推進機構 | 調査:1999年(H.11)2月/報告書:2000年(H.12)2月 | 
 
  | 3 | 乗車券販売所等 | サービス | 聴覚障害 | 窓口に「筆談器用意してあります」というステッカーが貼ってあった駅があったが、とても有難い。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 4 | 改札口 | 視覚障害者誘導用ブロック 警告ブロック | 視覚障害 | 改札への視覚障害者誘導用ブロックによる誘導は分かり易い。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 5 | コンコース・待合所 | 触知案内板 | 視覚障害 | 点字の案内板が、わかりにくい場所に立っていることがあるので、音で案内しているのはよいと思う。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 6 | 乗車券販売所等 | サービス | 視覚障害 | 切符の購入は大変なので、カードがとても便利。 | 10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 7 | 乗車券販売所等 | 音響音声案内 | 視覚障害 | 関西(JR西日本)の券売機のように、人が近づいたときに「ポーン」と音がなると便利。 | 10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 8 | 乗車券販売所等 | 制度・規格 | 知的障害 | 池上線は均一料金区間があるので買いやすい。特に110円区間専用の券売機があるのが良い。 | 11.知的障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 9 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | タッチパネル式よりも、ボタン式の方が慣れているので使いやすい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 10 | 改札口 | 触知案内板 | 視覚障害 | 大江戸線には全駅触知案内板が設置されていると思う。出口や乗降口を探すのに利用している。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 11 | 改札口 | 触知案内板 | 視覚障害 | 誘導板が敷設されている触知図案内板で、ボタンを押すと音声で案内してくれるものが設置されているところがあり、無人の状態でもチャイムを鳴らして、近づけば機械のある場所がわかるようになっているので、活用している。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 12 | 全体 | 触知案内板 | 視覚障害 | 大江戸線には全駅触知図案内板が設置されていると思うが、出口や乗換口を探すのに便利なので利用している。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 13 | 乗車券販売所等 | 点字案内(表示) | 視覚障害 | 「点字を指で触れるときは正面に相対していものをなぞるより、水平方向にあるものを上からなぞる方がなぞりやすい」そのため都営地下鉄に設置されていた冊子の形のものは使いやすい。 | 2.アメニティターミナルに関する調査研究報告書−財団法人交通アメニティ推進機構 | 報告書:1996年(H.8)3月 | 
 
  | 14 | 乗車券販売所等 | 点字案内(表示) | 視覚障害 | 切符の枚数ボタンに点字があるのはよい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
 
  | 15 | 乗車券販売所等 | 視覚表示(案内) | 視覚障害 | 営団やJRでは目の高さに運賃表があり便利。 | 6.弱視者不便さ調査報告書<見えにくいことによる不便さとは>−財団法人共用品推進機構 | 調査:1999年(H.11)2月/報告書:2000年(H.12)2月 | 
 
  | 16 | 乗車券販売所等 | 視覚表示(案内) | 視覚障害 | 営団地下鉄やJRでは目の高さに運賃表があり便利。 | 6.弱視者不便さ調査報告書<見えにくいことによる不便さとは>−財団法人共用品推進機構 | 調査:1999年(H.11)2月/報告書:2000年(H.12)2月 | 
 
  | 17 | 乗車券販売所等 | 視覚表示(案内) | 視覚障害 | 自動切符売場の目線位置に料金表が貼ってあるのでわかりやすい。 | 6.弱視者不便さ調査報告書<見えにくいことによる不便さとは>−財団法人共用品推進機構 | 調査:1999年(H.11)2月/報告書:2000年(H.12)2月 | 
 
  | 18 | 乗車券販売所等 | 音響音声案内 | 聴覚障害 | 南北線王子駅では券売機付近(改札を通る前)に、行き先、ホーム、発車時刻などの表示があってよい。 | 2.アメニティターミナルに関する調査研究報告書−財団法人交通アメニティ推進機構 | 報告書:1996年(H.8)3月 | 
 
  | 19 | 駅出入り口 | 音響音声案内 | 視覚障害 | 地下鉄入り口のチャイムは有効。 | 10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  |  | 
 
  | No | 場所の詳細 | 対象 | 利用者属性 | 事業所の取り組み | 出所(報告書名) | 調査実施時期又は報告書の作成時期 | 
 
  | 1 | 乗車券販売所等 | 視覚表示(案内) | 視覚障害 | 券売機周辺に大きくて見やすい表示を設置している。券売機がかなり目立っており、分かりやすい。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 | 
 
  | 2 | 乗車券販売所等 | 視覚表示(案内) | 視覚障害 | 遠くからでも券売機の存在がわかるよう、大きな文字で券売機の表示をしている。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 | 
 
  | 3 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | 切符の種類に応じて券売機壁面の色を区別している。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 | 
 
  | 4 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | 金銭投入口や切符取り出し口に黄色の縁取りが施されている。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 | 
 
  | 5 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | 券売機横の目につきやすい位置に使用方法を示している。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 | 
 
  | 6 | 乗車券販売所等 | 視覚表示(案内) | 視覚障害 | 券売機と券売機の間の、近づいてみることができる低い位置に、当駅からの運賃と所要時間が表示されている。目線の位置で確認できることが出来る。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 | 
 
  | 7 | 乗車券販売所等 | 点字案内(表示) | 視覚障害 | 点字とすみ字の間隔が比較的離れており読みやすい。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 | 
 
  | 8 | 乗車券販売所等 | 視覚表示(案内) | 視覚障害 | ひらがな表記であるため、読みやすい。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 | 
 
  | 9 | 駅出入り口 | 視覚表示(案内) | 視覚障害 | 駅周辺案内図や駅構内案内図も目線の位置で見れるよう高さを変更した。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 | 
 
  | 10 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | 鉄道会社で共同開発した券売機を全ての駅に設置している。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 | 
 
  | 11 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | 大型15インチのタッチパネルを採用した。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 | 
 
  | 12 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | フィンガーナビゲーションシステム導入。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 | 
 
  | 13 | 乗車券販売所等 | 音響音声案内 | 視覚障害 | 数字ボタンと音声により、乗車券やカードを購入できる大型の数字ボタンを採用。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 | 
 
  | 14 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | 硬貨を投入しやすいように広い形状の硬貨投入口を採用。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 | 
 
  | 15 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | カード挿入口、紙幣挿入口、硬貨投入口、乗車券放出口に見やすい黄線を施した。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 | 
 
  | 16 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | フィンガーナビゲーションシステム導入。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 | 
 
  | 17 | 乗車券販売所等 | 音響音声案内 | 視覚障害 | タッチパネル化により、点字貼り付け不可となった口座ボタンに代わる入力装置としてテンキーを装備する。また、ボタン押下により音声案内を行う。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 | 
 
  | 18 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | 硬貨投入しやすい投入口にした。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 | 
 
  | 19 | 乗車券販売所等 | 点字案内(表示) | 視覚障害 | 接客部に点字テープを貼り、操作ガイドを行う。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 | 
 
  | 20 | 乗車券販売所等 | 設備 | 肢体不自由 | 車いす使用者でも使いやすいよう、形状を蹴り込み構造とした。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 | 
 
  | 21 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | 定期券発売機、券売機は、テンキーを押せば運賃表示が白黒(コントラスト画面)に変わり、音声案内の誘導によりボタン操作を行える。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 | 
 
  | 22 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | 特急券の券売機は白黒表示画面の切り替えが可能となっている。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 | 
 
  | 23 | 乗車券販売所等 | 音響音声案内 | 視覚障害 | 改札機、券売機、精算機等で処理内容及び対応方法などを音声にて案内する。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 | 
 
  | 24 | 乗車券販売所等 | 視覚表示(案内) | 視覚障害 | 改札機、券売機、精算機において媒体アクセス口(現金や乗車券の投入・排出口)に黄色のマークを明示。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 | 
 
  | 25 | 乗車券販売所等 | 視覚表示(案内) | 視覚障害 | 視覚や色覚に不自由のあるお客様用に目線の位置で検索できる運賃表を順次各切符売場に配置。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 | 
 
  | 26 | 乗車券販売所等 | 点字案内(表示) | 視覚障害 | 点字運賃表を各切符売場に設置。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 | 
 
  | 27 | 乗車券販売所等 | 音響音声案内 | 視覚障害 | 券売機下のボタンを押すことにより音声案内モードになり、乗車券購入案内を実施する。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 | 
 
  | 28 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | 新型券売機は、大型LCDを採用し、文字・ボタンのサイズを大きくした。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 | 
 
  | 29 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | 視認性が得られるよう画面背景色と金額ボタンは明暗をつけてコントラストを高めている。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 | 
 
  | 30 | 乗車券販売所等 | 設備 | 視覚障害 | 投入した金額により金額口座ボタンの形状が変わり、選択可能な口座を知らせる。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 | 
 
 
  |  |  |  |  |  |  |  |