| 
  属性と場所クロスへ | 
  視覚障害クロスへ | 
  【鉄道全データ】へジャンプ | 
  属性表示へ | 
  基本クロスへ戻る | 
   | 
   | 
   | 
 
 
   | 
 
 
  | No | 
  場所の詳細 | 
  対象等 | 
  利用して不便なこと | 
  出所(報告書名) | 
  調査実施時期又は報告書の作成時期 | 
   | 
 
 
  | 1 | 
  全体 | 
  サービス | 
  大きい駅では小さい駅より対応が悪い。 | 
  8.交通事業者に対する接遇・介助教育プログラムの調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  報告書:2000年(H.12)3月 | 
   | 
 
 
  | 2 | 
  全体 | 
  設備 | 
  1日あたりの乗降客数が5,000人以上である旅客施設等に、総合案内カウンターを設けるべき。 | 
  18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 
  報告書:2000年(H.12)8月 | 
   | 
 
 
  | 3 | 
  トイレ | 
  サービス | 
  トイレが少なくて困る。 | 
  7.交通ボランティアネットワークビジョンの構築に関する調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  報告書:1999年(H.11)3月 | 
   | 
 
 
  | 4 | 
  駅出入り口 | 
  制度・規格 | 
  垂直移動設備等で、利用時間が制限されていると不便である。垂直移動設備で、隣接する建物を利用する場合は、利用可能時間が交通機関の運行時間よりも長くなくてはならないとすべき。 | 
  17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  2001年(H.13)4月 | 
   | 
 
 
   | 
 
 
  | No | 
  場所の詳細 | 
  対象等 | 
  意見・要望等 | 
  出所(報告書名) | 
  調査実施時期又は報告書の作成時期 | 
   | 
   | 
 
 
  | 1 | 
  全体 | 
  サービス | 
  最近、各事業者とも人員を減らして機械化されつつあるが、人が少ないのは障害者にとっては問題である。 | 
  14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 
   | 
 
 
  | 2 | 
  全体 | 
  制度・規格 | 
  公共交通機関が同じマニュアルで対応すると、どこに行っても乗降しやすく、統一した案内ができて良いと思う。 | 
  22.ユニバーサルデザイン政策大綱に関するパブリックコメントの概要−国土交通省 | 
  2005年(H.17)7月 | 
   | 
 
 
  | 3 | 
  昇降機(エレベーター) | 
  設備 | 
  駅内など交通機関のエレベーターを透明化してほしい。 | 
  22.ユニバーサルデザイン政策大綱に関するパブリックコメントの概要−国土交通省 | 
  2005年(H.17)7月 | 
   | 
 
 
  | 4 | 
  全体 | 
  その他 | 
  におい、光、音等感覚に関して刺激が少ない環境を用意するべき。 | 
  23.移動等円滑化のために必要な旅客施設又は車両等の構造及び設備に関する基準(案)に関するパブリックコメントの概要−国土交通省 | 
  2006年(H.18)8月 | 
   | 
 
 
  | 5 | 
  全体 | 
  制度・規格 | 
  「交通バリアフリー技術規格調査研究報告書」に基づく現在の運用を見直すべき。 | 
  23.移動等円滑化のために必要な旅客施設又は車両等の構造及び設備に関する基準(案)に関するパブリックコメントの概要−国土交通省 | 
  2006年(H.18)8月 | 
   | 
 
 
  | 6 | 
  全体 | 
  制度・規格 | 
  ハンドル型電動車いすやストレッチャー型車椅子の利用を念頭に、規格を大型化すべき。 | 
  23.移動等円滑化のために必要な旅客施設又は車両等の構造及び設備に関する基準(案)に関するパブリックコメントの概要−国土交通省 | 
  2006年(H.18)8月 | 
   | 
 
 
  | 7 | 
  通路(連絡通路) | 
  制度・規格 | 
  大規模駅においては、複数経路の確保を基準化すべき。 | 
  23.移動等円滑化のために必要な旅客施設又は車両等の構造及び設備に関する基準(案)に関するパブリックコメントの概要−国土交通省 | 
  2006年(H.18)8月 | 
   | 
 
 
  | 8 | 
  通路(連絡通路) | 
  その他 | 
  迂回距離を可能な限り少なくすべき。 | 
  23.移動等円滑化のために必要な旅客施設又は車両等の構造及び設備に関する基準(案)に関するパブリックコメントの概要−国土交通省 | 
  2006年(H.18)8月 | 
   | 
 
 
  | 9 | 
  トイレ | 
  制度・規格 | 
  トイレのレバー、ボタン等の配置構造について統一化した規格を定めるべき。 | 
  23.移動等円滑化のために必要な旅客施設又は車両等の構造及び設備に関する基準(案)に関するパブリックコメントの概要−国土交通省 | 
  2006年(H.18)8月 | 
   | 
 
 
  | 10 | 
  トイレ | 
  設備 | 
  男女共用のトイレも設置すべき。 | 
  23.移動等円滑化のために必要な旅客施設又は車両等の構造及び設備に関する基準(案)に関するパブリックコメントの概要−国土交通省 | 
  2006年(H.18)8月 | 
   | 
 
 
  | 11 | 
  全体 | 
  サービス | 
  提供すべき情報として非常時及び列車遅延の情報を加えるべき。 | 
  23.移動等円滑化のために必要な旅客施設又は車両等の構造及び設備に関する基準(案)に関するパブリックコメントの概要−国土交通省 | 
  2006年(H.18)8月 | 
   | 
 
 
  | 12 | 
  駅出入り口 | 
  制度・規格 | 
  バリアフリー化する経路については、高齢者、身体障害者、妊産婦等全ての人が、可能な限り単独自力乗降できるようにすることが望ましい、という考え方を明記すべき。 | 
  17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  2001年(H.13)4月 | 
   | 
 
 
  | 13 | 
  駅出入り口 | 
  制度・規格 | 
  既設の地下鉄線では構造の制約上、主動線をバリアフリー化することが不可能、または難しい事例が多い。「公共用通路との出入り口と…最も一般的な経路(主動線)をバリアフリー化することがなお望ましい」とすべき。 | 
  17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  2001年(H.13)4月 | 
   | 
 
 
  | 14 | 
  駅出入り口 | 
  制度・規格 | 
  線路によって地域が分断されていると、障害のある人の移動の視点からすれば、それは一つの駅ではなく、二つの別な駅ほどに困難がある。線路によって地域が分断されている場合などは、各方面の主要出入り口からバリアフリーを確保することが必要。 | 
  17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  2001年(H.13)4月 | 
   | 
 
 
  | 15 | 
  駅出入り口 | 
  構造 | 
  経路が分断される場合は、双方をバリアフリー化するべき。ただし、一方の側が町の構成上利用頻度が極めて低い場合(たとえば工場であるなど)は主たる側の整備だけでよい。 | 
  17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  2001年(H.13)4月 | 
   | 
 
 
  | 16 | 
  駅出入り口 | 
  制度・規格 | 
  他の事業者や他の交通機関下の乗り換え経路は非常に重要であり、バリアフリー化に向けて関係者間で協議するべき。 | 
  17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  2001年(H.13)4月 | 
   | 
 
 
  | 17 | 
  駅出入り口 | 
  制度・規格 | 
  バリアフリー化という取り組みは一つの事業所や一つの行政組織だけが行っても意味がない。各地で一貫したバリアフリー化を行うには、多くの事業者の連携が非常に重要である。事業所に強く連携を促すことが必要。 | 
  17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  2001年(H.13)4月 | 
   | 
 
 
  | 18 | 
  駅出入り口 | 
  制度・規格 | 
  バリアフリー化という取り組みは一つの事業所や一つの行政組織だけが行っても意味がない。各地で一貫したバリアフリー化を行うには、多くの事業者の連携が非常に重要である。特に、公共用通路と旅客施設との境界部分については管理区分及び施工区分が異なることによる段差が生じないように配慮することとし、「望ましい」という文面を削除すべき。 | 
  17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  2001年(H.13)4月 | 
   | 
 
 
  | 19 | 
  駅出入り口 | 
  制度・規格 | 
  ドアの下枠や敷居の段差は生じてはならないとし、「望ましい」を削除すべき。(建築に対する規定と同様に、設計上3mm以下とし、施工後5mmを越えてはならない、などの基準を設けてはどうか) | 
  17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  2001年(H.13)4月 | 
   | 
 
 
  | 20 | 
  駅出入り口 | 
  段差・隙間等 | 
  ドアの下枠や敷居の段差について、特に扉は「公共用通路と旅客施設との境界部分」にあたることが多く、注意が必要である。 | 
  17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  2001年(H.13)4月 | 
   | 
 
 
  | 21 | 
  全体 | 
  制度・規格 | 
  バリアフリー化という取り組みは一つの事業所や一つの行政組織だけが行っても意味がない。各地で一貫したバリアフリー化を行うには、多くの事業者の連携が非常に重要である。特に、公共用通路と旅客施設との境界部分については管理区分及び施工区分が異なることによる段差が生じないように配慮することとし、「望ましい」という文面を削除すべき。 | 
  17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  2001年(H.13)4月 | 
   | 
 
 
  | 22 | 
  全体 | 
  制度・規格 | 
  ドアの下枠や敷居の段差は生じてはならないとし、「望ましい」を削除すべき。(建築に対する規定と同様に、設計上3mm以下とし、施工後5mmを越えてはならない、などの基準を設けてはどうか) | 
  17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  2001年(H.13)4月 | 
   | 
 
 
 
   | 
   | 
   | 
   | 
   | 
   | 
   | 
   | 
   |