| 
  属性と場所クロスへ | 
  視覚障害クロスへ | 
  【鉄道全データ】へジャンプ | 
  属性表示へ | 
  基本クロスへ戻る | 
   | 
   | 
   | 
 
 
   | 
 
 
  | No | 
  場所の詳細 | 
  対象等 | 
  利用して不便なこと | 
  出所(報告書名) | 
  調査実施時期又は報告書の作成時期 | 
   | 
 
 
  | 1 | 
  トイレ | 
  制度・規格 | 
  便所は1列車に2か所以上設けるべき。 | 
  18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 
  報告書:2000年(H.12)8月 | 
   | 
 
 
  | 2 | 
  トイレ | 
  制度・規格 | 
  便所の設置により円滑な旅客輸送に支障を及ぼすおそれのある場合について、想定している具体的内容を示すべき。 | 
  18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 
  報告書:2000年(H.12)8月 | 
   | 
 
 
  | 3 | 
  車両 | 
  音響音声案内 | 
  車内放送の音量・話し方に問題があり聞きづらい。 | 
  8.交通事業者に対する接遇・介助教育プログラムの調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  報告書:2000年(H.12)3月 | 
   | 
 
 
  | 4 | 
  車両 | 
  音響音声案内 | 
  話し方や、音量に問題があって、車内の放送が聞きづらい。 | 
  8.交通事業者に対する接遇・介助教育プログラムの調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  報告書:2000年(H.12)3月 | 
   | 
 
 
  | 5 | 
  車両 | 
  可変式情報表示装置・電光掲示板 | 
  列車案内等の電光表示は、大きく明るくすべき。 | 
  18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 
  報告書:2000年(H.12)8月 | 
   | 
 
 
  | 6 | 
  車内 | 
  設備 | 
  鉄道車両の出入口扉の床面を緩やかな斜面とするとともに、敷居部分は斜面又は丸みを帯びたものにしてプラットホームと直角にならないようにすべき。 | 
  18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 
  報告書:2000年(H.12)8月 | 
   | 
 
 
  | 7 | 
  車両 | 
  段差・隙間等 | 
  鉄道車両の列車内のノンステップ化を進めるべき。 | 
  18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 
  報告書:2000年(H.12)8月 | 
   | 
 
 
  | 8 | 
  車両 | 
  制度・規格 | 
  路面電車も低床化を義務付けるべき。 | 
  18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 
  報告書:2000年(H.12)8月 | 
   | 
 
 
  | 9 | 
  車両 | 
  制度・規格 | 
  新設路線における新設車両は、バリアフリー基準に適合するよう計画申請すべき。 | 
  18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 
  報告書:2000年(H.12)8月 | 
   | 
 
 
  | 10 | 
  車両 | 
  制度・規格 | 
  新設路線における新設車両で交通バリアフリー法成立以前に運輸大臣の許可を得ているものについても、移動円滑化基準に適合するよう最大限努力すべき。 | 
  18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 
  報告書:2000年(H.12)8月 | 
   | 
 
 
  | 11 | 
  車両 | 
  設備 | 
  旅客用乗降口について、「車いす使用者の円滑な通行が可能な幅」とあるのを、明確化のため「80cm以上」とすべき。 | 
  18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 
  報告書:2000年(H.12)8月 | 
   | 
 
 
  | 12 | 
  車両 | 
  制度・規格 | 
  2階建て車両の2階部分へのアクセスについての基準も明示すべき。 | 
  18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 
  報告書:2000年(H.12)8月 | 
   | 
 
 
  | 13 | 
  車両 | 
  設備 | 
  車両連結部の通路幅を90cm以上とすべき。 | 
  18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 
  報告書:2000年(H.12)8月 | 
   | 
 
 
  | 14 | 
  車両 | 
  設備 | 
  客室等の通路について、「車いす使用者の通行が可能なもの」とあるのを、明確化のため「80cm以上」とすべき。 | 
  18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 
  報告書:2000年(H.12)8月 | 
   | 
 
 
  | 15 | 
  車内 | 
  電話・ファックス | 
  電話の利用が困る。 | 
  7.交通ボランティアネットワークビジョンの構築に関する調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  報告書:1999年(H.11)3月 | 
   | 
 
 
  | 16 | 
  車内 | 
  マナー・認識 | 
  ほかの乗客との関係。 | 
  21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 
  調査:2005年(H.17)12月 | 
   | 
 
 
  | 17 | 
  車両 | 
  設備 | 
  電車の出入り口のドアを自分で開閉させなければならない時、不便である。 | 
  21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 
  調査:2005年(H.17)12月 | 
   | 
 
 
  | 18 | 
  車両 | 
  サービス | 
  新幹線の多目的室を予約する際、コンセントは医療機器には使えないと言われ、人工呼吸器用のコンセントを借りることができなかった。以前は借りることができたのに、チケット販売を拒否された人もいる。 | 
  21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 
  調査:2005年(H.17)12月 | 
   | 
 
 
  | 19 | 
  車内 | 
  マナー・認識 | 
  ほかの乗客との関係。 | 
  21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 
  調査:2005年(H.17)12月 | 
   | 
 
 
   | 
 
 
  | No | 
  場所の詳細 | 
  対象等 | 
  意見・要望等 | 
  出所(報告書名) | 
  調査実施時期又は報告書の作成時期 | 
   | 
   | 
 
 
  | 1 | 
  車両 | 
  設備 | 
  ホーム・車両を0にしてもドアレールが通過の障害(の原因)になりうるので、段差・隙間・ドアレールの乗り越えを考慮する必要がある。 | 
  16.ホームと列車の段差・隙間に関する研究−社団法人交通バリアフリー協議会 | 
  報告書:2006年(H.18)3月 | 
   | 
 
 
  | 2 | 
  車内 | 
  ベンチ・椅子・座席 | 
  車両内車椅子スペースは、1列車に1以上ではなく、少なくともJRや大手私鉄については各車両に1ずつ設けることとするべき。 | 
  23.移動等円滑化のために必要な旅客施設又は車両等の構造及び設備に関する基準(案)に関するパブリックコメントの概要−国土交通省 | 
  2006年(H.18)8月 | 
   | 
 
 
  | 3 | 
  車内 | 
  制度・規格 | 
  構造上の理由にかかわらず、車椅子スペースの設置を義務付けるべき。 | 
  23.移動等円滑化のために必要な旅客施設又は車両等の構造及び設備に関する基準(案)に関するパブリックコメントの概要−国土交通省 | 
  2006年(H.18)8月 | 
   | 
 
 
  | 4 | 
  車内 | 
  制度・規格 | 
  特急車両の車椅子スペースをフリースペース方式とするべき。 | 
  23.移動等円滑化のために必要な旅客施設又は車両等の構造及び設備に関する基準(案)に関するパブリックコメントの概要−国土交通省 | 
  2006年(H.18)8月 | 
   | 
 
 
  | 5 | 
  車内 | 
  案内(表示) | 
  車椅子スペースがある場合には、当該箇所の車両外壁面と内壁面に車椅子マークを表示するべき。 | 
  23.移動等円滑化のために必要な旅客施設又は車両等の構造及び設備に関する基準(案)に関するパブリックコメントの概要−国土交通省 | 
  2006年(H.18)8月 | 
   | 
 
 
  | 6 | 
  車両 | 
  案内(表示) | 
  電車に乗る際、ドアが閉まるタイミングが視覚的・触覚的に分かるよう、車体出入り口付近に表示するべき。 | 
  23.移動等円滑化のために必要な旅客施設又は車両等の構造及び設備に関する基準(案)に関するパブリックコメントの概要−国土交通省 | 
  2006年(H.18)8月 | 
   | 
 
 
  | 7 | 
  車両 | 
  視覚表示(案内) | 
  扉番号等の表示については、点字のみならず、文字でも表示することが有用。 | 
  23.移動等円滑化のために必要な旅客施設又は車両等の構造及び設備に関する基準(案)に関するパブリックコメントの概要−国土交通省 | 
  2006年(H.18)8月 | 
   | 
 
 
  | 8 | 
  車両 | 
  制度・規格 | 
  乗降口、有効幅80cm以上の乗降口が1列車に1以上との現行基準では、車椅子使用者は1箇所しか出入り口がなく、足りないのは明らかである。基準を引き上げるべき。 | 
  23.移動等円滑化のために必要な旅客施設又は車両等の構造及び設備に関する基準(案)に関するパブリックコメントの概要−国土交通省 | 
  2006年(H.18)8月 | 
   | 
 
 
  | 9 | 
  車両 | 
  サービス | 
  車両乗降時の渡り板の使用は、本人が希望する場合にのみ、使用を義務化するべき。 | 
  23.移動等円滑化のために必要な旅客施設又は車両等の構造及び設備に関する基準(案)に関するパブリックコメントの概要−国土交通省 | 
  2006年(H.18)8月 | 
   | 
 
 
  | 10 | 
  車両 | 
  制度・規格 | 
  渡り板の強度のみならず、幅についても基準化するべき。 | 
  23.移動等円滑化のために必要な旅客施設又は車両等の構造及び設備に関する基準(案)に関するパブリックコメントの概要−国土交通省 | 
  2006年(H.18)8月 | 
   | 
 
 
  | 11 | 
  トイレ | 
  構造 | 
  法律では車輌も含まれているが新幹線の個室もトイレも電動車椅子では使用できない | 
  17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 
  2001年(H.13)4月 | 
   | 
 
 
 
   | 
   | 
   | 
   | 
   | 
   | 
   | 
   | 
   |