|  |  | 肢体不自由クロスへ | 【鉄道全データ】へジャンプ | 属性表示へ | 基本クロスへ戻る |  |  |  | 
 
  |  | 
 
  | No | 場所の詳細 | 対象等 | 利用して不便なこと | 出所(報告書名) | 調査実施時期又は報告書の作成時期 | 備考(便利なこと) |  | 
 
  | 1 | 車両 | 設備 | 出入口扉のレールが車いす使用者の乗降の妨げとなるので、レールを車いすの車輪の幅でカットするか、あるいは凹型のレールとすべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 |  |  | 
 
  | 2 | 車両 | 構造 | 新幹線に乗るのは諦めている。移動・トイレに苦労する。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 |  |  | 
 
  | 3 | 車両 | 構造 | 列車への車いすスペースは、1列車に1か所ではなく1車両に1か所とすべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 |  |  | 
 
  | 4 | 車両 | 構造 | 車いすスペースは100座席につき1以上設けることとすべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 | 駅員は前に比べると親切になった。(この意見は要らない?) |  | 
 
  | 5 | 車両 | 構造 | 乗降出入口付近に車いす1台程度のスペースを設けるべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 |  |  | 
 
  | 6 | 車両 | 構造 | 車いす使用者の利用可能な旅客用乗降口、車いすスペース、便所は、自由席、指定席等の席の種類別に1以上設けることとすべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 | エレベーターができてきたので、十年前に比べれば利用しやすくなってきている。(この意見は要らない?) |  | 
 
  | 7 | 車両 | 構造 | 鉄軌道車両の車いすスペース設置の例外規定を削除すべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 |  |  | 
 
  | 8 | 車両 | 構造 | 車いすスペースは、電動車いすの標準サイズ(JIS規格)以上のスペースを確保すべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 |  |  | 
 
  | 9 | 車両 | 設備 | 車いす使用者の円滑な通行が可能な幅を確保する旅客用乗降口は1列車に1以上ではなく1列車に2以上とすべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 |  |  | 
 
  | 10 | 車両 | 制度・規格 | 無軌条電車、鋼索鉄道、ガイドウェイバスに関する車いす対応の例外規定は削除すべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 |  |  | 
 
  | 11 | 車両 | 制度・規格 | 無軌条電車は鉄道車両としては車いす対応の例外としているが、バスの移動円滑化基準の対象とすべき。また、車いす対応の例外規定は削除すべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 |  |  | 
 
  | 12 | 車両 | 設備 | 座席を減らして車椅子用スペースをもっと広くとれば、乗り降りの際に通路でぶつからなくてもすむ。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 |  |  | 
 
  |  | 
 
  | No | 場所の詳細 | 対象等 | 意見・要望等 | 出所(報告書名) | 調査実施時期又は報告書の作成時期 |  |  | 
 
  | 1 | 車両 | 設備 | 車両のドアレールには手動車いす用の切り欠きを設けるなどの記述的改善が必要である。 | 16.ホームと列車の段差・隙間に関する研究−社団法人交通バリアフリー協議会 | 報告書:2006年(H.18)3月 |  | 
 
 
  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |