|  |  | 肢体不自由クロスへ | 【鉄道全データ】へジャンプ | 属性表示へ | 基本クロスへ戻る |  |  |  | 
 
  |  | 
 
  | No | 場所の詳細 | 対象等 | 利用して不便なこと | 出所(報告書名) | 調査実施時期又は報告書の作成時期 | 備考(便利なこと) |  | 
 
  | 1 | 車両 | 構造 | 新幹線に乗るのは諦めている。移動・トイレに苦労する。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 |  |  | 
 
  | 2 | 階段昇降機 | 構造 | 階段昇降機は横を通る一般通行者とぶつかりそうな時、危険感を感じる。 | 15.旅客施設における段差解消のための技術的課題への対応方策検討報告書(交通バリアフリー技術規格調査研究)−国土交通省 | 報告書:2005年(H.17)3月 |  |  | 
 
  | 3 | 車両 | 構造 | 列車への車いすスペースは、1列車に1か所ではなく1車両に1か所とすべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 |  |  | 
 
  | 4 | 車両 | 構造 | 車いすスペースは100座席につき1以上設けることとすべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 | 駅員は前に比べると親切になった。(この意見は要らない?) |  | 
 
  | 5 | 車両 | 構造 | 乗降出入口付近に車いす1台程度のスペースを設けるべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 |  |  | 
 
  | 6 | 車両 | 構造 | 車いす使用者の利用可能な旅客用乗降口、車いすスペース、便所は、自由席、指定席等の席の種類別に1以上設けることとすべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 | エレベーターができてきたので、十年前に比べれば利用しやすくなってきている。(この意見は要らない?) |  | 
 
  | 7 | 車両 | 構造 | 鉄軌道車両の車いすスペース設置の例外規定を削除すべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 |  |  | 
 
  | 8 | 車両 | 構造 | 車いすスペースは、電動車いすの標準サイズ(JIS規格)以上のスペースを確保すべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 |  |  | 
 
  | 9 | 昇降機(エレベーター) | 構造 | 8人乗りのものは、車いすが1台しか乗れないため不便。 | 15.旅客施設における段差解消のための技術的課題への対応方策検討報告書(交通バリアフリー技術規格調査研究)−国土交通省 | 報告書:2005年(H.17)3月 |  |  | 
 
  | 10 | 昇降機(エレベーター) | 構造 | 入口が極端に狭いために、エレベーターに乗れなかったことがある。 | 15.旅客施設における段差解消のための技術的課題への対応方策検討報告書(交通バリアフリー技術規格調査研究)−国土交通省 | 報告書:2005年(H.17)3月 |  |  | 
 
  | 11 | 昇降機(エレベーター) | 構造 | 入口は広いが、奥行きが狭すぎて乗れなかったことがある。 | 15.旅客施設における段差解消のための技術的課題への対応方策検討報告書(交通バリアフリー技術規格調査研究)−国土交通省 | 報告書:2005年(H.17)3月 |  |  | 
 
  | 12 | 全体 | 構造 | 車いすで移動時の、利便性が低い。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 |  |  | 
 
  |  | 
 
  | No | 場所の詳細 | 対象等 | 意見・要望等 | 出所(報告書名) | 調査実施時期又は報告書の作成時期 |  |  | 
 
  | 1 | トイレ | マナー・認識 | 車いす利用者用トイレが物置代わりに使われていることがある。 | 2.アメニティターミナルに関する調査研究報告書−財団法人交通アメニティ推進機構 | 報告書:1996年(H.8)3月 |  | 
 
  | 2 | 全体 | 構造 | 電動車椅子の移動性を生かせるよう、設計からの構造改革を望む。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 |  | 
 
  |  | 
 
  | No | 場所の詳細 | 対象等 | 利用して便利なこと | 出所(報告書名) | 調査実施時期又は報告書の作成時期 |  |  | 
 
  | 1 | 階段昇降機 | 構造 | 階段昇降機は周りが囲われていて安全である。 | 15.旅客施設における段差解消のための技術的課題への対応方策検討報告書(交通バリアフリー技術規格調査研究)−国土交通省 | 報告書:2005年(H.17)3月 |  | 
 
  | 2 | 階段昇降機 | 構造 | エスカルタイプのものは周りが囲われていて安全でよい。 | 15.旅客施設における段差解消のための技術的課題への対応方策検討報告書(交通バリアフリー技術規格調査研究)−国土交通省 | 報告書:2005年(H.17)3月 |  | 
 
  | 3 | 階段昇降機 | 構造 | エスカルLのタイプは、乗降客と分離される壁があり、使いやすい。 | 15.旅客施設における段差解消のための技術的課題への対応方策検討報告書(交通バリアフリー技術規格調査研究)−国土交通省 | 報告書:2005年(H.17)3月 |  | 
 
 
  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |