|  |  | 視覚障害クロスへ | 【鉄道全データ】へジャンプ | 属性表示へ | 基本クロスへ戻る |  |  |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  | No | 場所の詳細 | 対象等 | 利用して不便なこと | 出所(報告書名) | 調査実施時期又は報告書の作成時期 |  | 
 
  | 1 | 昇降機(エレベーター) | 視覚表示(案内) | 通路からホームにおりるエレベーターについて、番線が書いてないものがあって不便。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 |  | 
 
  | 2 | 昇降機(エレベーター) | 案内(表示) | エレベーターの位置が分かりづらい。 | 10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 |  | 
 
  | 3 | 昇降機(エレベーター) | 案内(表示) | エレベーターの上下方向が分からない。 | 10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 |  | 
 
  | 4 | 昇降機(エレベーター) | 構造 | エレベータのボタン操作や到着階の確認、ドアの開閉が分からない。 | 10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 |  | 
 
  | 5 | 昇降機(エレベーター) | 案内(表示) | エレベーターはホーム端に設置されていることも多く、利用しにくい。どこに到着するかも分からない。 | 10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 |  | 
 
  | 6 | 昇降機(エレベーター) | 音響音声案内 | 通過型エレベーターはどちらの扉が開いたか分からなくて怖い。音で案内されても反響するので分からない。 | 10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 |  | 
 
  | 7 | 昇降機(エレベーター) | 視覚表示(案内) | ホームに通じるエレベーターでも、番線が書いてないものがあり不便である。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 |  | 
 
  | 8 | 昇降機(エレベーター) | 点字案内(表示) | エレベーター内の行き先ボタンや点字がB1、B3では、どこへ行くのか分からない。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 |  | 
 
  | 9 | 昇降機(エレベーター) | 制度・規格 | エレベーターの操作盤は、視覚障害者が手探りしている間に押してしまわないよう、タッチボタン以外のものとすべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 |  | 
 
  | 10 | 昇降機(エレベーター) | 音響音声案内 | エレベーターの乗り口と降り口が異なる場合、視覚障害者に対して乗り口降り口が異なることを音声により知らせる装置の設置の規程が必要。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 |  | 
 
  | 11 | 昇降機(エレベーター) | 案内(表示) | ホーム中央部に何ヶ所か大きな施設が設置されているため、視覚障害者誘導用ブロックで誘導されていても、エレベーターがどこにあるのかがわかりにくい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 |  | 
 
  | 12 | 昇降機(エレベーター) | 設備 | エレベーター内の操作ボタンでタッチセンサー式や銀色などは見づらい。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 |  | 
 
  | 13 | 昇降機(エレベーター) | 設備 | ボタンの光が淡い色であったり、色を確認しにくかったりして、点灯しているかどうかを見て確認するのが難しい。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 |  | 
 
  | 14 | 昇降機(エレベーター) | 設備 | 操作ボタンがどのような配置になっているかが分かりづらい。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 |  | 
 
  | 15 | 昇降機(エレベーター) | 設備 | タッチセンサー式の操作ボタンの場合、顔を近づけると全てのボタンを押してしまうことがある。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 |  | 
 
  | 16 | 昇降機(エレベーター) | 設備 | ボタン同士の間隔が狭いので、触って数えるのが難しい。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 |  | 
 
  | 17 | 昇降機(エレベーター) | 設備 | エレベーターの到着階数が分からない。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 |  | 
 
  | 18 | 昇降機(エレベーター) | 設備 | エレベーター内で音声がないと何階にいるか分からない。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 |  | 
 
  | 19 | 昇降機(エレベーター) | 設備 | 階数表示は目の高さにないと見えない。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 |  | 
 
  | 20 | 昇降機(エレベーター) | 設備 | ウォークスルー型のエレベーターは乗るドアと降りるドアが変わることがあり困る。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 |  | 
 
  | 21 | 昇降機(エレベーター) | 音響音声案内 | エレベーターの表示が小さい。駅によっては見つけにくいところに設置されている場合もあるので、音声で知らせて欲しい。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 |  | 
 
  | 22 | 昇降機(エレベーター) | 設備 | ガラス張りのものが多く、存在そのものに気づきにくく分からないことがある、ぶつかってしまうことがある。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 |  | 
 
  | 23 | 昇降機(エレベーター) | 構造 | エレベーターの色が周囲と同じ色調だと見つけにくい。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 |  | 
 
  | 24 | 昇降機(エレベーター) | 案内(表示) | 駅でエレベーターが見つからない。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 |  | 
 
  | 25 | 昇降機(エレベーター) | 音響音声案内 | 全盲の利用者の中には、エレベーターの扉が開いたことに気づかない場合がある。また、中間階では上に行くものか下に行くものか分からない。エレベーターが到着した旨を伝える音響案内も必要である。扉の外にいる人に、開く扉の位置を(できれば開く数秒前に)知らせるチャイムや、扉が開いた後に「上にまいります」などの案内をする装置が必要。 | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 |  | 
 
  | 26 | 昇降機(エレベーター) | 音響音声案内 | エレベーターの外で待っている視覚障害者には、エレベーターの到着が分からない。現在、エレベーターがどの階にいるのかも分からない。音声での案内装置が必要。 | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 |  | 
 
  | 27 | 昇降機(エレベーター) | 設備 | 静電式ボタンに点字表示だけ付けるという操作盤は使いづらい。 | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 |  | 
 
  | 28 | 昇降機(エレベーター) | 点字案内(表示) | 押しボタンから離れた位置に点字表示があると誤解を生じる。 | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 |  |  | 
 
  |  | 
 
  | No | 場所の詳細 | 対象等 | 意見・要望等 | 出所(報告書名) | 調査実施時期又は報告書の作成時期 |  | 
 
  | 1 | 昇降機(エレベーター) | 音響音声案内 | エレベーターの外でも音案内を行うべき。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 |  | 
 
  | 2 | 昇降機(エレベーター) | 案内(表示) | エレベーターを降りた後に、方向感覚を失うことがある。 | 10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 |  | 
 
  | 3 | 昇降機(エレベーター) | その他 | 広い空間を1人で利用することに不安がある。 | 10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 |  | 
 
  | 4 | 昇降機(エレベーター) | 設備 | エレベーターは故障中や満員で乗れないケースもあり、視覚的にそれが判断できないのであまり使用しない。 | 10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 |  | 
 
  | 5 | 昇降機(エレベーター) | 構造 | 開閉ボタン等、表示方法や形、設置位置を統一して欲しい。 | 15.旅客施設における段差解消のための技術的課題への対応方策検討報告書(交通バリアフリー技術規格調査研究)−国土交通省 | 報告書:2005年(H.17)3月 |  | 
 
  | 6 | 昇降機(エレベーター) | 音響音声案内 | エレベーターの外でも音案内を行うべきで、押しボタンの位置も統一すべきである。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 |  | 
 
  | 7 | 昇降機(エレベーター) | 音響音声案内 | エレベーター付近では音案内も行うべきである。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 |  | 
 
  | 8 | 昇降機(エレベーター) | 制度・規格 | タッチセンサー式ではなく、凸文字を使用したボタン等、確実に押せるものとして欲しい。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 |  | 
 
  | 9 | 昇降機(エレベーター) | 視覚表示(案内) | エレベーターの表示は大きくハッキリした文字とすれば見つけやすい。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 |  | 
 
  | 10 | 昇降機(エレベーター) | 構造 | エレベーターの外装は存在が認知できるよう、本体やドアの色を周囲の壁とのコントラストがあるようにして欲しい。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 |  |  | 
 
  | 11 | 昇降機(エレベーター) | 案内(表示) | 現在地・操作ボタンの位置などの点字表示、音声情報をつけるとともに、操作ボタンはタッチ式ではく、押したかどうか確認できる押しボタン式にすべき。階の数字等を浮き出させること等により視覚障害者に分かりやすいものとすることがなお望ましい。 | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 |  | 
 
  | 12 | 昇降機(エレベーター) | 視覚表示(案内) | 「表示する装置」について、弱視者や利用者の視認性に配慮した低い位置としてほしい。 | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 |  | 
 
  | 13 | 昇降機(エレベーター) | 音響音声案内 | エレベーターの扉の外部でも、到着音・上り下りの案内・到着予定階を伝える表示が必要。 | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 |  | 
 
  | 14 | 昇降機(エレベーター) | 音響音声案内 | エレベーターの音声案内について、せめて最低限、扉の開閉が分かるように音を出してほしい。 | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 |  | 
 
  | 15 | 昇降機(エレベーター) | 音響音声案内 | 音声・音響表示について、到着階数と扉の開閉だけでなく、上行きか下行きかを示すチャイム音が必要。 | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 |  | 
 
  | 16 | 昇降機(エレベーター) | 点字案内(表示) | 「階の数字を浮き出させること等により視覚障害者に分かりやすいものとすることがなお望ましい」とあるが、義務化してほしい。 | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 |  | 
 
  | 17 | 昇降機(エレベーター) | 制度・規格 | 「階の数字を浮き出させること等により」の後に「点字が読めない人もボタンの識別ができる」を挿入したらどうか。 | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 |  | 
 
  | 18 | 昇降機(エレベーター) | 制度・規格 | 「階の数字を浮き出させること等により視覚障害者に分かりやすい物とすることがなお望ましい」の部分は「なお望ましい」を削除して「事」と定義するべき。数字の形は視覚障害者が区別できる形状かどうかを設置前に確認しておく。点字も併せて表示する。 | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 |  | 
 
  | 19 | 昇降機(エレベーター) | 音響音声案内 | 音声案内開始ボタンを設け、そのボタンを押した後は、エレベーターが何階にあり、上下どの方向に動いているかを案内するものを、操作盤の近くで大きく分かりやすい位置に設置する。 | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 |  | 
 
  | 20 | 昇降機(エレベーター) | 視覚表示(案内) | ボタンに表示する文字は、大きく色の明度差が大きいこと等により弱視者の操作性に配慮したものとしてほしい。ボタンが見づらいと弱視者は操作しづらい。 | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 |  | 
 
  | 21 | 昇降機(エレベーター) | 案内(表示) | エレベーター・券売機の押しボタンへの表示は、押しボタンそのものに表示するか、あるいは、誤解を生じない程度の極近くに表示することが望ましい。 | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 |  | 
 
  | 22 | 昇降機(エレベーター) | 制度・規格 | 「点字表示」は「必要に応じ〜」にしていただけませんか。浮き出しボタンを採用すれば機能は充分に果たされると思います。 | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 |  | 
 
  | 23 | 昇降機(エレベーター) | 視覚障害者誘導用ブロック 警告ブロック | エレベーターへの誘導は、出入り口の中央に誘導し、警告のためのブロックを押しボタンの位置まで敷設することを原則としていただきたい | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 |  | 
 
  | 24 | 昇降機(エレベーター) | 制度・規格 | 「点字表示のある乗り場ボタン」を「浮き出しボタン又は点字表示」に改訂頂けませんか | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 |  | 
 
  |  | 
 
  | No | 場所の詳細 | 対象等 | 事業所の取り組み | 出所(報告書名) | 調査実施時期又は報告書の作成時期 |  | 
 
  | 1 | 昇降機(エレベーター) | 視覚表示(案内) | エレベーター前の青い電光を設置し、エレベーターの存在を目立たせている。光っていて分かりやすく、少し離れた位置からでも分かる。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 |  | 
 
  | 2 | 昇降機(エレベーター) | 視覚表示(案内) | 同系色の矢印をエレベーターまでの床面に設置した。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 |  | 
 
  | 3 | 昇降機(エレベーター) | 設備 | 外装はガラス張りであるが、出入り口の扉のみが青色となっており、存在に気づきやすい。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 |  | 
 
  | 4 | 昇降機(エレベーター) | 設備 | 全面ガラス張りで外部から内部が見える構造となっているが、色付きのガラスと白のシールが貼られている。完全な透明ではないため、存在に気づかずぶつかることは無いと考えられる。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 |  | 
 
  | 5 | 昇降機(エレベーター) | 点字案内(表示) | エレベーターの操作方法を点字と墨字で表示している。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 |  | 
 
  | 6 | 昇降機(エレベーター) | 設備 | 操作ボタンの位置に階数(行先)と開閉するドアを表示している。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 |  | 
 
  | 7 | 昇降機(エレベーター) | 視覚表示(案内) | 直角ニ方向型(通り抜け可)のエレベーターでは、乗車と降車の扉が変わるが、扉横に説明書が貼られており、事前に確認するとこができる。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 |  | 
 
  | 8 | 昇降機(エレベーター) | 視覚表示(案内) | エレベーターの種類別に行先を表示しているので、行先を事前に確認できる。 | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 |  | 
 
  |  |  |  |  |  |  | 
 
  | No | 場所の詳細 | 対象等 | 利用して便利なこと | 出所(報告書名) | 調査実施時期又は報告書の作成時期 |  | 
 
  | 1 | 昇降機(エレベーター) | 設備 | エレベーターの静電式ボタンについて、「操作盤のボタンは押しボタン式とし、静電式タッチボタンは避ける」との基準が設けられたことは特に評価に値すると思う。 | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 |  | 
 
  | 2 | 昇降機(エレベーター) | 音響音声案内 | 上行きの時はピッチの低い音→高い音、下行きの時はピッチの高い音→低い音、という音響は分かりやすい。 | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 |  | 
 
 
  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |