| 
  出所一覧 | 
  基本クロスへ戻る | 
  属性表示へ | 
  【鉄道全データ】へジャンプ | 
   | 
   | 
 
 
   | 
 
 
  | No | 
  場所の詳細 | 
  対象等 | 
  利用者属性 | 
  意見・要望等 | 
  出所(報告書名) | 
  調査実施時期又は報告書の作成時期 | 
 
 
  | 1 | 
  全体 | 
  視覚表示(案内) | 
  視覚障害 | 
  普段白杖を使わない人もいるので、周囲とのコントラストが大きい色のテープを貼付するなどの工夫をして視認性を良くすることが望まれる。 | 
  16.ホームと列車の段差・隙間に関する研究−社団法人交通バリアフリー協議会 | 
  報告書:2006年(H.18)3月 | 
 
 
  | 2 | 
  車両 | 
  設備 | 
  肢体不自由 | 
  車両のドアレールには手動車いす用の切り欠きを設けるなどの記述的改善が必要である。 | 
  16.ホームと列車の段差・隙間に関する研究−社団法人交通バリアフリー協議会 | 
  報告書:2006年(H.18)3月 | 
 
 
  | 3 | 
  車両 | 
  設備 | 
  全般 | 
  ホーム・車両を0にしてもドアレールが通過の障害(の原因)になりうるので、段差・隙間・ドアレールの乗り越えを考慮する必要がある。 | 
  16.ホームと列車の段差・隙間に関する研究−社団法人交通バリアフリー協議会 | 
  報告書:2006年(H.18)3月 | 
 
 
  | 4 | 
  プラットホーム | 
  段差・隙間等 | 
  肢体不自由 | 
  近年、簡易型電動車いすの使用者は増えているので、電動車いす使用者が自力で列車に乗降できるようにするためには、駅プラットホームと車両間の段差・隙間は大きくても30o・50oくらいまでに抑えることが望まれる。 | 
  16.ホームと列車の段差・隙間に関する研究−社団法人交通バリアフリー協議会 | 
  報告書:2006年(H.18)3月 | 
 
 
  | 5 | 
  プラットホーム | 
  段差・隙間等 | 
  肢体不自由 | 
  車いすのキャスターとの兼ね合いから、隙間は最大でも50oまでに抑えられることが望まれる。 | 
  16.ホームと列車の段差・隙間に関する研究−社団法人交通バリアフリー協議会 | 
  報告書:2006年(H.18)3月 | 
 
 
 
   | 
   | 
   | 
   | 
   | 
   | 
   |