| 
   | 
  知的障害クロスへ | 
  【鉄道全データ】へジャンプ | 
  属性表示へ | 
  基本クロスへ戻る | 
 
 
   | 
 
 
  | No | 
  場所の詳細 | 
  対象等 | 
  利用して不便なこと | 
  出所(報告書名) | 
  調査実施時期又は報告書の作成時期 | 
 
 
  | 1 | 
  エスカレーター | 
  マナー・認識 | 
  エスカレーターでは、介助者・本人とが手をつないで乗りたいのだが、左に寄らなければならず乗りにくい。 | 
  11.知的障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 
  報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
 
  | 2 | 
  エスカレーター | 
  マナー・認識 | 
  エスカレーターを歩く人がいると危険。 | 
  11.知的障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 
  報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
 
  | 3 | 
  階段 | 
  マナー・認識 | 
  階段は走ってくる人が多くて大変である。 | 
  11.知的障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 
  報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
 
  | 4 | 
  車両 | 
  マナー・認識 | 
  電車の中で足を組んでいる人は困る。 | 
  11.知的障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 
  報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
 
  | 5 | 
  乗車券販売所等 | 
  マナー・認識 | 
  券売機の前が混雑しているので大変である。 | 
  11.知的障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 
  報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
 
  | 6 | 
  車内 | 
  マナー・認識 | 
  ほかの乗客との関係。 | 
  21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 
  調査:2005年(H.17)12月 | 
 
 
  | 7 | 
  車内 | 
  マナー・認識 | 
  ほかの乗客との関係。 | 
  21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 
  調査:2005年(H.17)12月 | 
 
 
   | 
 
 
  | No | 
  場所の詳細 | 
  対象等 | 
  意見・要望等 | 
  出所(報告書名) | 
  調査実施時期又は報告書の作成時期 | 
 
 
  | 1 | 
  その他 | 
  マナー・認識 | 
  外見からは障害があることを周囲に理解してもらえないことが辛い。 | 
  11.知的障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 
  報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
 
  | 2 | 
  その他 | 
  マナー・認識 | 
  日中は人も多く、一見しただけでは障害者と区別がつかない。 | 
  11.知的障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 
  報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
 
  | 3 | 
  車内 | 
  マナー・認識 | 
  電車のドア付近に人がいて、降りたい時に降りられないことがある。 | 
  11.知的障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 
  報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
 
  | 4 | 
  乗車券販売所等 | 
  マナー・認識 | 
  自分の後ろに人が並んでいる時、操作がうまくいかないと焦ってパニックをおこしてしまう。 | 
  11.知的障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 
  報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
 
  | 5 | 
  車両 | 
  マナー・認識 | 
  知的障害者は、障害者と気づかれないこともあるので席を譲ってもらえない。 | 
  11.知的障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 
  報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
 
 
   | 
   | 
   | 
   | 
   | 
   |