|  |  | 基本クロスへ戻る | 【鉄道全データ】へジャンプ |  |  | 
 
  |  | 
 
  | No | 利用者の属性 | 利用して不便なこと | 出所(報告書名) | 調査実施時期又は報告書の作成時期 | 備考(便利なこと) | 
 
  | 1 | 視覚障害 | 車掌によって、次駅の案内放送を一回しかしない場合と、数回してくれる場合がある。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 |  | 
 
  | 2 | 視覚障害 | 行き先がわからない。 | 1.朝起きてから夜寝るまでの不便さ調査(視覚障害者アンケート調査報告書)−社会福祉法人日本点字図書館 | 調査:1992年(H.4)12月/報告書:1993年(H.5)10月 |  | 
 
  | 3 | 視覚障害 | 到着駅名、乗換え案内、次駅等 情報がしっかりアナウンスされないと困る。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 |  | 
 
  | 4 | 視覚障害 | アナウンスは人によって聞きづらいので困る。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 | 機械による自動音声は聞きやすい。 | 
 
  | 5 | 知的障害 | アナウンスが分かりにくい。事故の時はなおさら。 | 11.知的障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 報告書:2002年(H.14)3月 |  | 
 
  | 6 | 知的障害 | 声が小さく聞き取りにくい。 | 11.知的障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 報告書:2002年(H.14)3月 |  | 
 
  | 7 | 視覚障害 | 上り、下りまたは何方面行きと言って欲しい。 | 6.弱視者不便さ調査報告書<見えにくいことによる不便さとは>−財団法人共用品推進機構 | 調査:1999年(H.11)2月/報告書:2000年(H.12)2月 |  | 
 
  | 8 | 視覚障害 | 音声ガイダンスの普及、車内アナウンスをもっと聞きやすくして欲しい。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 |  | 
 
  | 9 | 視覚障害 | 特に地下鉄の車内案内放送が聞こえづらい。 | 23.移動等円滑化のために必要な旅客施設又は車両等の構造及び設備に関する基準(案)に関するパブリックコメントの概要−国土交通省 | 2006年(H.18)8月 |  | 
 
  |  |  | 
 
  | No | 利用者の属性 | 意見・要望等 | 出所(報告書名) | 調査実施時期又は報告書の作成時期 |  | 
 
  | 1 | 視覚障害 | ドア開閉位置の案内については、「何駅まではどちら側」という案内ではなく、各駅で毎回必ず案内して欲しい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 |  | 
 
  | 2 | 視覚障害 | ドア開閉位置の案内については、「何駅まではどちら側」という案内ではなく、各駅で毎回必ず案内して欲しい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 |  | 
 
  | 3 | 視覚障害 | ドア開閉位置の案内については、「何駅まではどちら側」という案内ではなく、各駅で毎回必ず案内して欲しい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 |  | 
 
  | 4 | 視覚障害 | 駅間が短い場合はよいが、駅間が長い場合次の駅が何駅か忘れてしまうことがあるため、次駅名は繰り返し案内してくれると安心する。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 |  | 
 
  | 5 | 視覚障害 | 近寄ると電波ではんのうするような小さなブザーを自分の座席に付けておいて、トイレから戻ってきた時など電波が反応して見つけられるような物があるとよい。 | 14.視覚障害者・聴覚障害者等交通情報提供マニュアル作成のための調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2003年(H.15)2月/報告書2003年(H.15)3月 |  | 
 
  | 6 | 視覚障害 | 適切な音量で明瞭に、明確に案内する(次の停車駅、その後通過する駅がある場合はその駅名を確実に案内する等) | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 |  | 
 
  | 7 | 視覚障害 | ターミナル駅、終点などについては、到着番線・乗換え列車の番線や階段の案内をする。(音声案内に頼っている人への対応として) | 20.旅客施設における弱視者等に考慮した施設・設備に関する調査 | H17/2005-12 |  | 
 
  |  |  | 
 
  |  | 
 
  |  | 
 
 
  |  |  |  |  |  |  |