| 【バス】 | 基本クロスへ | 属性表示へ | 対象×属性クロスへ | 属性×場所クロスへ |  | 
 
  | No | 障害の属性 | 場所 | 対象等 | 利用して不便なこと | 出所(報告書名) | 調査実施時期又は報告書の作成時期 | 
 
  | 1 | 肢体不自由 | 車両 | 視覚表示(案内) | 後ろ向き背もたれがあっても、横転することは防げないので、車いす固定装置設置のただし書きは削除すべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 | 
 
  | 2 | 肢体不自由 | 車両 | 視覚表示(案内) | 車いすマークの表示が分かりにくい。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 | 
 
  | 3 | 肢体不自由 | 車両 | 視覚表示(案内) | 車体の前面、後面及び車いす使用者が利用する乗降口付近の車体の側面とその反対の側面に、バス車体を中心として半径30mからでも視認できる青色の大きな車いすマークを表示すべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 | 
 
  | 4 | 肢体不自由 | 車両 | 視覚表示(案内) | 車いすマークを車体に表示する位置は、方向幕の横と乗降口の横とすべき。また、ベビーカーマークも表示すべき。「ノンステップバス」等の文字を車体側面に表示すべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 | 
 
  | 5 | 肢体不自由 | 車両 | 視覚表示(案内) | 車いす用座席から「次停留所名等を視覚情報として提供する装置」が見えるようにすべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 | 
 
 
  |  |  |  |  |  |  |  |