| 【バス】 | 基本クロスへ | 属性表示へ | 対象×属性クロスへ | 属性×場所クロスへ |  |  | 
 
  | No | 障害の属性 | 場所 | 対象等 | 利用して不便なこと | 出所(報告書名) | 調査実施時期又は報告書の作成時期 |  | 
 
  | 1 | 肢体不自由 | 全体 | 制度・規格 | ガイドウェイバスを適用除外とすべきではなく、リフト設置等を義務付けるべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 |  | 
 
  | 2 | 肢体不自由 | 全体 | 制度・規格 | 内装(車いす用スペースの数等)、スロープ板(電動スロープ、スロープ板)、車体の長さ等について車体の統一を図るべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 |  | 
 
  |  |  |  |  |  |  |  | 
 
  | No | 障害の属性 | 場所 | 対象等 | 意見・要望等 | 出所(報告書名) | 調査実施時期又は報告書の作成時期 |  | 
 
  | 1 | 肢体不自由 | 全体 | 制度・規格 | 車いす利用者が利用できるバスがほとんどない。いろいろ要望はしているが、経済的理由等で改善はほぼ見られない。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 |  | 
 
  | 2 | 肢体不自由 | 全体 | 制度・規格 | バスの車いす用対応(低床化等)は大都市でしか進んでいない。地方都市などでも早急に対応すべき。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 |  | 
 
 
  |  |  |  |  |  |  |  |  |