| 【バス】 | 基本クロスへ | 属性表示へ | 対象×属性クロスへ | 属性×場所クロスへ |  | 
 
  | No | 障害の属性 | 場所 | 対象等 | 利用して不便なこと | 出所(報告書名) | 調査実施時期又は報告書の作成時期 | 
 
  | 1 | 全体 | 車両 | 設備・構造 | 2階建てバスの1階部分はノンステップにすべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 | 
 
  | 2 | 肢体不自由 | 車両 | 視覚表示(案内) | 後ろ向き背もたれがあっても、横転することは防げないので、車いす固定装置設置のただし書きは削除すべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 | 
 
  | 3 | 精神障害 | 車両 | 視覚表示(案内) | 車輌の方向幕がLEDの場合は見にくい。 | 13.精神障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 報告書:2003年(H.15)3月 | 
 
  | 4 | 全体 | 車両 | サービス | 車いすスペースを車いす使用者用と限定するのではなく、ベビーカーに子供を乗せた夫婦や、トランクケースのような大きくて重い荷物を持っている人などが、自由に置けるようにし、「フリースペース」と表示すべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 | 
 
  | 5 | 聴覚障害 | 車両 | 視覚表示(案内) | 混んでいて車内表示が見えない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 6 | 聴覚障害 | 車両 | 視覚表示(案内) | 混んでいる時、表示が見えない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 7 | 聴覚障害 | 車両 | 視覚表示(案内) | 夜間や、窓がくもっている時、外が見づらいので停留所を確認しにくい。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 8 | 聴覚障害 | 車両 | 視覚表示(案内) | 混んでいると車内表示が見えない。 | 4.耳の不自由な人たちが感じている朝起きてから夜寝るまでの不便さ調査・アンケート調査報告書−社会福祉法人聴力障害者情報文化センター・財団法人共用品推進機構 | 調査:1995年(H.7)6月/報告書:1995年(H.7)9月 | 
 
  | 9 | 聴覚障害 | 車両 | 視覚表示(案内) | 混んでいると車内表示が見えない。 | 4.耳の不自由な人たちが感じている朝起きてから夜寝るまでの不便さ調査・アンケート調査報告書−社会福祉法人聴力障害者情報文化センター・財団法人共用品推進機構 | 調査:1995年(H.7)6月/報告書:1995年(H.7)9月 | 
 
  | 10 | 視覚障害 | 車両 | 視覚表示(案内) | バス前後の表示は大きいが、入り口付近の表示文字が小さい。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 11 | 肢体不自由 | 車両 | 視覚表示(案内) | 車いすマークの表示が分かりにくい。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 | 
 
  | 12 | 肢体不自由 | 車両 | 視覚表示(案内) | 車体の前面、後面及び車いす使用者が利用する乗降口付近の車体の側面とその反対の側面に、バス車体を中心として半径30mからでも視認できる青色の大きな車いすマークを表示すべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 | 
 
  | 13 | 肢体不自由 | 車両 | 視覚表示(案内) | 車いすマークを車体に表示する位置は、方向幕の横と乗降口の横とすべき。また、ベビーカーマークも表示すべき。「ノンステップバス」等の文字を車体側面に表示すべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 | 
 
  | 14 | 全体 | 車両 | 視覚表示(案内) | 車体への表示について、具体的内容を示すべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 | 
 
  | 15 | 全体 | 車両 | 視覚表示(案内) | 適用除外となるバス車両については車体にその旨と理由を明記することとすべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 | 
 
  | 16 | 視覚障害 | 車両 | 視覚表示(案内) | バスが動いているので、間近にきて読めても間に合わない。遠いところにバスがいる時は字が小さくて読めない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 17 | 視覚障害 | 車両 | 視覚表示(案内) | 行先・次停留所を視覚表示する設備が、バスの前方一箇所にしか設置されていないバスが多く、混雑時は見にくい。 | 3.アメニティターミナルにおける視覚障害者の案内・誘導施設に関する調査研究報告書−財団法人交通アメニティ推進機構 | 調査:1995年(H.7)12月/報告書:1996年(H.8)3月 | 
 
  | 18 | 聴覚障害 | 車両 | 視覚表示(案内) | 不慣れなところでは、発車駅、降車駅が分からない。 | 4.耳の不自由な人たちが感じている朝起きてから夜寝るまでの不便さ調査・アンケート調査報告書−社会福祉法人聴力障害者情報文化センター・財団法人共用品推進機構 | 調査:1995年(H.7)6月/報告書:1995年(H.7)9月 | 
 
  | 19 | 高齢者 | 車両 | 視覚表示(案内) | バスの行先表示の経路が分かりにくい。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 20 | 肢体不自由 | 車両 | 視覚表示(案内) | 車いす用座席から「次停留所名等を視覚情報として提供する装置」が見えるようにすべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 | 
 
  | 21 | 精神障害 | 車両 | 視覚表示(案内) | バスの中の表示と、実際の次バス停がずれていることがある。 | 13.精神障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 報告書:2003年(H.15)3月 | 
 
  | 22 | 視覚障害 | 車両 | 視覚表示(案内) | バスに表示されている行先が読めない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 23 | 視覚障害 | 車両 | 視覚表示(案内) | 行先が何行きか分からない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 24 | 全体 | 車両 | 視覚表示(案内) | バスの行き先案内を車の前方、側方、後方に大きな文字で表示すべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 | 
 
  | 25 | 聴覚障害 | 車両 | 視覚表示(案内) | 行先の表示だけでは目的地に行くにはどのバスに乗ればよいか分からない。 | 4.耳の不自由な人たちが感じている朝起きてから夜寝るまでの不便さ調査・アンケート調査報告書−社会福祉法人聴力障害者情報文化センター・財団法人共用品推進機構 | 調査:1995年(H.7)6月/報告書:1995年(H.7)9月 | 
 
  | 26 | 視覚障害 | 車両 | 視覚表示(案内) | 路線走行中のバスの位置が分からない。 | 2.アメニティターミナルに関する調査研究報告書−財団法人交通アメニティ推進機構 | 報告書:1996年(H.8)3月 | 
 
  | 27 | 聴覚障害 | 車両 | 視覚表示(案内) | どこを走っているのか、次の駅はどこかなど表示されないので分からない。 | 4.耳の不自由な人たちが感じている朝起きてから夜寝るまでの不便さ調査・アンケート調査報告書−社会福祉法人聴力障害者情報文化センター・財団法人共用品推進機構 | 調査:1995年(H.7)6月/報告書:1995年(H.7)9月 | 
 
  | 28 | 高齢者 | 車両 | 音響音声案内 | バスの車内放送が聞き取りにくい。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 29 | 高齢者 | 車両 | 音響音声案内 | 車内での、次の停留所案内放送が聞き取れない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 30 | 高齢者 | 車両 | 音響音声案内 | バス車内の停留所案内放送のタイミングが悪い時がある。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 31 | 高齢者 | 車両 | 音響音声案内 | 車内放送が聞き取りにくい。 | 5.高齢者の交通機関とその周辺での不便さ調査報告書−E&Cプロジェクトエイジフリー班 | 調査:1995年(H.7)8月/報告書:1997年(H.9)4月 | 
 
  | 32 | 高齢者 | 車両 | 音響音声案内 | 車内放送が聞き取りにくい。 | 5.高齢者の交通機関とその周辺での不便さ調査報告書−E&Cプロジェクトエイジフリー班 | 調査:1995年(H.7)8月/報告書:1997年(H.9)4月 | 
 
  | 33 | 高齢者 | 車両 | 音響音声案内 | 車内放送が聞き取りにくい。 | 5.高齢者の交通機関とその周辺での不便さ調査報告書−E&Cプロジェクトエイジフリー班 | 調査:1995年(H.7)8月/報告書:1997年(H.9)4月 | 
 
  | 34 | 高齢者 | 車両 | 音響音声案内 | 運転手によっても違うが、放送が聞き取れない。 | 5.高齢者の交通機関とその周辺での不便さ調査報告書−E&Cプロジェクトエイジフリー班 | 調査:1995年(H.7)8月/報告書:1997年(H.9)4月 | 
 
  | 35 | 高齢者 | 車両 | 音響音声案内 | 停留所案内のタイミングが悪い時がある。通過してからの放送では意味が無い。 | 5.高齢者の交通機関とその周辺での不便さ調査報告書−E&Cプロジェクトエイジフリー班 | 調査:1995年(H.7)8月/報告書:1997年(H.9)4月 | 
 
  | 36 | 視覚障害 | 車両 | 音響音声案内 | アナウンスが聞き取りにくい。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 37 | 視覚障害 | 車両 | 音響音声案内 | バスの運転手の声も聞き取りにくい。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 38 | 視覚障害 | 車両 | 音響音声案内 | アナウンスが聞き取りにくいため、行先が分からない。 | 1.朝起きてから夜寝るまでの不便さ調査(視覚障害者アンケート調査報告書)−社会福祉法人日本点字図書館 | 調査:1992年(H.4)12月/報告書:1993年(H.5)10月 | 
 
  | 39 | 視覚障害 | 車両 | 音響音声案内 | 車内放送が正確、明確でないので困る。 | 2.アメニティターミナルに関する調査研究報告書−財団法人交通アメニティ推進機構 | 報告書:1996年(H.8)3月 | 
 
  | 40 | 視覚障害 | 車両 | 音響音声案内 | 聴覚情報提供装置については、口頭によるフレキシブルな案内が一番親切なので、自動音声のみならず乗務員の口頭案内も含むこととすべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 | 
 
  | 41 | 肢体不自由 | 車両 | 音響音声案内 | 行先、降車地の案内や放送が不十分。 | 8.交通事業者に対する接遇・介助教育プログラムの調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 報告書:2000年(H.12)3月 | 
 
  | 42 | 精神障害 | 車両 | 音響音声案内 | 停留所を過ぎてからアナウンスすることがある。 | 13.精神障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 報告書:2003年(H.15)3月 | 
 
  | 43 | 精神障害 | 車両 | 音響音声案内 | バスの次停留所案内放送のタイミングが悪い。 | 13.精神障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 報告書:2003年(H.15)3月 | 
 
  | 44 | 聴覚障害 | 車両 | 音響音声案内 | どこを走っているのか、次の駅はどこかなど表示されないので分からない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 45 | 聴覚障害 | 車両 | 音響音声案内 | 女性の車内アナウンスが聞こえない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 46 | 聴覚障害 | 車両 | 音響音声案内 | 車内放送が聞こえない。(運転手のマイクの言葉) | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 47 | 聴覚障害 | 車両 | 音響音声案内 | 車内放送が聞こえない。 | 4.耳の不自由な人たちが感じている朝起きてから夜寝るまでの不便さ調査・アンケート調査報告書−社会福祉法人聴力障害者情報文化センター・財団法人共用品推進機構 | 調査:1995年(H.7)6月/報告書:1995年(H.7)9月 | 
 
  | 48 | 聴覚障害 | 車両 | 音響音声案内 | 女性の車内アナウンスが聞こえない。 | 4.耳の不自由な人たちが感じている朝起きてから夜寝るまでの不便さ調査・アンケート調査報告書−社会福祉法人聴力障害者情報文化センター・財団法人共用品推進機構 | 調査:1995年(H.7)6月/報告書:1995年(H.7)9月 | 
 
  | 49 | 聴覚障害 | 車両 | 音響音声案内 | 車内放送が聞こえない。(運転手のマイクの言葉) | 4.耳の不自由な人たちが感じている朝起きてから夜寝るまでの不便さ調査・アンケート調査報告書−社会福祉法人聴力障害者情報文化センター・財団法人共用品推進機構 | 調査:1995年(H.7)6月/報告書:1995年(H.7)9月 | 
 
  | 50 | 視覚障害 | 車両 | 音響音声案内 | 車外に向けてのアナウンスが無い。 | 3.アメニティターミナルにおける視覚障害者の案内・誘導施設に関する調査研究報告書−財団法人交通アメニティ推進機構 | 調査:1995年(H.7)12月/報告書:1996年(H.8)3月 | 
 
  | 51 | 知的障害 | 車両 | 音響音声案内 | バスのブザー音を怖がる。 | 11.知的障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 52 | 高齢者 | 車両 | サービス | バス車内の冷暖房は効き過ぎる時と効かない時がある。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 53 | 高齢者 | 車両 | サービス | 車内の冷暖房が効きすぎる時、効かない時がある。 | 5.高齢者の交通機関とその周辺での不便さ調査報告書−E&Cプロジェクトエイジフリー班 | 調査:1995年(H.7)8月/報告書:1997年(H.9)4月 | 
 
  | 54 | 高齢者 | 車両 | 乗降時(運賃支払時を含) | バス車内の下車通知ボタンは押しにくい場所や位置がある。ボタンの位置が高すぎて手が届かなかったり、後部座席中央は押すボタンが無いなど。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 55 | 高齢者 | 車両 | 乗降時(運賃支払時を含) | バス車内の下車通知ボタンが故障していて、電気がつかない時がある。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 56 | 高齢者 | 車両 | 乗降時(運賃支払時を含) | 下車通知ボタンが、押しにくい場所や位置にある。立たないと押せない、位置が高すぎて手が届かない、後部座席には押すボタンが無いなど。 | 5.高齢者の交通機関とその周辺での不便さ調査報告書−E&Cプロジェクトエイジフリー班 | 調査:1995年(H.7)8月/報告書:1997年(H.9)4月 | 
 
  | 57 | 高齢者 | 車両 | 乗降時(運賃支払時を含) | 故障していて、電気がつかないことがある。 | 5.高齢者の交通機関とその周辺での不便さ調査報告書−E&Cプロジェクトエイジフリー班 | 調査:1995年(H.7)8月/報告書:1997年(H.9)4月 | 
 
  | 58 | 視覚障害 | 車両 | 乗降時(運賃支払時を含) | 降車ボタンの位置が分かりにくい。 | 3.アメニティターミナルにおける視覚障害者の案内・誘導施設に関する調査研究報告書−財団法人交通アメニティ推進機構 | 調査:1995年(H.7)12月/報告書:1996年(H.8)3月 | 
 
  | 59 | 肢体不自由 | 車両 | 乗降時(運賃支払時を含) | 車椅子利用者は、降車ボタンに手が届かないことがある。 | 3.アメニティターミナルにおける視覚障害者の案内・誘導施設に関する調査研究報告書−財団法人交通アメニティ推進機構 | 調査:1995年(H.7)12月/報告書:1996年(H.8)3月 | 
 
  | 60 | 肢体不自由 | 車両 | 乗降時(運賃支払時を含) | 降車ボタンが押しにくい。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 | 
 
  | 61 | 全体 | 車両 | 乗降時(運賃支払時を含) | 降車ボタンは身体障害者が押しやすいものとすべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 | 
 
  | 62 | 聴覚障害 | 車両 | 乗降時(運賃支払時を含) | 満員の時、合図ができず乗り過ごす。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 63 | 聴覚障害 | 車両 | 乗降時(運賃支払時を含) | 満員の時、合図ができず乗り過ごす。 | 4.耳の不自由な人たちが感じている朝起きてから夜寝るまでの不便さ調査・アンケート調査報告書−社会福祉法人聴力障害者情報文化センター・財団法人共用品推進機構 | 調査:1995年(H.7)6月/報告書:1995年(H.7)9月 | 
 
  | 64 | 視覚障害 | 車両 | 乗降時(運賃支払時を含) | 押しボタンの位置が分かりにくい。 | 3.アメニティターミナルにおける視覚障害者の案内・誘導施設に関する調査研究報告書−財団法人交通アメニティ推進機構 | 調査:1995年(H.7)12月/報告書:1996年(H.8)3月 | 
 
  | 65 | 肢体不自由 | 車両 | 設備・構造 | 低床化の難しい高速バス等で、リフトも付いていない場合、利用しにくい。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 | 
 
  | 66 | 肢体不自由 | 車両 | 制度・規格 | 低床化の難しい高速バス等も、リフト付きのものを義務付けてほしい。また、リフト付きのものを導入するようバス事業者を指導すべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 | 
 
  | 67 | 全体 | 車両 | 制度・規格 | 高速バス、リムジンバス等の「通常利用する乗降口を車両前部にしか設けることができない車両」というのは、ワンマン構造要件の一部除外規定である「乗降が少ないため後方の扉を設けないことができることとされた車両」に合わせるべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 | 
 
  | 68 | 全体 | 車両 | 制度・規格 | 高速バスなどは、使用目的ならびに車両構造が路線バスとは異なるので、全ての部分で適用除外とし、各事業者のできる範囲内で努力することとすべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 | 
 
  | 69 | 高齢者 | 車両 | サービス | バスの運転手の対応が悪い時がある。間違えると怒鳴られたり、老人パスを出すと歓迎されなかったりした。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 70 | 高齢者 | 車両 | サービス | バス車内の冷暖房は運転手が自分の感覚で冷やしている。運転手によりムラがある。調節不十分。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 71 | 高齢者 | 車両 | サービス | 運転手が自分の感覚で冷暖房を管理しているので、ムラがある。調節不十分。 | 5.高齢者の交通機関とその周辺での不便さ調査報告書−E&Cプロジェクトエイジフリー班 | 調査:1995年(H.7)8月/報告書:1997年(H.9)4月 | 
 
  | 72 | 肢体不自由 | 車両 | サービス | 運転手が車いすの固定の仕方を知らない。固定ベルトがなく、固定せずに乗るので危険を感じる。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 73 | 肢体不自由 | 車両 | サービス | スロープ付き・リフト付きバスでなくてもバスには車いすのマークがついており、紛らわしいことがある。 | 3.アメニティターミナルにおける視覚障害者の案内・誘導施設に関する調査研究報告書−財団法人交通アメニティ推進機構 | 調査:1995年(H.7)12月/報告書:1996年(H.8)3月 | 
 
  | 74 | 聴覚障害 | 車両 | サービス | 乗り込みの際、インターホンだけでは運転手と意思疎通ができない。 | 3.アメニティターミナルにおける視覚障害者の案内・誘導施設に関する調査研究報告書−財団法人交通アメニティ推進機構 | 調査:1995年(H.7)12月/報告書:1996年(H.8)3月 | 
 
  | 75 | 視覚障害 | 車両 | サービス | 弱視者が安全に乗降できるよう、車外にも十分な光が届く照明を取り付けるべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 | 
 
  | 76 | 高齢者 | 車両 | サービス | バス運転手の不親切が目に余る。乗降に時間がかかるので不安。腰をかける前に発車するとよろけて倒れる。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 77 | 高齢者 | 車両 | サービス | 運転手の不親切が目に余る。乗降に時間がかかるので不安。腰をかける前に発車するとよろけて倒れる。 | 5.高齢者の交通機関とその周辺での不便さ調査報告書−E&Cプロジェクトエイジフリー班 | 調査:1995年(H.7)8月/報告書:1997年(H.9)4月 | 
 
  | 78 | 精神障害 | 車両 | サービス | k社は「止まってから席をお立ちください」と案内があるが、T社は「早く降りろ」という目をされて困ったことがある。 | 13.精神障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 報告書:2003年(H.15)3月 | 
 
  | 79 | 精神障害 | 車両 | サービス | 無料パスを見せた時、バスの運転手がいやな顔をしたり横を向いたりする。 | 13.精神障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 報告書:2003年(H.15)3月 | 
 
  | 80 | 精神障害 | 車両 | サービス | 着席しないうちに発車したり、運転が荒いことがある。 | 13.精神障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 報告書:2003年(H.15)3月 | 
 
  | 81 | 知的障害 | 車両 | サービス | バスは、降車ボタンを押さないと停留所に停まってもらえないので乗り過ごすことがある。停留所のアナウンスが聞こえず押せない。降車ボタンを押すタイミングをつかむことも難しい。 | 11.知的障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 82 | 知的障害 | 車両 | サービス | バスの運転手が障害者割引制度をよく知らず困ることがある。バスの料金支払いでは、手帳を運転手に見せてからカードを通す時に割り引かれる。 | 11.知的障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 83 | 知的障害 | 車両 | サービス | バス運転手に当事者の割引率も介助者の割引率も知らない人が多い。(保護者談) | 11.知的障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 84 | 知的障害 | 車両 | サービス | 身障者手帳や療育手帳のことを知らない運転手が多い。 | 11.知的障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 85 | 知的障害 | 車両 | サービス | 運転手が不親切。 | 11.知的障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 86 | 知的障害 | 車両 | サービス | 運転手に知的障害についての知識が無い。(家族談) | 11.知的障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 87 | 知的障害 | 車両 | サービス | 運転手の対応が悪い。(家族談) | 11.知的障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 88 | 知的障害 | 車両 | サービス | 運転手の対応が悪い。(介護者談) | 11.知的障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 89 | 知的障害 | 車両 | サービス | 運転手に知的障害についての知識が無い。(介護者) | 11.知的障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 90 | 知的障害 | 車両 | サービス | 運転手の態度が悪い。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 91 | 知的障害 | 車両 | サービス | 障害を理解してくれない場合が多く、声を出してしまった時に怒鳴られた。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 92 | 聴覚障害 | 車両 | サービス | 運転手が不親切。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 93 | 聴覚障害 | 車両 | サービス | 運転手が不親切。 | 4.耳の不自由な人たちが感じている朝起きてから夜寝るまでの不便さ調査・アンケート調査報告書−社会福祉法人聴力障害者情報文化センター・財団法人共用品推進機構 | 調査:1995年(H.7)6月/報告書:1995年(H.7)9月 | 
 
  | 94 | 精神障害 | 車両 | サービス | 前扉が閉まりきっていないまま発車することがあり怖い。 | 13.精神障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 報告書:2003年(H.15)3月 | 
 
  | 95 | 聴覚障害 | 車両 | 乗降時(運賃支払時を含) | 夜間や、窓がくもっている時、外が見づらいので停留所を確認しにくい。 | 4.耳の不自由な人たちが感じている朝起きてから夜寝るまでの不便さ調査・アンケート調査報告書−社会福祉法人聴力障害者情報文化センター・財団法人共用品推進機構 | 調査:1995年(H.7)6月/報告書:1995年(H.7)9月 | 
 
  | 96 | 知的障害 | 車両 | 乗降時(運賃支払時を含) | 乗降が困難。(家族談) | 11.知的障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 97 | 高齢者 | 車両 | 乗降時(運賃支払時を含) | バスの昇降口ではステップの他につかまる所に不便を感じている。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 98 | 視覚障害 | 車両 | 乗降時(運賃支払時を含) | 暗くて段差等が見にくいので、乗降の際に危険なことがある。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 | 
 
  | 99 | 知的障害 | 車両 | 乗降時(運賃支払時を含) | 乗降が大変。 | 11.知的障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 200 | 知的障害 | 車両 | 乗降時(運賃支払時を含) | 乗降が困難。(介助者談) | 11.知的障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 101 | 高齢者 | 車両 | ステップ・スロープ・リフト | バスはステップが高く昇り降りしづらい。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 102 | 高齢者 | 車両 | ステップ・スロープ・リフト | バスの昇降口はステップが高く、昇り降りしづらい。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 103 | 高齢者 | 車両 | ステップ・スロープ・リフト | ステップが高く昇り降りしづらい。 | 5.高齢者の交通機関とその周辺での不便さ調査報告書−E&Cプロジェクトエイジフリー班 | 調査:1995年(H.7)8月/報告書:1997年(H.9)4月 | 
 
  | 104 | 高齢者 | 車両 | ステップ・スロープ・リフト | ステップが高く昇り降りしづらい。 | 5.高齢者の交通機関とその周辺での不便さ調査報告書−E&Cプロジェクトエイジフリー班 | 調査:1995年(H.7)8月/報告書:1997年(H.9)4月 | 
 
  | 105 | 高齢者 | 車両 | ステップ・スロープ・リフト | ステップが高く昇り降りしづらい。 | 5.高齢者の交通機関とその周辺での不便さ調査報告書−E&Cプロジェクトエイジフリー班 | 調査:1995年(H.7)8月/報告書:1997年(H.9)4月 | 
 
  | 106 | 高齢者 | 車両 | ステップ・スロープ・リフト | ステップが高く昇り降りしづらい。 | 5.高齢者の交通機関とその周辺での不便さ調査報告書−E&Cプロジェクトエイジフリー班 | 調査:1995年(H.7)8月/報告書:1997年(H.9)4月 | 
 
  | 107 | 高齢者 | 車両 | ステップ・スロープ・リフト | ステップが高く昇り降りしづらい。 | 5.高齢者の交通機関とその周辺での不便さ調査報告書−E&Cプロジェクトエイジフリー班 | 調査:1995年(H.7)8月/報告書:1997年(H.9)4月 | 
 
  | 108 | 肢体不自由 | 車両 | ステップ・スロープ・リフト | リフト・スロープの取扱に熟知していない乗務員が多く、危険な思いをすることがある。 | 8.交通事業者に対する接遇・介助教育プログラムの調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 報告書:2000年(H.12)3月 | 
 
  | 109 | 肢体不自由 | 車両 | ステップ・スロープ・リフト | リフトが無いという理由で乗せて貰えないことがある。 | 8.交通事業者に対する接遇・介助教育プログラムの調査報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 報告書:2000年(H.12)3月 | 
 
  | 110 | 肢体不自由 | 車両 | ステップ・スロープ・リフト | 乗降口にはスロープやリフトの設置を義務付けるべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 | 
 
  | 111 | 肢体不自由 | 車両 | ステップ・スロープ・リフト | スロープ板の設置位置(扉幅の中央部とする)、種類(手動のもの)等を定めるべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 | 
 
  | 112 | 肢体不自由 | 車両 | ステップ・スロープ・リフト | 乗降口等のスロープ板等は運転手に過重な労務負担をかけない乗降設備にすべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 | 
 
  | 113 | 肢体不自由 | 車両 | ステップ・スロープ・リフト | 電動車いすなのでリフトバスしか乗れないが、乗り降りの際に落ちそうで怖い。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 114 | 肢体不自由 | 車両 | 制度・規格 | 昇降口の幅と通路の幅が狭い。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 | 
 
  | 115 | 全体 | 車両 | 制度・規格 | 車いす固定装置を設置する際は、一般乗客でも誰もが分かりやすく取り扱いが出来るような簡単なものにすべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 | 
 
  | 116 | 全体 | 車両 | 制度・規格 | リフト付きバスは、車いす使用者しか使えず最善とは言えないが、福祉の目的で作られたものであり、基準で認めるべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 | 
 
  | 117 | 肢体不自由 | 車両 | 制度・規格 | 「3.昇降口の幅」と「4.通路の幅」の有効幅の基準は、80cmから90cmに改めるべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 | 
 
  | 118 | 肢体不自由 | 車両 | 制度・規格 | 幅2.1m以下のバスについては、狭隘路線の場合のみ認めることとし、その場合もリフトの設置を義務付けるべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 | 
 
  | 119 | 全体 | 車両 | 制度・規格 | ノンステップバスの標準化を進めるべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 | 
 
  | 120 | 視覚障害 | 車両 | 視覚表示(案内) | 動いているのものは見にくい。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 121 | 肢体不自由 | 車両 | サービス | 運転手がバスと車いすを固定具で固定しても、手すりなどに掴まっていないと車いすから飛び出す危険がある。(転倒の危険がある。)運転手の急ブレーキや急発進によるもの。 | 3.アメニティターミナルにおける視覚障害者の案内・誘導施設に関する調査研究報告書−財団法人交通アメニティ推進機構 | 調査:1995年(H.7)12月/報告書:1996年(H.8)3月 | 
 
  | 122 | 知的障害 | 車両 | 制度・規格 | 定期券の障害者の印を見せたくない。 | 11.知的障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 123 | 肢体不自由 | 車両 | 段差・隙間 | 乗降口の段差が高く、乗り降りが大変。また、片手が悪いので料金を出すのに困った。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 124 | 肢体不自由 | 車両 | 段差・隙間 | 低床でない、リフトがないバスには乗車できないので、不自由さを感じる。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 125 | 全体 | 車両 | 設備・構造 | 長距離旅行用のバス車両は、便所を車いすごと入れるように拡張すべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 | 
 
  | 126 | 聴覚障害 | 車両 | サービス | 長距離バスを利用する時に休憩時間が分からなかったり、車内イヤホーンがあってもラジオが聞こえない。 | 4.耳の不自由な人たちが感じている朝起きてから夜寝るまでの不便さ調査・アンケート調査報告書−社会福祉法人聴力障害者情報文化センター・財団法人共用品推進機構 | 調査:1995年(H.7)6月/報告書:1995年(H.7)9月 | 
 
  | 127 | 聴覚障害 | 車両 | 音響音声案内 | 長距離バスについても車内放送、車外放送、電光掲示板を路線バスのように設置すべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 | 
 
  | 128 | 聴覚障害 | 車両 | サービス | 長距離バスを利用する時に休憩時間が分からなかったり、車内イヤホーンがあってもラジオが聞こえない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 129 | 高齢者 | 車両 | 手すり(吊革・握り棒を含) | バスの車内に捕まり棒が少ない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 130 | 高齢者 | 車両 | 手すり(吊革・握り棒を含) | 女の人の手には太すぎるものがある。6cm以上のカバー付きパイプは掴めないので危険である。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 131 | 高齢者 | 車両 | 手すり(吊革・握り棒を含) | 車内の掴まり棒は数が少ない。混んでいる時、中央に乗ると掴まれない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 132 | 高齢者 | 車両 | 手すり(吊革・握り棒を含) | 車内の掴まり棒が少ない。 | 5.高齢者の交通機関とその周辺での不便さ調査報告書−E&Cプロジェクトエイジフリー班 | 調査:1995年(H.7)8月/報告書:1997年(H.9)4月 | 
 
  | 133 | 高齢者 | 車両 | 手すり(吊革・握り棒を含) | 車内の掴まり棒が少ない。 | 5.高齢者の交通機関とその周辺での不便さ調査報告書−E&Cプロジェクトエイジフリー班 | 調査:1995年(H.7)8月/報告書:1997年(H.9)4月 | 
 
  | 134 | 高齢者 | 車両 | 手すり(吊革・握り棒を含) | 車内の掴まり棒が少ない。 | 5.高齢者の交通機関とその周辺での不便さ調査報告書−E&Cプロジェクトエイジフリー班 | 調査:1995年(H.7)8月/報告書:1997年(H.9)4月 | 
 
  | 135 | 高齢者 | 車両 | 手すり(吊革・握り棒を含) | 掴まり棒の数が少ない。混んでいる時、中央に乗ると掴まれない。 | 5.高齢者の交通機関とその周辺での不便さ調査報告書−E&Cプロジェクトエイジフリー班 | 調査:1995年(H.7)8月/報告書:1997年(H.9)4月 | 
 
  | 136 | 高齢者 | 車両 | 手すり(吊革・握り棒を含) | 女の人の手には太すぎるものがある。6cm以上のカバー付きパイプは掴めないので危険である。 | 5.高齢者の交通機関とその周辺での不便さ調査報告書−E&Cプロジェクトエイジフリー班 | 調査:1995年(H.7)8月/報告書:1997年(H.9)4月 | 
 
  | 137 | 全体 | 車両 | 手すり(吊革・握り棒を含) | 握り棒の配置について、具体的な配置基準が必要。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 | 
 
  | 138 | 高齢者 | 車両 | 手すり(吊革・握り棒を含) | バス昇降口で、つかまる所が不十分。 | 5.高齢者の交通機関とその周辺での不便さ調査報告書−E&Cプロジェクトエイジフリー班 | 調査:1995年(H.7)8月/報告書:1997年(H.9)4月 | 
 
  | 139 | 高齢者 | 車両 | 視覚表示(案内) | 電光表示は年よりや難聴者には必要な装置であるが、古い車には無いものも多い。 | 5.高齢者の交通機関とその周辺での不便さ調査報告書−E&Cプロジェクトエイジフリー班 | 調査:1995年(H.7)8月/報告書:1997年(H.9)4月 | 
 
  | 140 | 知的障害 | 車両 | 設備・構造 | トイレが無い。 | 11.知的障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 141 | 知的障害 | 車両 | 設備・構造 | トイレが無い。(家族談) | 11.知的障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 142 | 知的障害 | 車両 | 設備・構造 | トイレが無い。(介助者談) | 11.知的障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 143 | 高齢者 | 車両 | 設備・構造 | 低床バスは、座席との関係で高齢者やスカートの女性にとっては都合が悪いのではないか。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 | 
 
  | 144 | 知的障害 | 車両 | 段差・隙間 | ノンステップバスの前の席は高いので座り難い。 | 11.知的障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 145 | 肢体不自由 | 車両 | 段差・隙間 | 低床バスは座席の位置が高くなって都合が悪い場合もある。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 | 
 
  | 146 | 視覚障害 | 車両 | ベンチ・椅子・座席 | 空席が分からない。 | 1.朝起きてから夜寝るまでの不便さ調査(視覚障害者アンケート調査報告書)−社会福祉法人日本点字図書館 | 調査:1992年(H.4)12月/報告書:1993年(H.5)10月 | 
 
  | 147 | 肢体不自由 | 車両 | ベンチ・椅子・座席 | 車いすスペースは2以上とし、そのうち1つには跳ね上げ式座席を設けるべきではない。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 | 
 
  | 148 | 精神障害 | 車両 | ベンチ・椅子・座席 | ロングシートの場合、車窓が見えにくくどこを走っているか分かりにくい。 | 13.精神障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 報告書:2003年(H.15)3月 | 
 
  | 149 | 全体 | 車両 | ベンチ・椅子・座席 | 車いすスペースに跳ね上げ式座席を設け、その跳ね上げ装置は手動で誰もが分かりやすく折り畳みが出来るような簡単なものにすべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 | 
 
  | 150 | 知的障害 | 車両 | ベンチ・椅子・座席 | 座席が高すぎる。 | 11.知的障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 151 | 視覚障害 | 車両 | ベンチ・椅子・座席 | 座席の向き、押しボタンの位置は車輌によって異なるので困る。 | 3.アメニティターミナルにおける視覚障害者の案内・誘導施設に関する調査研究報告書−財団法人交通アメニティ推進機構 | 調査:1995年(H.7)12月/報告書:1996年(H.8)3月 | 
 
  | 152 | 高齢者 | 車両 | マナー・認識 | シルバーシートに若い人が座っている。空けてくれないことが多く、座れない。混みあっている時は利用できない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 153 | 高齢者 | 車両 | マナー・認識 | シルバーシートがふさがっている。 | 5.高齢者の交通機関とその周辺での不便さ調査報告書−E&Cプロジェクトエイジフリー班 | 調査:1995年(H.7)8月/報告書:1997年(H.9)4月 | 
 
  | 154 | 高齢者 | 車両 | マナー・認識 | シルバーシートがふさがっている。 | 5.高齢者の交通機関とその周辺での不便さ調査報告書−E&Cプロジェクトエイジフリー班 | 調査:1995年(H.7)8月/報告書:1997年(H.9)4月 | 
 
  | 155 | 高齢者 | 車両 | マナー・認識 | シルバーシートがふさがっている。 | 5.高齢者の交通機関とその周辺での不便さ調査報告書−E&Cプロジェクトエイジフリー班 | 調査:1995年(H.7)8月/報告書:1997年(H.9)4月 | 
 
  | 156 | 高齢者 | 車両 | マナー・認識 | シルバーシートに若い人が座っていて座れないことが多い。混みあっている時は利用できない。 | 5.高齢者の交通機関とその周辺での不便さ調査報告書−E&Cプロジェクトエイジフリー班 | 調査:1995年(H.7)8月/報告書:1997年(H.9)4月 | 
 
  | 157 | 知的障害 | 車両 | マナー・認識 | バスで当事者がシルバーシートにすわり、後から乗ってきた高齢者に文句を言われたが、譲ることが出来なく、文句を言われ続けた。(保護者談) | 11.知的障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 158 | 高齢者 | 車両 | ベンチ・椅子・座席 | バスのシルバーシートがふさがっている。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 159 | 高齢者 | 車両 | ベンチ・椅子・座席 | シルバーシートが横向きであったり、目立ちすぎていて高齢者が避けていたり、利用するのに恥ずかしいと思ったりしている。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 160 | 高齢者 | 車両 | ベンチ・椅子・座席 | シルバーシートは横向きであったり、目立ちすぎたりで高齢者が避けていたり、利用するのに恥ずかしいと思ったりしている。 | 5.高齢者の交通機関とその周辺での不便さ調査報告書−E&Cプロジェクトエイジフリー班 | 調査:1995年(H.7)8月/報告書:1997年(H.9)4月 | 
 
  | 161 | 全体 | 車両 | 制度・規格 | 床面の高さは65cm以下ではなくノンステップバスを義務付けるべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 | 
 
  | 162 | 全体 | 車両 | 制度・規格 | 床面の高さの規定は、明確化のため「乗降口の床面」とすべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 | 
 
  | 163 | 全体 | 車両 | 制度・規格 | ニーリング機能を有するバスは、ニーリングしたときの高さが65cm以下であることを基準とすべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 | 
 
  | 164 | 全体 | 車両 | 制度・規格 | 床面の高さについては、事業者の規模や運行する地域特性に応じてきめ細かな基準を示すべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 | 
 
  | 165 | 視覚障害 | 車両 | 視覚表示(案内) | バスの料金表は表示が高いところにある上、文字が小さい。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 166 | 視覚障害 | 車両 | 視覚表示(案内) | 整理券式ワンマンカーの車内運賃表示は高いところにある上、文字が小さい。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 167 | 視覚障害 | 車両 | 視覚表示(案内) | 車内運賃表示の赤い発光ダイオードはついているのかさえ分からない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 168 | 視覚障害 | 車両 | 視覚表示(案内) | 料金表、黒のバックにオレンジの点字で小さく表示してあるので見えにくい。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 169 | 視覚障害 | 車両 | 視覚表示(案内) | 料金表の字が小さい。デジタル式になっていて、色が暗いので見づらい。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 170 | 視覚障害 | 車両 | 視覚表示(案内) | 運賃が距離により異なる場合、運賃が分からない。 | 3.アメニティターミナルにおける視覚障害者の案内・誘導施設に関する調査研究報告書−財団法人交通アメニティ推進機構 | 調査:1995年(H.7)12月/報告書:1996年(H.8)3月 | 
 
  | 171 | 聴覚障害 | 車両 | 視覚表示(案内) | 料金表示が分かりにくい。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 172 | 聴覚障害 | 車両 | 視覚表示(案内) | 料金表示が分かりにくい。 | 4.耳の不自由な人たちが感じている朝起きてから夜寝るまでの不便さ調査・アンケート調査報告書−社会福祉法人聴力障害者情報文化センター・財団法人共用品推進機構 | 調査:1995年(H.7)6月/報告書:1995年(H.7)9月 | 
 
  | 173 | 高齢者 | 車両 | 乗降時(運賃支払時を含) | バスの両替機が不便。つり銭がすぐに出なかったり、千円から一度にいろいろな小銭に変換できなかったりする。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 174 | 高齢者 | 車両 | 乗降時(運賃支払時を含) | 小銭がないと支払いに手間取る。 | 5.高齢者の交通機関とその周辺での不便さ調査報告書−E&Cプロジェクトエイジフリー班 | 調査:1995年(H.7)8月/報告書:1997年(H.9)4月 | 
 
  | 175 | 高齢者 | 車両 | 乗降時(運賃支払時を含) | 小銭がないと支払いに手間取る。 | 5.高齢者の交通機関とその周辺での不便さ調査報告書−E&Cプロジェクトエイジフリー班 | 調査:1995年(H.7)8月/報告書:1997年(H.9)4月 | 
 
  | 176 | 高齢者 | 車両 | 乗降時(運賃支払時を含) | 小銭がないと支払いに手間取る。 | 5.高齢者の交通機関とその周辺での不便さ調査報告書−E&Cプロジェクトエイジフリー班 | 調査:1995年(H.7)8月/報告書:1997年(H.9)4月 | 
 
  | 177 | 高齢者 | 車両 | 乗降時(運賃支払時を含) | 路線により支払方法が違うので戸惑う。 | 5.高齢者の交通機関とその周辺での不便さ調査報告書−E&Cプロジェクトエイジフリー班 | 調査:1995年(H.7)8月/報告書:1997年(H.9)4月 | 
 
  | 178 | 高齢者 | 車両 | 乗降時(運賃支払時を含) | 運転手の対応が悪い。間違えると怒鳴られたり、老人パスを出すと歓迎されなかったりする。 | 5.高齢者の交通機関とその周辺での不便さ調査報告書−E&Cプロジェクトエイジフリー班 | 調査:1995年(H.7)8月/報告書:1997年(H.9)4月 | 
 
  | 179 | 高齢者 | 車両 | 乗降時(運賃支払時を含) | 両替機が不便。釣銭がすぐ出ない。千円から一度にいろいろな小銭に変換できない。 | 5.高齢者の交通機関とその周辺での不便さ調査報告書−E&Cプロジェクトエイジフリー班 | 調査:1995年(H.7)8月/報告書:1997年(H.9)4月 | 
 
  | 180 | 視覚障害 | 車両 | 乗降時(運賃支払時を含) | 運賃箱と、整理券を入れる箱の区別がはっきりしない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 181 | 知的障害 | 車両 | 乗降時(運賃支払時を含) | 運賃支払い方法が分かりにくい。 | 11.知的障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 182 | 聴覚障害 | 車両 | 視覚表示(案内) | 慣れない場所では停車駅が分からない。 | 4.耳の不自由な人たちが感じている朝起きてから夜寝るまでの不便さ調査・アンケート調査報告書−社会福祉法人聴力障害者情報文化センター・財団法人共用品推進機構 | 調査:1995年(H.7)6月/報告書:1995年(H.7)9月 | 
 
  | 183 | 肢体不自由 | 車両 | 乗降時(運賃支払時を含) | 運賃を支払う時 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 184 | 肢体不自由 | 車両 | サービス | 乗務員の応対、コミュニケーション | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 185 | 肢体不自由 | 車両 | その他 | ほかの乗客との関係 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 186 | 視覚障害 | 車両 | 乗降時(運賃支払時を含) | 運賃を支払う時 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 187 | 視覚障害 | 車両 | サービス | 乗務員の応対、コミュニケーション | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 188 | 視覚障害 | 車両 | その他 | ほかの乗客との関係 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 189 | 聴覚障害 | 車両 | 乗降時(運賃支払時を含) | 運賃を支払う時 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 190 | 聴覚障害 | 車両 | サービス | 乗務員の応対、コミュニケーション | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 191 | 聴覚障害 | 車両 | その他 | ほかの乗客との関係 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 192 | 知的障害 | 車両 | 乗降時(運賃支払時を含) | 運賃を支払う時 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 193 | 知的障害 | 車両 | サービス | 乗務員の応対、コミュニケーション | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 194 | 知的障害 | 車両 | その他 | ほかの乗客との関係 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 195 | 発達障害 | 車両 | 乗降時(運賃支払時を含) | 運賃を支払う時 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 196 | 発達障害 | 車両 | サービス | 乗務員の応対、コミュニケーション | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 197 | 発達障害 | 車両 | その他 | ほかの乗客との関係 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 198 | 精神障害 | 車両 | 乗降時(運賃支払時を含) | 運賃を支払う時 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 199 | 精神障害 | 車両 | サービス | 乗務員の応対、コミュニケーション | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 200 | 精神障害 | 車両 | その他 | ほかの乗客との関係 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 201 | 内部障害 | 車両 | 乗降時(運賃支払時を含) | 運賃を支払う時 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 202 | 内部障害 | 車両 | サービス | 乗務員の応対、コミュニケーション | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 203 | 内部障害 | 車両 | その他 | ほかの乗客との関係 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 204 | 難病 | 車両 | 乗降時(運賃支払時を含) | 運賃を支払う時 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 205 | 難病 | 車両 | サービス | 乗務員の応対、コミュニケーション | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 206 | 難病 | 車両 | その他 | ほかの乗客との関係 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 207 | 言語障害 | 車両 | 乗降時(運賃支払時を含) | 運賃を支払う時 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 208 | 言語障害 | 車両 | サービス | 乗務員の応対、コミュニケーション | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 209 | 言語障害 | 車両 | その他 | ほかの乗客との関係 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 210 | 重複障害 | 車両 | 乗降時(運賃支払時を含) | 運賃を支払う時 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 211 | 重複障害 | 車両 | サービス | 乗務員の応対、コミュニケーション | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 212 | 重複障害 | 車両 | その他 | ほかの乗客との関係 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 213 | 肢体不自由 | 車両 | サービス | 運転手がバスで車いすの固定の仕方を知らない。固定するベルトがいつも無いので固定せずに乗るから怖い。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 214 | 肢体不自由 | 車両 | 段差・隙間 | 障害者用に改善されたバスは良いが、そうでないバスは段差が高く乗りづらい。また、料金を支払う際、片手が悪いので大変。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 215 | 肢体不自由 | 車両 | ステップ・スロープ・リフト | 電動車椅子なのでリフトバスしか乗れないが、乗り降りの時落ちそうで怖い。ノンステップの方が良い。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 216 | 視覚障害 | 車両 | 音響音声案内 | バスの案内のスピーカー、音量小さくて聞こえない。バスが所定の位置から外れてとまると、案内が聞こえず乗り過ごす。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 217 | 視覚障害 | 車両 | 乗降時(運賃支払時を含) | バスによって下車通知ボタンの位置が違う。押しボタンの位置が分かりづらいので統一してほしい。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 218 | 知的障害 | 車両 | サービス | 職員の障害者に対する態度が悪い。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 219 | 知的障害 | 車両 | サービス | バス乗車中に大きな声を出すと運転手から怒鳴られたり、降りる時にありがとうございました、と声をかけても嫌な顔をされたり、無視されたりする。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 220 | 全体 | 車両 | 制度・規格 | ノンステップバスの構造について、社内中ほどから床が斜めになっているため、立つことが苦痛である。 | 22.ユニバーサルデザイン政策大綱に関するパブリックコメントの概要−国土交通省 | 2005年(H.17)7月 | 
 
  |  | 
 
  | No | 障害の属性 | 場所 | 対象等 | 意見・要望等 | 出所(報告書名) | 調査実施時期又は報告書の作成時期 | 
 
  | 1 | 肢体不自由 | 車両 | ステップ・スロープ・リフト | ノンステップバスは、機械は壊れやすいので板でよい。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 2 | 肢体不自由 | 車両 | ステップ・スロープ・リフト | 観光バスにもっとリフト付きバスがあればよいと思う。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 3 | 知的障害 | 車両 | マナー・認識 | 知的障害なので、バス乗車中に独り言や声を発してしまうことがあるのだが、マナーが悪いと叱るのではなく、乗務員から乗客に対し、こういう人が乗っているがご理解をお願いしますとアナウンスしてほしい。障害を理解してほしい。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 | 
 
  | 4 | 全体 | 車両 | 制度・規格 | バスの車体広告が増えているが「昇降側は少なくとも前部1/2はバス会社によって一定の塗装にする」といった歯止めをかけてほしい | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  | 5 | 肢体不自由 | 車両 | 制度・規格 | 路線バスのノンステップ化を義務付けるべき。 | 23.移動等円滑化のために必要な旅客施設又は車両等の構造及び設備に関する基準(案)に関するパブリックコメントの概要−国土交通省 | 2006年(H.18)8月 | 
 
  | 6 | 肢体不自由 | 車両 | 制度・規格 | 空港リムジンバス、高速バスについて、バリアフリー化を義務付けるべき。 | 23.移動等円滑化のために必要な旅客施設又は車両等の構造及び設備に関する基準(案)に関するパブリックコメントの概要−国土交通省 | 2006年(H.18)8月 | 
 
  | 7 | 全体 | 車両 | 視覚表示(案内) | バス車両の前面・後部に、当該バスが低床バスであることを遠方からでも、夜間でも視認しやすいようにするべき。 | 23.移動等円滑化のために必要な旅客施設又は車両等の構造及び設備に関する基準(案)に関するパブリックコメントの概要−国土交通省 | 2006年(H.18)8月 | 
 
  | 8 | 肢体不自由 | 車両 | 制度・規格 | フリースペース方式の車いすスペースは、座席を折り畳む手間が省けて有効であるため、基準項目として例示するべき。 | 23.移動等円滑化のために必要な旅客施設又は車両等の構造及び設備に関する基準(案)に関するパブリックコメントの概要−国土交通省 | 2006年(H.18)8月 | 
 
  | 9 | 肢体不自由 | 車両 | 制度・規格 | 車いすスペースは、原則2以上の設置するものとし、一定の適用除外手続きを経た場合のみ1でも可とすべき。 | 23.移動等円滑化のために必要な旅客施設又は車両等の構造及び設備に関する基準(案)に関するパブリックコメントの概要−国土交通省 | 2006年(H.18)8月 | 
 
  | 10 | 肢体不自由 | 車両 | 制度・規格 | 車いすを固定できる設備は、車内で、右急カーブ時に右旋回しないよう固定できる場合を除いて設けられるべき。 | 23.移動等円滑化のために必要な旅客施設又は車両等の構造及び設備に関する基準(案)に関するパブリックコメントの概要−国土交通省 | 2006年(H.18)8月 | 
 
  | 11 | 聴覚障害 | 車両 | 制度・規格 | 聴覚障害者が文字によるコミュニケーションを図るための設備、機器等を設け、緊急時にも対応すべく、リアルタイムの文字情報の入力、表示ができるようにすべき。 | 23.移動等円滑化のために必要な旅客施設又は車両等の構造及び設備に関する基準(案)に関するパブリックコメントの概要−国土交通省 | 2006年(H.18)8月 | 
 
  | 12 | 全体 | 車両 | 制度・規格 | 「縁端」と「進入防止策」は重複部分が多く、統合できるのではないか。バスの乗車口の行き先の車外放送を音声で行うことを明記されたい | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 | 
 
  |  | 
 
  | No | 障害の属性 | 場所 | 対象等 | 利用して便利なこと | 出所(報告書名) | 調査実施時期又は報告書の作成時期 | 
 
  | 1 | 精神障害 | 車両 | 音響音声案内 | マイクで「左に回ります」と放送してくれた。 | 13.精神障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 報告書:2003年(H.15)3月 | 
 
  | 2 | 精神障害 | 車両 | サービス | 整理券を取り忘れたが、乗車バス停を申し出ると快く対応してくれた。 | 13.精神障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 報告書:2003年(H.15)3月 | 
 
  | 3 | 知的障害 | 車両 | サービス | 降車ボタンを押すのが好きな当事者がバスに乗った時、他の乗客が先にボタンを押しても、またボタンを押せるようにしてくれた。当事者の気持ちが落ち着いたままバスを降りることが出来た。(保護者談) | 11.知的障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 4 | 知的障害 | 車両 | サービス | 挨拶すると笑顔で挨拶を返してくれる運転手がいる。(保護者談) | 11.知的障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 5 | 知的障害 | 車両 | サービス | バスの中で、当事者が騒いだので途中でバスを降りようとした時、運転手が他の乗客にマイクで事情を説明してくれた。目的地まで乗ることができて、助かった。(保護者談) | 11.知的障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 6 | 知的障害 | 車両 | サービス | 当事者がバスで目的の停留所を乗り過ごして終点まで行ってしまったが、折り返しのバスに乗せて目的地まで連れて行ってくれた。(保護者談) | 11.知的障害者の公共交通機関の利用に関する調査報告書−国土交通省 | 報告書:2002年(H.14)3月 | 
 
  | 7 | 高齢者 | 車両 | ステップ・スロープ・リフト | ステップが低くなったバスがあるが、乗り降りが楽で良い。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 | 
 
  | 8 | 高齢者 | 車両 | ステップ・スロープ・リフト | ステップが低くなったバスがあるが、乗り降りが楽で良い。 | 5.高齢者の交通機関とその周辺での不便さ調査報告書−E&Cプロジェクトエイジフリー班 | 調査:1995年(H.7)8月/報告書:1997年(H.9)4月 | 
 
 
  |  |  |  |  |  |  |  |