| 【バス】 | 基本クロスへ | 属性表示へ | 対象×属性クロスへ | 属性×場所クロスへ |  |  |  | 
 
  | No | 障害の属性 | 場所 | 対象等 | 利用して不便なこと | 出所(報告書名) | 調査実施時期又は報告書の作成時期 |  | 
 
  | 1 | 視覚障害 | 全体 | 視覚表示(案内) | 字が小さくてさっぱり見えない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 |  | 
 
  | 2 | 視覚障害 | 全体 | 視覚表示(案内) | 字が小さくて見えない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 |  | 
 
  | 3 | 視覚障害 | 全体 | 視覚表示(案内) | 表示の位置が高いので見えない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 |  | 
 
  | 4 | 視覚障害 | 全体 | 視覚表示(案内) | 見にくい、見えない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 |  | 
 
  | 5 | 視覚障害 | 全体 | 視覚表示(案内) | 背景とのコントラストが悪い。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 |  | 
 
  | 6 | 視覚障害 | 全体 | 視覚表示(案内) | 白に黒で書いてあるので見えない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 |  | 
 
  | 7 | 視覚障害 | 全体 | 視覚表示(案内) | 案内の位置が高くて読めない。 | 2.アメニティターミナルに関する調査研究報告書−財団法人交通アメニティ推進機構 | 報告書:1996年(H.8)3月 |  | 
 
  | 8 | 視覚障害 | 全体 | 視覚表示(案内) | 案内の文字が小さい。 | 2.アメニティターミナルに関する調査研究報告書−財団法人交通アメニティ推進機構 | 報告書:1996年(H.8)3月 |  | 
 
  | 9 | 視覚障害 | 全体 | 視覚表示(案内) | 色や文字の明るさが悪いので見にくい。 | 2.アメニティターミナルに関する調査研究報告書−財団法人交通アメニティ推進機構 | 報告書:1996年(H.8)3月 |  | 
 
  | 10 | 視覚障害 | 全体 | 視覚表示(案内) | バスの行先が分からない。 | 1.朝起きてから夜寝るまでの不便さ調査(視覚障害者アンケート調査報告書)−社会福祉法人日本点字図書館 | 調査:1992年(H.4)12月/報告書:1993年(H.5)10月 |  | 
 
  | 11 | 視覚障害 | 全体 | 乗降時(運賃支払時を含) | バス停の場所が分からない。 | 1.朝起きてから夜寝るまでの不便さ調査(視覚障害者アンケート調査報告書)−社会福祉法人日本点字図書館 | 調査:1992年(H.4)12月/報告書:1993年(H.5)10月 |  | 
 
  | 12 | 視覚障害 | 全体 | 乗降時(運賃支払時を含) | 歩道や停留所から離れたところにバスが停車すると、位置が分からないので乗れない。 | 2.アメニティターミナルに関する調査研究報告書−財団法人交通アメニティ推進機構 | 報告書:1996年(H.8)3月 |  | 
 
  | 13 | 視覚障害 | 全体 | 視覚表示(案内) | 光の加減で見にくい。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 |  | 
 
  | 14 | 視覚障害 | 全体 | サービス | 乗車を拒まれた時 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 |  | 
 
  | 15 | 視覚障害 | 全体 | 設備・構造 | 乗り場や車内の設備 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 |  | 
 
  | 16 | 視覚障害 | 全体 | 音響音声案内 | 乗り場や車内の案内表示・アナウンス放送 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 |  | 
 
  | 17 | 視覚障害 | 全体 | サービス | アナウンスや運行マナーが悪く、苦情をいっても聞き入れてもらえない。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 |  | 
 
  |  | 
 
  | No | 障害の属性 | 場所 | 対象等 | 意見・要望等 | 出所(報告書名) | 調査実施時期又は報告書の作成時期 |  | 
 
  | 1 | 視覚障害 | 全体 | 点字案内(表示) | バス停が分からない。音声信号や点字ブロックをもっと増やして欲しい。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 |  | 
 
  | 2 | 視覚障害 | 全体 | 制度・規格 | 整理券の取り口も全国共通にしてほしい。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 |  | 
 
  | 3 | 視覚障害 | 全体 | 音響音声案内 | 点字ブロック敷設、点字時刻表。バスロケーションシステム、車内放送が必要 | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 |  | 
 
  | 4 | 視覚障害 | 全体 | 制度・規格 | 「行先などの運行情報を点字・音声で表示することが望ましい」を「行先などの運行情報を点字・音声及び弱視者の視認性に配慮した大きさ・配色の文字で表示することが望ましい」に改めてほしい | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 |  | 
 
  | 5 | 視覚障害 | 全体 | 制度・規格 | 視覚障害者を「保護」するためのガイドラインのはずが、「防止」という文言では、邪魔者のように扱われていると感じる。「進入保護策」と訂正すべき。 | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 |  | 
 
  | 6 | 視覚障害 | 全体 | 制度・規格 | 「柵、点状ブロックその他の視覚障害者の自動車用場所への進入を防止するための設備を設ける。」の部分は、「進入を防止する」ではまるで視覚障害者が悪者のようである。「安全を確保する」に訂正すべき。" | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 |  | 
 
 
  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |