| 【バス】 | 基本クロスへ | 属性表示へ | 対象×属性クロスへ | 属性×場所クロスへ |  |  |  | 
 
  | No | 障害の属性 | 場所 | 対象等 | 利用して不便なこと | 出所(報告書名) | 調査実施時期又は報告書の作成時期 |  | 
 
  | 1 | 視覚障害 | 車両 | 視覚表示(案内) | バス前後の表示は大きいが、入り口付近の表示文字が小さい。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 |  | 
 
  | 2 | 視覚障害 | 全体 | 視覚表示(案内) | 字が小さくてさっぱり見えない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 |  | 
 
  | 3 | 視覚障害 | 全体 | 視覚表示(案内) | 字が小さくて見えない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 |  | 
 
  | 4 | 視覚障害 | 全体 | 視覚表示(案内) | 表示の位置が高いので見えない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 |  | 
 
  | 5 | 視覚障害 | 全体 | 視覚表示(案内) | 見にくい、見えない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 |  | 
 
  | 6 | 視覚障害 | 全体 | 視覚表示(案内) | 背景とのコントラストが悪い。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 |  | 
 
  | 7 | 視覚障害 | 全体 | 視覚表示(案内) | 白に黒で書いてあるので見えない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 |  | 
 
  | 8 | 視覚障害 | 全体 | 視覚表示(案内) | 案内の位置が高くて読めない。 | 2.アメニティターミナルに関する調査研究報告書−財団法人交通アメニティ推進機構 | 報告書:1996年(H.8)3月 |  | 
 
  | 9 | 視覚障害 | ターミナル | 案内(表示) | バス停の位置も分からない。 | 10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 |  | 
 
  | 10 | 視覚障害 | ターミナル | 案内(表示) | 乗り場の位置が分からない。 | 10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 |  | 
 
  | 11 | 視覚障害 | ターミナル | 案内(表示) | 発券カウンターが分かりにくい。 | 10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 |  | 
 
  | 12 | 視覚障害 | ターミナル | 案内(表示) | 目的のバスに乗るには人に聞くしかない。 | 10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 |  | 
 
  | 13 | 視覚障害 | ターミナル | 案内(表示) | 出入り口が分からない。 | 10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 |  | 
 
  | 14 | 視覚障害 | 発着場所・停留所(周辺を含) | 案内(表示) | バス停の位置が分からない。バス停以外にバスが停まると乗れない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 |  | 
 
  | 15 | 視覚障害 | 全体 | 視覚表示(案内) | 案内の文字が小さい。 | 2.アメニティターミナルに関する調査研究報告書−財団法人交通アメニティ推進機構 | 報告書:1996年(H.8)3月 |  | 
 
  | 16 | 視覚障害 | 全体 | 視覚表示(案内) | 色や文字の明るさが悪いので見にくい。 | 2.アメニティターミナルに関する調査研究報告書−財団法人交通アメニティ推進機構 | 報告書:1996年(H.8)3月 |  | 
 
  | 17 | 視覚障害 | 車両 | 視覚表示(案内) | バスが動いているので、間近にきて読めても間に合わない。遠いところにバスがいる時は字が小さくて読めない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 |  | 
 
  | 18 | 視覚障害 | 車両 | 視覚表示(案内) | 行先・次停留所を視覚表示する設備が、バスの前方一箇所にしか設置されていないバスが多く、混雑時は見にくい。 | 3.アメニティターミナルにおける視覚障害者の案内・誘導施設に関する調査研究報告書−財団法人交通アメニティ推進機構 | 調査:1995年(H.7)12月/報告書:1996年(H.8)3月 |  | 
 
  | 19 | 視覚障害 | 全体 | 視覚表示(案内) | バスの行先が分からない。 | 1.朝起きてから夜寝るまでの不便さ調査(視覚障害者アンケート調査報告書)−社会福祉法人日本点字図書館 | 調査:1992年(H.4)12月/報告書:1993年(H.5)10月 |  | 
 
  | 20 | 視覚障害 | 発着場所・停留所(周辺を含) | 視覚表示(案内) | 途中のバス停では、来たバスの行先が分からないので、行先が確認できる始発のバス停まで歩く。 | 1.朝起きてから夜寝るまでの不便さ調査(視覚障害者アンケート調査報告書)−社会福祉法人日本点字図書館 | 調査:1992年(H.4)12月/報告書:1993年(H.5)10月 |  | 
 
  | 21 | 視覚障害 | 車両 | 視覚表示(案内) | バスに表示されている行先が読めない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 |  | 
 
  | 22 | 視覚障害 | 車両 | 視覚表示(案内) | 行先が何行きか分からない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 |  | 
 
  | 23 | 視覚障害 | ターミナル | 視覚表示(案内) | 複数のバスが停まる場合、どのバスが目的地へ行くバスが分かりにくい。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 |  | 
 
  | 24 | 視覚障害 | ターミナル | 視覚表示(案内) | バスの行先が分からない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 |  | 
 
  | 25 | 視覚障害 | 車両 | 視覚表示(案内) | 路線走行中のバスの位置が分からない。 | 2.アメニティターミナルに関する調査研究報告書−財団法人交通アメニティ推進機構 | 報告書:1996年(H.8)3月 |  | 
 
  | 26 | 視覚障害 | 発着場所・停留所(周辺を含) | 視覚表示(案内) | 時刻表が小さい。 | 2.アメニティターミナルに関する調査研究報告書−財団法人交通アメニティ推進機構 | 報告書:1996年(H.8)3月 |  | 
 
  | 27 | 視覚障害 | ターミナル | 視覚表示(案内) | 1つのバス乗り場に、いろいろな所へ行くバスが出る場合、分かりにくい。 | 1.朝起きてから夜寝るまでの不便さ調査(視覚障害者アンケート調査報告書)−社会福祉法人日本点字図書館 | 調査:1992年(H.4)12月/報告書:1993年(H.5)10月 |  | 
 
  | 28 | 視覚障害 | ターミナル | 視覚表示(案内) | どこに向かうバスなのか、視覚的な情報以外の案内が少ない。 | 10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 |  | 
 
  | 29 | 視覚障害 | ターミナル | 視覚表示(案内) | ターミナルは乗り場が多すぎるので分かりにくい。総合案内板等がないと、空間構成が分からない。 | 10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 |  | 
 
  | 30 | 視覚障害 | ターミナル | 視覚表示(案内) | バスがエンジンを止めて停車している時、案内がないと分からない。 | 10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 |  | 
 
  | 31 | 視覚障害 | 発着場所・停留所(周辺を含) | 視覚表示(案内) | バス停の時刻表がよく見えない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 |  | 
 
  | 32 | 視覚障害 | 発着場所・停留所(周辺を含) | 視覚表示(案内) | 時刻の数字が小さい。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 |  | 
 
  | 33 | 視覚障害 | 発着場所・停留所(周辺を含) | 視覚表示(案内) | バスの遅延などの情報を入手できない。 | 3.アメニティターミナルにおける視覚障害者の案内・誘導施設に関する調査研究報告書−財団法人交通アメニティ推進機構 | 調査:1995年(H.7)12月/報告書:1996年(H.8)3月 |  | 
 
  | 34 | 視覚障害 | 車両 | 音響音声案内 | アナウンスが聞き取りにくい。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 |  | 
 
  | 35 | 視覚障害 | 車両 | 音響音声案内 | バスの運転手の声も聞き取りにくい。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 |  | 
 
  | 36 | 視覚障害 | 車両 | 音響音声案内 | アナウンスが聞き取りにくいため、行先が分からない。 | 1.朝起きてから夜寝るまでの不便さ調査(視覚障害者アンケート調査報告書)−社会福祉法人日本点字図書館 | 調査:1992年(H.4)12月/報告書:1993年(H.5)10月 |  | 
 
  | 37 | 視覚障害 | 車両 | 音響音声案内 | 車内放送が正確、明確でないので困る。 | 2.アメニティターミナルに関する調査研究報告書−財団法人交通アメニティ推進機構 | 報告書:1996年(H.8)3月 |  | 
 
  | 38 | 視覚障害 | 車両 | 音響音声案内 | 聴覚情報提供装置については、口頭によるフレキシブルな案内が一番親切なので、自動音声のみならず乗務員の口頭案内も含むこととすべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 |  | 
 
  | 39 | 視覚障害 | 車両 | 音響音声案内 | 車外に向けてのアナウンスが無い。 | 3.アメニティターミナルにおける視覚障害者の案内・誘導施設に関する調査研究報告書−財団法人交通アメニティ推進機構 | 調査:1995年(H.7)12月/報告書:1996年(H.8)3月 |  | 
 
  | 40 | 視覚障害 | ターミナル | 音響音声案内 | エンジン音で発着案内など、あらゆる音声案内がかき消されてしまうことがある。 | 10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 |  | 
 
  | 41 | 視覚障害 | ターミナル | 音響音声案内 | 発券カウンター、または券売機に誘導する音声案内がない。 | 10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 |  | 
 
  | 42 | 視覚障害 | ターミナル | 音響音声案内 | 発券カウンター、または券売機に誘導する音声案内がない。 | 10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 |  | 
 
  | 43 | 視覚障害 | ターミナル | 音響音声案内 | バス車輌から外に向けての行先等案内が無いので、分かりにくい。 | 10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 |  | 
 
  | 44 | 視覚障害 | ターミナル | 音響音声案内 | 乗り場での行先案内や経路案内が音声で行われていないので不便。 | 10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 |  | 
 
  | 45 | 視覚障害 | ターミナル | 音響音声案内 | 1つのバス乗り場に、いろいろな所へ行くバスが出る場合、分かりにくい。音による情報提示が少ない。 | 10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 |  | 
 
  | 46 | 視覚障害 | ターミナル | 音響音声案内 | 乗り場での行先案内や経路案内が音声で行われていないので不便。 | 10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 |  | 
 
  | 47 | 視覚障害 | ターミナル | 音響音声案内 | 乗り場にバスが入線するときの音声案内がない。 | 10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 |  | 
 
  | 48 | 視覚障害 | ターミナル | 音響音声案内 | 音による案内が少ない。 | 10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 |  | 
 
  | 49 | 視覚障害 | ターミナル | 音響音声案内 | バスターミナルの入り口やターミナルに向かう階段などに音案内が無い。 | 10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 |  | 
 
  | 50 | 視覚障害 | ターミナル | 音響音声案内 | 乗り場・発券カウンターへの音案内がない。 | 10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 |  | 
 
  | 51 | 視覚障害 | ターミナル | 音響音声案内 | 総合案内所までの音案内が必要である。 | 10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 |  | 
 
  | 52 | 視覚障害 | ターミナル | 音響音声案内 | バスターミナルによっては、案内放送が混乱し、判断に困ることがある。 | 10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 |  | 
 
  | 53 | 視覚障害 | ターミナル | 音響音声案内 | 構内案内放送が分かりにくい。 | 10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 |  | 
 
  | 54 | 視覚障害 | ターミナル | 音響音声案内 | バス接近を知らせる音案内がない。 | 10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 |  | 
 
  | 55 | 視覚障害 | 発着場所・停留所(周辺を含) | 音響音声案内 | バス停では視覚以外の方法で情報が提供されておらず、人に聞く以外に情報を獲得できない。 | 3.アメニティターミナルにおける視覚障害者の案内・誘導施設に関する調査研究報告書−財団法人交通アメニティ推進機構 | 調査:1995年(H.7)12月/報告書:1996年(H.8)3月 |  | 
 
  | 56 | 視覚障害 | 車両 | 乗降時(運賃支払時を含) | 降車ボタンの位置が分かりにくい。 | 3.アメニティターミナルにおける視覚障害者の案内・誘導施設に関する調査研究報告書−財団法人交通アメニティ推進機構 | 調査:1995年(H.7)12月/報告書:1996年(H.8)3月 |  | 
 
  | 57 | 視覚障害 | 車両 | 乗降時(運賃支払時を含) | 押しボタンの位置が分かりにくい。 | 3.アメニティターミナルにおける視覚障害者の案内・誘導施設に関する調査研究報告書−財団法人交通アメニティ推進機構 | 調査:1995年(H.7)12月/報告書:1996年(H.8)3月 |  | 
 
  | 58 | 視覚障害 | ターミナル | 設備・構造 | 構造が複雑で、統一的な空間でないため、目的の乗り場を探すことが困難。 | 10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 |  | 
 
  | 59 | 視覚障害 | ターミナル | 設備・構造 | 乗り場の構造が分かりにくい。 | 10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 |  | 
 
  | 60 | 視覚障害 | 車両 | サービス | 弱視者が安全に乗降できるよう、車外にも十分な光が届く照明を取り付けるべき。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 |  | 
 
  | 61 | 視覚障害 | ターミナル | サービス | 定位置からずれて停車すると、バスから降りた時に位置が分からず戸惑ってしまう。 | 10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 |  | 
 
  | 62 | 視覚障害 | ターミナル | サービス | バス車輌のドアが開くときの案内がないので、分かりにくい。 | 10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 |  | 
 
  | 63 | 視覚障害 | ターミナル | 視覚障害者誘導用ブロック・警告ブロック | 乗り場までの誘導ブロックが無い場合もある。 | 10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 |  | 
 
  | 64 | 視覚障害 | 発着場所・停留所(周辺を含) | 視覚障害者誘導用ブロック・警告ブロック | 停留所や乗換え先までの誘導ブロックの設置が不十分。 | 2.アメニティターミナルに関する調査研究報告書−財団法人交通アメニティ推進機構 | 報告書:1996年(H.8)3月 |  | 
 
  | 65 | 視覚障害 | 発着場所・停留所(周辺を含) | 視覚障害者誘導用ブロック・警告ブロック | 警告・誘導ブロックが適切に、地とのコントラストがはっきりしていないと困る。 | 3.アメニティターミナルにおける視覚障害者の案内・誘導施設に関する調査研究報告書−財団法人交通アメニティ推進機構 | 調査:1995年(H.7)12月/報告書:1996年(H.8)3月 |  | 
 
  | 66 | 視覚障害 | ターミナル | 事業者 | バスの停車位置がその都度異なるのが困る。 | 10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 |  | 
 
  | 67 | 視覚障害 | 発着場所・停留所(周辺を含) | 事業者 | バス停以外にバスが停まると乗れない。 | 1.朝起きてから夜寝るまでの不便さ調査(視覚障害者アンケート調査報告書)−社会福祉法人日本点字図書館 | 調査:1992年(H.4)12月/報告書:1993年(H.5)10月 |  | 
 
  | 68 | 視覚障害 | 車両 | 乗降時(運賃支払時を含) | 暗くて段差等が見にくいので、乗降の際に危険なことがある。 | 18.「移動円滑化基準の試案」についてパブリックコメント手続きで寄せられた意見等−運輸省 | 報告書:2000年(H.12)8月 |  | 
 
  | 69 | 視覚障害 | 全体 | 乗降時(運賃支払時を含) | バス停の場所が分からない。 | 1.朝起きてから夜寝るまでの不便さ調査(視覚障害者アンケート調査報告書)−社会福祉法人日本点字図書館 | 調査:1992年(H.4)12月/報告書:1993年(H.5)10月 |  | 
 
  | 70 | 視覚障害 | ターミナル | 乗降時(運賃支払時を含) | 乗り場の位置確認が不安。人がいないと聞く事が出来ない。 | 10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 |  | 
 
  | 71 | 視覚障害 | ターミナル | 乗降時(運賃支払時を含) | 乗り場で、行列ができると困る。 | 10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 |  | 
 
  | 72 | 視覚障害 | ターミナル | 乗降時(運賃支払時を含) | 乗り場での行列の最後尾が分からない。 | 10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 |  | 
 
  | 73 | 視覚障害 | 全体 | 乗降時(運賃支払時を含) | 歩道や停留所から離れたところにバスが停車すると、位置が分からないので乗れない。 | 2.アメニティターミナルに関する調査研究報告書−財団法人交通アメニティ推進機構 | 報告書:1996年(H.8)3月 |  | 
 
  | 74 | 視覚障害 | 発着場所・停留所(周辺を含) | 乗降時(運賃支払時を含) | バス停が駅入り口から遠く、また停留所までの経路に障害物があったりすると利用しずらい。 | 3.アメニティターミナルにおける視覚障害者の案内・誘導施設に関する調査研究報告書−財団法人交通アメニティ推進機構 | 調査:1995年(H.7)12月/報告書:1996年(H.8)3月 |  | 
 
  | 75 | 視覚障害 | 車両 | 視覚表示(案内) | 動いているのものは見にくい。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 |  | 
 
  | 76 | 視覚障害 | 全体 | 視覚表示(案内) | 光の加減で見にくい。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 |  | 
 
  | 77 | 視覚障害 | ターミナル | その他 | 事前に情報を確認する必要がある。 | 10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 |  | 
 
  | 78 | 視覚障害 | ターミナル | その他 | 単独では利用しない。 | 10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 |  | 
 
  | 79 | 視覚障害 | 発着場所・停留所(周辺を含) | 点字案内(表示) | バス停に点字ブロックが無い。 | 1.朝起きてから夜寝るまでの不便さ調査(視覚障害者アンケート調査報告書)−社会福祉法人日本点字図書館 | 調査:1992年(H.4)12月/報告書:1993年(H.5)10月 |  | 
 
  | 80 | 視覚障害 | 発着場所・停留所(周辺を含) | 点字案内(表示) | 停留所等での点字時刻表がない。 | 2.アメニティターミナルに関する調査研究報告書−財団法人交通アメニティ推進機構 | 報告書:1996年(H.8)3月 |  | 
 
  | 81 | 視覚障害 | 発着場所・停留所(周辺を含) | 点字案内(表示) | 点字運賃表がないので、料金が分からない。 | 2.アメニティターミナルに関する調査研究報告書−財団法人交通アメニティ推進機構 | 報告書:1996年(H.8)3月 |  | 
 
  | 82 | 視覚障害 | 車両 | ベンチ・椅子・座席 | 空席が分からない。 | 1.朝起きてから夜寝るまでの不便さ調査(視覚障害者アンケート調査報告書)−社会福祉法人日本点字図書館 | 調査:1992年(H.4)12月/報告書:1993年(H.5)10月 |  | 
 
  | 83 | 視覚障害 | 車両 | ベンチ・椅子・座席 | 座席の向き、押しボタンの位置は車輌によって異なるので困る。 | 3.アメニティターミナルにおける視覚障害者の案内・誘導施設に関する調査研究報告書−財団法人交通アメニティ推進機構 | 調査:1995年(H.7)12月/報告書:1996年(H.8)3月 |  | 
 
  | 84 | 視覚障害 | 車両 | 視覚表示(案内) | バスの料金表は表示が高いところにある上、文字が小さい。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 |  | 
 
  | 85 | 視覚障害 | 車両 | 視覚表示(案内) | 整理券式ワンマンカーの車内運賃表示は高いところにある上、文字が小さい。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 |  | 
 
  | 86 | 視覚障害 | 車両 | 視覚表示(案内) | 車内運賃表示の赤い発光ダイオードはついているのかさえ分からない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 |  | 
 
  | 87 | 視覚障害 | 車両 | 視覚表示(案内) | 料金表、黒のバックにオレンジの点字で小さく表示してあるので見えにくい。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 |  | 
 
  | 88 | 視覚障害 | 車両 | 視覚表示(案内) | 料金表の字が小さい。デジタル式になっていて、色が暗いので見づらい。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 |  | 
 
  | 89 | 視覚障害 | 車両 | 視覚表示(案内) | 運賃が距離により異なる場合、運賃が分からない。 | 3.アメニティターミナルにおける視覚障害者の案内・誘導施設に関する調査研究報告書−財団法人交通アメニティ推進機構 | 調査:1995年(H.7)12月/報告書:1996年(H.8)3月 |  | 
 
  | 90 | 視覚障害 | 車両 | 乗降時(運賃支払時を含) | 運賃箱と、整理券を入れる箱の区別がはっきりしない。 | 19.障害者・高齢者の不便さリスト−財団法人共用品推進機構 | 2000年(H.12)3月 |  | 
 
  | 91 | 視覚障害 | 発着場所・停留所(周辺を含) | 視覚表示(案内) | 路線図が分からない。 | 2.アメニティターミナルに関する調査研究報告書−財団法人交通アメニティ推進機構 | 報告書:1996年(H.8)3月 |  | 
 
  | 92 | 視覚障害 | 発着場所・停留所(周辺を含) | 視覚表示(案内) | 出口が多数あるような大きな駅では、サインが統一されていないこともあり、駅を出てからバス停までの経路がわからない。 | 3.アメニティターミナルにおける視覚障害者の案内・誘導施設に関する調査研究報告書−財団法人交通アメニティ推進機構 | 調査:1995年(H.7)12月/報告書:1996年(H.8)3月 |  | 
 
  | 93 | 視覚障害 | 発着場所・停留所(周辺を含) | その他 | バス乗り場を探す時、バス乗り場に行くまでの間 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 |  | 
 
  | 94 | 視覚障害 | 発着場所・停留所(周辺を含) | その他 | 乗り場で待つ時 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 |  | 
 
  | 95 | 視覚障害 | 発着場所・停留所(周辺を含) | 乗降時(運賃支払時を含) | 乗り降りする時 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 |  | 
 
  | 96 | 視覚障害 | 車両 | 乗降時(運賃支払時を含) | 運賃を支払う時 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 |  | 
 
  | 97 | 視覚障害 | 全体 | サービス | 乗車を拒まれた時 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 |  | 
 
  | 98 | 視覚障害 | 全体 | 設備・構造 | 乗り場や車内の設備 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 |  | 
 
  | 99 | 視覚障害 | 全体 | 音響音声案内 | 乗り場や車内の案内表示・アナウンス放送 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 |  | 
 
  | 100 | 視覚障害 | 車両 | サービス | 乗務員の応対、コミュニケーション | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 |  | 
 
  | 101 | 視覚障害 | 車両 | その他 | ほかの乗客との関係 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 |  | 
 
  | 102 | 視覚障害 | 発着場所・停留所(周辺を含) | 点字案内(表示) | バス停に点字ブロックがない。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 |  | 
 
  | 103 | 視覚障害 | 車両 | 音響音声案内 | バスの案内のスピーカー、音量小さくて聞こえない。バスが所定の位置から外れてとまると、案内が聞こえず乗り過ごす。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 |  | 
 
  | 104 | 視覚障害 | 全体 | サービス | アナウンスや運行マナーが悪く、苦情をいっても聞き入れてもらえない。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 |  | 
 
  | 105 | 視覚障害 | 車両 | 乗降時(運賃支払時を含) | バスによって下車通知ボタンの位置が違う。押しボタンの位置が分かりづらいので統一してほしい。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 |  | 
 
  |  |  | 
 
  | No | 障害の属性 | 場所 | 対象等 | 意見・要望等 | 出所(報告書名) | 調査実施時期又は報告書の作成時期 |  | 
 
  | 1 | 視覚障害 | 全体 | 点字案内(表示) | バス停が分からない。音声信号や点字ブロックをもっと増やして欲しい。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 |  | 
 
  | 2 | 視覚障害 | 全体 | 制度・規格 | 整理券の取り口も全国共通にしてほしい。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 |  | 
 
  | 3 | 視覚障害 | 発着場所・停留所(周辺を含) | 音響音声案内 | バス停に音声装置を設置してほしい。 | 21.障害者施策総合調査「生活環境」及び「情報・コミュニケーション」に関する調査報告書−財団法人日本障害者リハビリテーション協会 | 調査:2005年(H.17)12月 |  | 
 
  | 4 | 視覚障害 | ターミナル | 案内(表示) | バスターミナルの運行情報案内の項目を○にする | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 |  | 
 
  | 5 | 視覚障害 | 発着場所・停留所(周辺を含) | 制度・規格 | 乗り場ごとに、行先などの運行情報を点字・音声で表示することが「なお望ましい」は「する」に | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 |  | 
 
  | 6 | 視覚障害 | 全体 | 音響音声案内 | 点字ブロック敷設、点字時刻表。バスロケーションシステム、車内放送が必要 | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 |  | 
 
  | 7 | 視覚障害 | 全体 | 制度・規格 | 「行先などの運行情報を点字・音声で表示することが望ましい」を「行先などの運行情報を点字・音声及び弱視者の視認性に配慮した大きさ・配色の文字で表示することが望ましい」に改めてほしい | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 |  | 
 
  | 8 | 視覚障害 | 全体 | 制度・規格 | 視覚障害者を「保護」するためのガイドラインのはずが、「防止」という文言では、邪魔者のように扱われていると感じる。「進入保護策」と訂正すべき。 | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 |  | 
 
  | 9 | 視覚障害 | 全体 | 制度・規格 | 「柵、点状ブロックその他の視覚障害者の自動車用場所への進入を防止するための設備を設ける。」の部分は、「進入を防止する」ではまるで視覚障害者が悪者のようである。「安全を確保する」に訂正すべき。 | 17.公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドラインに関するパブリックコメントの概要−交通エコロジー・モビリティ財団 | 2001年(H.13)4月 |  | 
 
  |  | 
 
  | No | 障害の属性 | 場所 | 対象等 | 利用して便利なこと | 出所(報告書名) | 調査実施時期又は報告書の作成時期 |  | 
 
  | 1 | 視覚障害 | ターミナル | 音響音声案内 | 京都北大路のバスターミナルはホームドア式で、乗り場でバスの行先音声案内があり、乗り場を探す際にも助かった。 | 10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 |  | 
 
  | 2 | 視覚障害 | ターミナル | 音響音声案内 | 天神ターミナルのように、ホームドアがあると案内放送が聞きやすい。 | 10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 |  | 
 
  | 3 | 視覚障害 | ターミナル | 音響音声案内 | 黒崎バスターミナルでは、「ぴんぽーん。バスが近づきます」の音声案内が乗り場のランドマークになっている。 | 10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 |  | 
 
  | 4 | 視覚障害 | ターミナル | 乗降時(運賃支払時を含) | 真駒内のバスターミナルは、乗り場が一列に並んでいるため分かりやすい。 | 10.旅客施設における音による移動支援方策に関する研究報告書−財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | 調査:2001年(H.13)10月/報告書:2002年(H.14)3月 |  | 
 
 
  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |