バリアフリー推進事業

平成22年度ECOMO交通バリアフリー研究助成対象事業 中間報告

研究助成名

利用者参加による交通システムの評価と、新しいコミュニティベースの交通システムの構築の可能性に関する基礎的研究(252-4)

研究者名

茨城大学 山田稔

 

研究内容

本研究は、交通システムが障害者・高齢者を含むすべての利用者に対し連続的かつ効果的に提供されているかを、バリアフリー化や、その補完的役割を担うSTS運行、およびそれらの連携状況に基づき評価する方法を構築するとともに、諸外国の社会的企業やNPO等の事例を参考に、日本型の「地域コミュニティを基盤とした福祉交通」を実現するための課題を明らかにすることが目的である。
平成22年度においては、申請時の予定どおり、既存資料等を用いた情報収集に基づき、問題構造を整理し評価のポイントの抽出を行った。
まず、特に日本福祉のまちづくり学会全国大会や、同学会福祉交通特別研究委員会が実施したセミナーテキスト、福祉有償運送に関連したNPO等による報告書などの資料から、福祉交通サービスの供給状況と利用者視点での課題、また、特にセンター機能を有する都市部とそれ以外の地域とに着目して供給側の状況の把握を行った。
次に、これらに基づいて研究グループのメンバーで議論を行い、サービスの連続性・補完性を改善する上での課題として以下の論点を整理した。

  1. 地域に適した、効率化の方法と効果
  2. 財源負担のあり方・担い手のあり方
  3. 交通システムを評価する上での利用者視点
  4. 近い将来のSTSのかたちを考える上での全体シナリオ
  5. その他、地域間の差異に関して

さらに、これらの論点を骨格として多様なメンバーで議論を行うため、平成23年2月5日に日本福祉のまちづくり学会福祉交通特別研究委員会との共催でセミナーを開催し、提供された話題に基づいて議論を行い、その結果、以下のような課題評価のポイントが抽出された。

  1. 利用者の不安感を含めた路線型公共交通・タクシーの利用可能性評価
  2. 本当にサービスが必要な人に対する情報の周知状況
  3. 都市ではニーズのマッチング、地方部は公共交通がキーワード
  4. 多様な制度を柔軟に組み合わせることによる改善の可能性
次年度はこれらの論点を中心とした評価方法を構築し、また、新たな取組事例に対して評価を行って提案に結びつける。

 

バリアフリー設備のご紹介

バリアフリー設備のご紹介

実績報告

成果報告会